育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9128543

子連れお断り

0 名前:昔話:2020/12/27 15:34
10年以上前に住んでいた街を訪れる機会があり、通りかかったお店を見てふと思い出しました。
当時6歳の子どもと家族3人で何度か食事したお店。
パスタとピザが美味しい個人店。
3,4回目の来店のとき、店主の奥様が申し訳なさそうに言いました。
「ここは大人向けのお店で、お子さんはお断りなんです。ごめんなさいね」

えっ、もっと早く言って欲しかった。
騒ぐような子じゃありませんが、やはり一言も発せず食べるわけではありません。
店主は「子どもの声」が大嫌いだった様子。
奥様も言いにくいことを一気に言った感じで、すまなそうでした。
毎回連れてくるから今日こそ言わなくちゃと思ったみたいですね。
まあ、子供を置いて夫婦だけで食べに来ることはないので言ってもらってよかったです。

子連れ飲食にまつわる想い出、皆さん何かありますか?
1 名前:匿名さん:2020/12/27 15:49
子どもがそのときの気分によって食事量が全然違う子だった。
何をどれだけ食べるか、親の私にもまるで見当がつかなくて、とりあえず一人前には多いぐらいの量を頼んで、子どもに食べさせてから私が残りを食べたような記憶がある。

お子様メニューあるときはそっちを食べたがるから、私はステーキセットとか重いのを頼んで、自分はステーキ一切れか2切れ、残り全部子どもとかね。
2 名前:匿名さん:2020/12/27 16:02
いろいろ不満がある旦那だけど、旦那・子ども・自分で外食するとき旦那が子どもの残りを引き受けてくれた。
(普段は別に家族のものをクレクレする人じゃない。むしろ男性にしては小食。)
あまり食べムラはないけど、やっぱり子どもだからいつもの量が突然食べられなくなったりする。
そういう時残り物を淡々と食べてくれて、私は自分が好きなものだけ食べられたな。

…と思いだした。ありがとう。
年末でまたいろいろ旦那に思うところはあるけど、いいところもあったんだ。
3 名前:匿名さん:2020/12/27 16:22
上の子が赤ちゃんの時、大きな生け簀がある和食屋さんに行った時のこと。
突然おしゃぶりを生け簀にポイ!
店員さんは笑いながら網ですくってくれて、おまけに抱っこまでしてくれ、うちの子はめちゃくちゃ機嫌が良かった…。
私たち家族も店員さんも皆、しあわせな時間でした。
4 名前:匿名さん:2020/12/27 16:40
海外での話ですが、クリスマスにイタリアンを食べに行ったら、料理と一緒に小さなアンティークっぽいサンタの置物を子供の前に置いてくれました。
あげるよ、などの言葉もなく、でもニコッと笑って。
その場では「うわぁ可愛い、ありがとう」などと盛り上がったものの、
果たしてこれは単なる演出?それとも頂いてしまって良いのだろうか?
子供に聞かれて私も判断に困り、
帰りがけに子供に聞いてごらんと。
すると店員さんは
「来年のクリスマスまで預かっていて」とウィンク。

あれは本当にくれるつもりだったのだろうか?

なんか野暮なことを聞いてしまった気もするし、無理矢理頂いてしまった気もするしで、
粋な計らいに戸惑ってしまった私なのでした。
5 名前:匿名さん:2020/12/27 16:42
長男が2歳長女が生後半年くらいのとき、横浜に船を見せに行った帰りに中華街でご飯食べた。夫と代わりばんこに娘を抱きながら食べるしかないと思っていたら、お店の人が「抱っこしていてあげるから温かいうちに食べてね」と抱っこしてくれた。
大人しい娘で、知らない人に抱かれても愚ずらなかったのでお店の人もニコニコしながら抱いてくれてた。
お店が空いてる時間だったから言ってくれたんだろうけど。
良い思い出です。
6 名前:匿名さん:2020/12/27 16:47
うちは義母の還暦のお祝いをちょっといい料亭でやったんだけど、その時長男が1歳半くらいで結構歩いてたんだけど、手を引いてたはずの夫が「あっ」と声を出したと思ったら長男が走った、とその一秒後くらいに店内を流れる小川(装飾)にドボンと落ちた。
予約の部屋はその小川にかかる小さい橋を渡るんだけど、その川がカーブになってるところをみつけて走り出し、走り出したらドボン。
誰も反応できなかった。

小さかったから着替え一式持ってたので事なきを得たけど、雰囲気は微妙になっちゃうし、義姉の子(女の子)はお人形さんのようにじっとしていて大人しい子だったので嫌味言われるし、なかなか思い出深いものになった。
7 名前:匿名さん:2020/12/27 16:49
>>4
さりげなく素敵な話だね。

主さん、
子供お断りのお店って行き当たったことないな。
子連れ世代が多い街だからかな。
うちの娘は大食いで、2歳頃から1人前食べてた(普通体形)。
なのでお子さま用のかわいいメニューを頼んだことがないのが残念。
私が子供の世話しながら自分のも食べて、先に夫が食べ終わったら、世話係を交替してた。
8 名前:匿名さん:2020/12/27 17:09
>>6
怪我はなかったのかな?ビックリだったね。
嫌味は酷いね。自分の弟にしっかり手を繋いでなさいって援護してくれりゃあ株も上がるものを。
男の子って予想外のことするよね。
私は家族で車で遠くの公園へ行ったら、公園の池に娘と同じ保育園の男の子が落ちてるのを見つけたことあるよ。
引っ張り上げたものの親はいないし、ハンカチしか持ってないし、1月〜3月頃でめちゃくちゃ寒い季節だしでおろおろなったよ。
だいぶんゆっくりして両親が来たけど笑ってるだけでお礼もごめんもなくってそっちにも驚いた。
私は引き上げるのに片腕びっしょりになってたし、自分達のハンカチ3枚で拭いてあげてる最中だったんだよ〜
9 名前:匿名さん:2020/12/27 22:14
ファミレスで注意された思い出があります。
平日の昼間で隣のテーブルは本を読んでいる女性ひとり。
40代くらいかな。
当時息子は2歳で、いくら言い聞かせても声を出す。
その女性が本から目を上げて「静かにして下さい」
なんだか動揺してしまってランチ半分食べたところでしたが席を立ってお会計しちゃいました。
いま思えば店員さんに注意されたわけでもないし、ドリンクバーも最初の一杯しか飲んでなくてもったいなかったです・・。
時間帯は平日午後14時近くでお昼をずらして行ったつもりでしたが混んでいました。
それ以降私だけで連れていくのはやめて、というかなるべく外食をやめました。
たまに行くときは夫と交替で、騒いだらどちらか抱っこして外へ出ていました。
その間、もうひとりは急いで食べる。
おとなしい子ならよかったんですけどね。
10 名前:匿名さん:2020/12/27 22:51
>>9
仕方ない、子連れってのはそういうもんだよ。
うちも大人しい方だったけど機嫌悪かったのと眠かったのとで2歳前だったけど大泣きしていて、私たち親も上の子もお腹空いてたから(もちろん泣いてる下の子もだったはずだけど)食事はしたかったから居残ったけど、私と夫は泣いてる子を連れて外に出ていて、交代で食べてそそくさと出たよ。
私も3時近い時間だったけど、その時間は混雑避けて来てる人もいるし、ファミレスだから子供いてもいいでしょ!って強気にはなれなかったから。

ファミレスに来て静かさを求めるなよーと本音では思うけど、やはり騒がしくしていい理由は全くないからね。
他者に寛容を求めることは出来ない、こちら側が配慮するのみ、だよね。

子育て終えた今では、若い親子連れを避難する気にはならないけど、ごくたまに子連れを免罪符だと思ってる親がいるのもまた事実だからね…
11 名前:匿名さん:2020/12/27 22:56
>>9

ここは図書館じゃないですよ!って言いたくなるね。
ファミレスで本を読む人はある程度の喧騒の中に身を置きたいんじゃないのかな。静か過ぎないからフードコートで勉強するみたいな。
12 名前:匿名さん:2020/12/27 23:03
子連れNGのお蕎麦屋さんに行ったことあるんだけど、お酒も飲める建物とか内装の雰囲気がいいお店。

2階が店主の住居なんだろうけど、ずーっと2階から子供が走り回る音が響いてきて、なんだかなーって思った。
13 名前:匿名さん:2020/12/27 23:10
ウチは、店側から言われたことではないんだけど
家族3人でファミレスでランチした時のこと。
当時幼稚園児だった息子に店員が“お子様メニュー”を差し出したら
息子が怒った。
息子は大食漢で、大人と同じものを食べる。
「今日のランチ3つ」って注文すると店員は「ごはん少な目ですね」と。
また息子は怒った。
14 名前:匿名さん:2020/12/27 23:55
>>10
うるさいなあ。
人の思い出話にいちいち上からの物言い。
相談してないから。
15 名前:匿名さん:2020/12/28 00:02
>>14
過去の話なのにね。
16 名前:匿名さん:2020/12/28 00:04
癇癪持ちで手がかかった子供、食い意地が張ってたせいか飲食店に限ってはトラブルがなかった(そこだけ)。
食事が来るまではシールかおもちゃで大人しく遊んで待ち(いつもは怪獣なのに)、せっせと大人しく食べ、食べ終わったら怪獣に戻る前に速攻で会計をして外に出てしまえばOKだった。
というわけで、子連れだけど意外とフードコートやファミレスの経験が少なく、ふつうのお店(子連れNGでないところ)で食事できた。
17 名前:匿名さん:2020/12/28 15:54
>>16同じです。
怪獣に戻る前にさっと出ました。

一度騒いでロクに食べられず出てから「自分が騒ぐと食べられない」ことを学んだ様子。
うちの場合、店側から言われました。(お恥ずかしい)
他のテーブルから苦情あったみたいです。
それ一度だけであとは静かなものでした。

でも、スレを立てた主さんみたいに店主が子供嫌いじゃどうしようもないですね。
18 名前:匿名さん:2020/12/28 16:16
>>14
えっ、ごめん私別人だけど、そう読みとった?
15の人も賛同してるってことはそういう意味なのかな。
私はむしろ同意の書き込みかと思って読んだんだけど…
過去の話だし、私も同じことあったよ〜昔の話だけどこういうことだよね〜的なエピソードかと思った。
あなたは9の人だよね?10の人に批判されてると思ったの?
読み取り能力が浅いのかな私?
最近自分の考えに全く自信が持てないことがよくあるんだよね。
19 名前:匿名さん:2020/12/28 16:35
>>9

ファミレスなら、ある程度の騒がしさは仕方ないって思うけどね。
うるさくしてるのに叱らない親は論外。
一生懸命おとなしくさせようとしてる姿があれば大変ねって気持ちにもなる。
本を読むならファミレスは駄目だと思う。
だいたい、ずっと本を読んでいてもいいのだっけ、ファミレスって?
20 名前:匿名さん:2020/12/28 16:40
>>18
私も10さんは9さんと同じような気持ちでレスしたのだと思った。
上からとも思えないし、なんでかみつくのか不思議。
相談じゃないコメにも普通にレスするでしょ。
21 名前:匿名さん:2020/12/28 17:21
>>14
あなたは、主殿ですかぁー?
22 名前:匿名さん:2020/12/28 17:26
>>03,4回目の来店のとき、店主の奥様が申し訳なさそうに言いました。
「ここは大人向けのお店で、お子さんはお断りなんです。ごめんなさいね」
えっ、もっと早く言って欲しかった



子供嫌いな客から数件苦情があったのかもね。
で、主家族よりその他の客を選んだ。だから、大人向けの店だからと、やんわりと主家族を出禁にしたんだと思う。
23 名前:匿名さん:2020/12/28 18:57
>>10のレスは感じ悪いと思った。
>>9さんでなくとも重々承知してることを、殊更に9さんに言い聞かせるようなレス。必要ないでしょ?
10さんのレスを不愉快に感じる人が複数いるんだから、以後書き方考えたら良いのでは。
24 名前:匿名さん:2020/12/28 19:42
横だけど10さんのコメント、上からには思えず、むしろ愚痴というか、子供が小さいころは大変だったなあという回想として読んだよ。
うちももう大きくなっちゃったので、うんうんそういう時もあったな~と思い出された。
でも大変だったけど一日だけなら当時に戻ってみたいな、なんて思いながら、さっき写真の整理をしていたら、10数年前と同じ顔で、ある意味ショック。うちの子、成長してないじゃん、伸びたのは背だけ?
25 名前:匿名さん:2020/12/28 19:46
近所にあった中華料理屋さん、
奥さん(中国人)が子供大好きで
子連れ大歓迎だった。

行くと子供にだけちょっぴりの(スプーン一杯程度)のアイスとかフルーツとかをお皿にちょこっと乗せて
サービスよ!って持ってきてくれた。

同じく近所の100円じゃない回転寿司の職人さん
子供と二人で行って車で帰りに寄っちゃったんだけどやっぱ飲みたいなってなって
子供一人置いて車置きに帰っていいですか?とか言っちゃって
預けちゃった(笑)

そして約10分後に戻ったら
一貫を8等分、まるでミニチュアのようなお寿司を作ってくれて相手してくれてた。
巻物では1センチ程の細く小さく切ったのをケーキのように積み重ねて。
子供は大感激で、将来はお寿司のおじさんになるって夢語った。あなた女の子よ。おじさんは無理だー。

あんまり子連れだって事で嫌な思いはしてないな。

どっちももうないお店なので寂しいな。
一つはコロナで潰れちゃった。
26 名前:スレ主です:2020/12/28 20:29
皆さんの想い出、うなずきながら読みました。
10番さんのコメント、ぜんぜん不快じゃないです。
そういう時期ありますよね。

私も22番さんと同じように感じました。
他のお客様から苦情あったのかな・・って。
たぶんですが、子連れで来たのはたまたまで次は大人だけで来るかもと考えていたのかもしれません。
ただ預ける人もおらず、また「子どもを預けて夫婦だけで外食」という考えはありませんでした。
あのまま店主に我慢させてしまうよりは言ってもらってありがたかったです。
また来月来よう、と主人と話していたので、黙っていられたら翌月も嫌な思いをさせてしまうところでした。
27 名前:匿名さん:2020/12/28 20:36
やっぱり10は主だったんだね。
そうじゃないかと思ってた。
28 名前:匿名さん:2020/12/28 20:37
もしかすると、他の子連れのお客さんで騒いだ人がいて、一斉に子供は禁止にしようかという流れになったのかもだし、今となってはわからないね。
子供がいると制限も多いね、かわいいけどね。
29 名前:匿名さん:2020/12/28 20:42
>>9が不快に思っているのになぜ>>10だけ擁護するの?

主=10 なら合点が行く。書き方も一緒だ。
30 名前:匿名さん:2020/12/28 21:23
>>9は主の自作自演?
31 名前:匿名さん:2020/12/28 21:48
まあ子育て中は周りが見えなくなっちゃうんだよね。
お店の人やお客さんが、それぞれ一度か二度大目に見てあげてたのに
主一家はそれに気付かず場の空気を読めず
二度三度四度と行っちゃった。
お店もお客さんも迷惑だったろうね。
普通は自分ら以外に子連れがいなかったら、それ以降は子供連れて行くの躊躇するものだよ。
子供連れて行くならフードコートかファミレスにしておいたほうがよかったんだよ。
大人の欲に付き合わされて悪者にされるのはお子さんなんだよ。
マナーは守ろうね。
32 名前:匿名さん:2020/12/28 23:01
>>29
あなたは、9番さんでしょ。
あなたの方が不快です。

私は、初めて書き込みました。
33 名前:匿名さん:2020/12/29 02:28
主、しつこいよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)