育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9130633

年賀状、なぜ窓口に持参するのかな?

0 名前:匿名さん:2020/12/28 12:49
年賀状、郵便局前のポストに投函せず、わざわざ窓口に持参する高齢者(私が見たのはそう)を最近、何人か見たんだけど、あれは何かメリットあるの?
1 名前:匿名さん:2020/12/28 12:54
会話したいんじゃない?
2 名前:匿名さん:2020/12/28 12:55
何か粗品もらえるのかしら?
年賀状買ったときは粗品貰ったよ。
3 名前:匿名さん:2020/12/28 13:01
>>2
買ったときはもらったよ。
出すときはもらえないでしょ。
出すために行ってる人いるのかな。
年末だけど、用事はたくさんある。
列をなしてたけど、出すだけの人なんかいなかった。
(列をなしているからこそか)
窓口前にも年賀状用ポストがあるよ。
4 名前:匿名さん:2020/12/28 13:02
暇を持て余してて行く場所がそれぐらいしかないんじゃない?
人恋しいとか。

年寄りってほんと不思議。
5 名前:匿名さん:2020/12/28 13:04
さっき郵便局行ったけど、ATMも窓口も行列だった。
主さんの見た郵便今日は窓口空いていたのかしら?
6 名前:匿名さん:2020/12/28 13:09
切手がついてない葉書に書いてるとか。
7 名前:匿名さん:2020/12/28 13:15
普通のポストに投函すると
すぐ配達されてしまうと思い込んでいるとか。
8 名前:匿名さん:2020/12/28 13:50
郵便局員さんへの思いやりからかな。
9 名前:匿名さん:2020/12/28 13:55
私も見た。
しかも、預貯金窓口用の番号札をひいてわざわざ椅子で待っていたみたい。
呼ばれてここじゃないと言われ、怒鳴ってた。
ああいう年寄りはまともに説明しても聞く耳持たないんだろうな。

私の地元じゃない場所で、義親以上に訛っていて、良く解らなかったけど、怒ってたと思う。
切手やはがきを買う窓口は前に二人いただけだったが、預貯金は結構いたみたい。
狭いし、密が怖いから、速攻去ったけどね。
10 名前:匿名さん:2020/12/28 14:00
今の時期なら窓口に出した方が元旦に間に合うと思ってるんじゃないのかな。
11 名前:匿名さん:2020/12/28 14:04
年賀状についてはお年寄りの方が詳しそうだけど。

ほんとに年賀状投函のために窓口に?
空いてる窓口なのかな。
出すついでに買うとかじゃないの?
12 名前:匿名さん:2020/12/28 14:15
私も足りない葉書や切手を買うとかあるのでは?と思った
孫へのお年玉の書留とか
13 名前:匿名さん:2020/12/28 15:23
私も他の用事で郵便局に出向いた時に、
年賀状も「コレもお願いします」って手渡し
したっけ。
特に意味はない。
14 名前:匿名さん:2020/12/28 15:30
メリットなんか何もないのはわかってるよね。
高齢者を馬鹿にしたいだけ?
何か迷惑をかけられたのなら、文句を言えば
よいけど、そうじゃなかったら
「爺ちゃん婆ちゃんにとっての風物詩」って
温かい目で見られないのかな。
15 名前:匿名さん:2020/12/28 15:40
ポストの集荷のタイミングによっては郵便局で出したほうが早い
これがメリットです。
16 名前:匿名さん:2020/12/28 15:43
>>14
混雑してて
年賀状出すだけに来てるの?って勘違いでもしたのかしらね。
17 名前:匿名さん:2020/12/28 16:01
>>14
この時期窓口混んでるよね。そこに必要もない人が並んでるのは迷惑でしょ。
18 名前:匿名さん:2020/12/28 16:02
全国的にそうだったのかはわかりませんが、
昔は、年賀状を出す季節になると窓口近くに、
町内
県内
県外
と3つの箱が置いてあった。
それぞれ差し出す人が分けて入れていました。
ポストに入れるのは、元旦過ぎてから出すハガキだけだったと思う。

今はポストに入れてもいいのだけれど、昔と同じような出し方かと思ってポストには入れずに、窓口まで持って行ってしまうのかも知れませんね。
19 名前:匿名さん:2020/12/28 16:06
>>15
それは主さんもわかってると思う。
郵便局前のポストと書いてるから…

私はいつもぎりぎりで出してるから、その地域の本局に行く。
仕切りはあるけど窓口の後ろが作業場。
だから言われてるように
ポストより窓口の方が早く作業に回してもらえる?と思うけど
普通の郵便局なら、
ポスト内の郵便物もカウンター越しに置いてある郵便物も
集荷に来た時に渡すから同じだよね。
20 名前:匿名さん:2020/12/28 16:08
郵便局のホームページより↓

年賀状をポストの年賀状専用の投入口ではなく通常の郵便物の投入口に入れてしまった

郵便局において仕分けをする際に、普通の郵便物の中に年賀状が混入していないか確認しています。
ただし、より早く確実にお届けするためにも、年賀状専用の投入口へお出しください。
21 名前:匿名さん:2020/12/28 16:11
>>20
たいてい郵便局の外にも窓口近くにも専用のポストがある
22 名前:匿名さん:2020/12/28 16:12
二つある差込口のどっちに入れたら解らないくらい認知機能が下がってしまっているとか?
その場合、郵便局までたどり着けないのか?
23 名前:匿名さん:2020/12/28 16:43
>>22
それなら年賀状もちゃんと書けるかどうか。
24 名前:匿名さん:2020/12/28 17:01
>>18
そうそう送り先を仕分ける箱がある。
それに分けて投函するために
わざわざ郵便局まで足を運ぶ人は少なくはないよ。
25 名前:匿名さん:2020/12/28 17:11
>>24
わざわざ行くよ。
そう遠くないからもあるけど
もうおそくなっちゃってるしさー
26 名前:匿名さん:2020/12/28 17:18
京大スレ思い出した。

> 封筒を出すのに、私は切手を買って自分で貼ってポストに出すと話してたら、
> 自分で貼るより郵便局の人が出しといてくれるから任せた方が早いと不機嫌に言われました。
> その時に封筒を出すのなら切手を買う意味はないそうです。
27 名前:匿名さん:2020/12/28 17:36
>>18
昔ってどれくらい昔なんだろう。
年賀状をポスト以外に入れた記憶がないかも。
私が郵便局には縁遠かったからかな。

お年玉とかもらっても、メインバンクは都市銀で、自分で入れに行ってた。
昔は景品が色々あって、当時はやっていた宇宙戦艦ヤマトのパズルをもらったときうれしかったのよね。

年賀状も子どもの頃は親が買ってきてくれて、書くと親のも含めて投函しに行ったのは覚えてる。
28 名前:匿名さん:2020/12/28 19:07
年賀状専用の投函箱があるからだよ。
ポストだったら一緒くたになっちゃうじゃん。
29 名前:匿名さん:2020/12/28 19:22
>>28
ポストも年賀状用に差し込み口が変わるよ。
30 名前:匿名さん:2020/12/28 19:25
>>18
知ってる。
町内と町外だったかも。
うちはすごい田舎なので二つだったと思う。
今は年賀だけになってるね。
31 名前:匿名さん:2020/12/28 19:32
>>29
うちの方は変わらない。
普通にいつものポストですよ。
32 名前:匿名さん:2020/12/28 19:34
>>31
別人だけど、
クチが二つあるポストは変わる。
クチ一つしかないのはそのまま。
うちの近所の場合ね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)