NO.9132725
介護でパートを辞めるか
-
0 名前:匿名さん:2020/12/29 08:02
-
近所に住む父が体調が悪く入退院を繰り返しています。母が見てますが、高齢なのでそちらも心配になってきました。自分は50歳で今のパートはパート同士の人間関係がいいのでここを辞めたらもう働けないなと思ってます。でもあと数年父も長くないし、父の病院の付き添いを変わったりできるだけ最後の家族の時間を大切にしたいと思ったりしてきました。
皆さんならどうされますか?
-
1 名前:匿名さん:2020/12/29 08:37
-
パートの時間を短く出来ないのかな?
-
2 名前:匿名さん:2020/12/29 09:14
-
パートの時間帯を変えてみるとか。パートに出ることで自分が息を抜くことができるなら。
でもそこまで経済的に逼迫してないのなら介護に全力投球したら、
あとあと「ああしてあげたら良かった。」とか「パート行くんじゃなかった。」とか思わないで済むかも。
私はいまだに後悔しきりだよ。
渦中にいたときは本当に目の前のことをするだけで、もっといい病院は、とか今どうしてあげるのが
ベストなのか、とか何も考えられなかったのを思い出す。
-
3 名前:匿名さん:2020/12/29 10:02
-
私は子どもの障害があって専業の時期に、両親プラス兄弟の介護をしたことがあった。
自分の収入がない上に、親に病院に行った際の交通費とか自宅を留守にするためにかかる費用とか、毎日外出で身奇麗にするための美容院代とか被服費とか請求できず、そっちの方でも苦しい思いをしたわ。
収入なくなるとそこがきついわよ。
-
4 名前:匿名さん:2020/12/29 10:20
-
経済的に余裕あるなら、辞める方がいい。
自分の生活全体の時間のやり繰りって、たとえパートでも
結構負担になる。いきなり親が具合悪くなった時、
すぐに休めますか?代わりやってもらえる職場ですか?それにも因るね。
親の手のかかり方は、人それぞれ、寿命もわからん。
世間一般というより、ご自身が焦らず、イライラせず、
自分のことも家の事も進められる「心」の余裕が
持てるかどうか。
そして、心残りなく親にやってあげたいことができるかどうか。
-
5 名前:匿名さん:2020/12/29 10:21
-
>>0
パートって1日の数時間でしょ?数時間くらい働いても大丈夫だよ。
それに収入なくなったらどうやって生活するの?
専業主婦でも年収300万円換算なのに、
介護に全力使うのなら別家庭の実家は年500万円くらい出してくれるの?
-
6 名前:私なら:2020/12/29 10:58
-
私ならやめる。
パート数時間ていってもていっても、仕事内容にもよるし急に休みもらうことも出てくると思う。
私が休むことで他の方に負担がいくとか。
総合的に判断して私ならやめるかな。
これから介護することも増えてくるだろうし、パートしてたら自分の休み時間もなくなってくるだろうし。
ただ、経済的に余裕があるならだけど。
-
7 名前:匿名さん:2020/12/29 11:00
-
>>4
御主人もいつでも心置きなく辞められるように、
女も正社員でバリバリ働く必要があるね。
-
8 名前:匿名さん:2020/12/29 11:13
-
今はパートしながら介護されてるのでしょうか??
私は両立してやってみて、どうにもならないと思った時にパートを辞めることを考えます。
パートに行くことが自分にとって気分転換になり助かるから。
-
9 名前:匿名さん:2020/12/29 11:34
-
介護って、細かいけどお金掛かるよ。
親の病院に付き添いとかも、交通費とか親の家や自分の家にお惣菜買うことが増えたりするから、自分のお金は必要になる。
本当に細かいけど、例えば、実家にお惣菜(介護用品とかも)を買って、それを我が家の家計から出せるか?ってことです。
自分の裁量で家計を切り盛りしてても、ご主人に堂々とそれを言えるか?ってことです。
お母さんが都度気が付いてお金を払ってくれるならともかく、なあなあになると段々難しくなると思うから。
友達の家ではそれでご主人と喧嘩になったと言ってました。
家計から実家に仕送りするのと同じことを何年も続けていた訳だから。
ご実家は近所って書いてあるから、交通費はともかく、自分の家を空けることが増えてくるから、食事の準備時間が段々取れなくなるかも知れない。
私の友達はパートをやめて、その分の費用は親に出して貰ってる。
家から実家までの交通費だって、バカにならない。
同じように、もしも、親御さんが費用を出してくれる、或いは、経済的に余裕があるなら、パートをやめても良いかも。
でも、パートをする、外に出る、って息抜きにもなると思うんだ。
とりあえず、できるまでパートを続けてみたらどうだろうか。
ご兄弟姉妹とも、良く相談する方が良いと思う。
一人で抱えるとしんどいから。
-
10 名前:匿名さん:2020/12/29 11:35
-
色々言われても自分で納得するしかないから、やってみなよ。
-
11 名前:匿名さん:2020/12/29 12:18
-
今は、介護で仕事を手放すなと言われてるね
-
12 名前:匿名さん:2020/12/29 16:53
-
以前介護してた時、週3のパートがいい気分転換になったよ。介護の方がストレスたまった。パート代で自分の物買うのが発散になった。
介護も長期になったら結構キツい。
主さんが職場にストレスあったり、両方を抱えてストレスになったら違うけどね。
-
13 名前:匿名さん:2020/12/30 09:20
-
主さんが介護に重点を置いて、仕事を辞めると今のバランスは崩れるように思います。
お母さんも今はまだ「貴女に迷惑掛けられない。仕事もあるし。」って意識が
どこかに働いている気がします。
まだ、自分は頑張らなきゃって思いがあるからこそ、やれていることが
責任の重圧がなくなると人間って、途端に老化するなと私は思います。
どちらかと言えば、お母さまが介護を「やり切った」と納得できるような支援を
される方が良いのではないかな~と思いました。
働き方を考えてみては?
そして、職場に理解してもらう事が大切だと思います。
病院の送迎の日はお休みを貰うとか、上でも出てますが時短にしてもらうとか
日数を減らすとか。
仕事はいつでも辞められますが、良い職場にあたる確率はそう高くないです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>