NO.9143383
日常生活でダンナさんが居ないと困ること
-
0 名前:匿名さん:2021/01/02 11:18
-
私は、経済的なことを別にすれば、ダンナがいなくて困ること何も思いつきません。
家電や家具などの修理も自分でやったほうが手際よくできるし、PC関係も私のほうが詳しい。
灯油もいつも2缶を台車使って車で自分で買いに行くし、高いところの作業や重いものの持ち運びも工夫すればなんとでもなります。
もちろん、家事も子育ても一人でもこなせます。
居ても、ほぼ役には立ちませんでしたから。
何度かダンナの単身赴任も経験しましたが、困ることほとんどありませんでした。
親戚や知り合いには、よく「大変でしょ?」って言われたけど、正直ダンナがいる方がずっと大変でした。(ダンナが恥かくと思って、そうですねと話を合わせてはいましたが)
月に一度ほど一泊で帰ってきてましたが、それで充分だったし、帰ったらゆっくりしてましたからむしろ世話が大変でした。
普通は、ダンナさんが居なかったら大変なものですか?
本人は自信満々で「俺がいないとダメだろう」と思ってるようなんですが。
-
1 名前:匿名さん:2021/01/02 11:28
-
私が運転出来ないから、自転車に乗らないような大きなものを買う時の車出しのみ。
他は全て私。
トースターに皿ごと入れる、DVD録画出来ない、
年賀状印刷なんて空飛ぶレベルで無理な人間だから
家のことは何にも出来ないし、やってくれなくていい。
ATMで良い。
逆に本人もそれで安心してると思うわ。
出来ないものを頼まれて恥ずかしい思いをして苦労するより。
-
2 名前:匿名さん:2021/01/02 11:36
-
私は修理は苦手。夫の方が20cmちょっと大きいので、高いとこのこと、重いものは任せる。工夫したら出来なくないけど、軽々できる人がいるんどからやってもらう。
パソコンも家電の接続等も夫の得意分野。
もし居なくなったら、お金だして外注するかなー?
だから居なくなったら困る。
でもね、この夫ツンデレで、いいよーわかったーやるよーって気持ちよくやってくれない。
あーおいといて(後でやるから)自分でやりなよーこんなの簡単でしょーが、等々言うことが多い。結局やるんだから素直にやってくれればこちらも心からありがとう❤️って言えるのに、ついこちらもあーどーもーありがとーという感じになる。
-
3 名前:匿名さん:2021/01/02 11:37
-
義実家対応を全て任せてるのでそこは困るなあ。
もし旦那がいない=離婚ということならそこは心配いらないけど。
あとは確かに、物理的には困らないかな。
家電の設置やセッティングも車の運転も私が自分でできるし、DIYや家具の組み立てなんかも特に頼らなくても不都合はない。
でも、だからといっていらないわけでもなければ必要ないというわけでもないけどね。
逆に夫も、私が居なくても特に困らないのでは。
家事は一通り出来るし料理も得意。
近所付き合いもこなすし、やったことはないけど末っ子(高校生)の学校のことなんかもまぁ対応できるだろう。
あ、嫁必要ねーなと気付かれたら困る。
-
4 名前:匿名さん:2021/01/02 11:42
-
>>0
あのさ、経済が一番大切っしょ⁇
-
5 名前:匿名さん:2021/01/02 11:42
-
日常生活で困ることはないですね。
うちは単身赴任が長いのでなんでも自分でやるしかなくやってます。
旦那の親族からは楽な生活しててずるいと言われてます。
-
6 名前:匿名さん:2021/01/02 11:45
-
番犬だと思ってる。
シングルマザーだとあからさまに舐めた態度を取る人多いよ。田舎だと特にそう。
父子家庭は憐れみの目で見られるのに。
-
7 名前:匿名さん:2021/01/02 11:47
-
時々癒されたくて、抱きつくのにいて欲しい。
-
8 名前:匿名さん:2021/01/02 12:02
-
>>6
笑
だねぇ。
うちも一番はそれだな。
母子家庭だと色々面倒だから旦那は必要。
-
9 名前:匿名さん:2021/01/02 12:03
-
>>4
それはそうだけどそれ以外でって話でしょ?
-
10 名前:匿名さん:2021/01/02 12:04
-
単身赴任で今いないけど、特に困らない。
ダンナにやってもらいたい作業も、居る時でも頼むとまず文句というか何か言い訳したりで素直にやってくれないし、なかなかやってくれないから自分でやると今やろうとしてたみたいなこと言うしだったから、居なけりゃ頼まないしストレスもない。
そこそこ稼いでくれてるのと、家計管理を全部任せてくれていることは感謝してますよ。
今年はダンナも子供も帰省しないから一人でのびのび寝正月です。
-
11 名前:匿名さん:2021/01/02 12:09
-
いないと困る。
私の愛玩犬みたいなものだし。
-
12 名前:匿名さん:2021/01/02 12:10
-
物理的なことは何も困らないし、逆に夫も何も困らないと思う。
家事は夫も得意だから。
お互いに言えることだけど、精神的な支えあいをするのに「居なきゃ困る」って感じ。
日常的には会話。
つまらない報告(「今日、これ安かったわぁ」みたいな)とか、愚痴とかテレビの話題。
友達が居ないわけじゃないけど、毎日会って会話するような人はいない。
(そんな友達、居ても面倒で逆に気疲れしちゃうかも)
それと、お互い自分自身や大切な人(親兄弟子供)にもしものことがあったときに頼れる(任せられる)存在。
私は再婚で今の夫と一緒になったから、シングルの時期も経験してる。
自分一人の時って不安が常につきまとってた。
自分にもしものことがあったら子供はどうしようとか、職場に誰が報告してくれるのかなとか、残された口座や生命保険とか。
精神的に頼れる存在がいるのといないのとでは大きく違うと思う。
-
13 名前:匿名さん:2021/01/02 12:41
-
>>12
そうだね。
子供の進路や日常の悩み、お金の事や自分たちの将来等、一緒に考えたり相談し合える相手がいる安心感はあるね。
同じ船に乗った同士というか。
あとうちはPC関係は夫がやってくれて助かってるかな。
-
14 名前:匿名さん:2021/01/02 12:59
-
家庭運営的に困ることはない。
身長は同じくらいなので、私が手が届かないところは向こうも届かない。
私はさっさと踏み台用意して済ませるけど、旦那はとどかなーいふみだいどこーもってきてーどこにしまうのー、ってうるさいから自分でやったほうがいい。
AV関係は夫の方がよく知っていると思っていたけど、知識が更新されないのでいまだにブラウン管テレビをビデオに優先でつなげるあたりで止まっていて、今のテレビの機能を全然理解していない。
子どもがテレビ倒して壊したとき、旦那に購入を任せたらネットで調べもせず直接電気屋にいって店員と話しただけで決めちゃったので、機能が壊れたテレビより低いものになっていて本人も不便で文句言ってる。
家事家電は私が選ぶけど、価格コムとかレビューサイト見て実物見て決めるからほとんど間違いがない。
自分のパソコンスマホ関係は判らなくて最初旦那に相談したけど、エラソーに知ってる知識を並べるだけでわからないこと聞くと不機嫌になるから自分でコールセンターに相談してみた。
そしたら全然自分でできることが分かったのでもう聞かない。
車は私はペーパーだけど、自宅にいる限り車がなくても全然困らない。
買い物はチャリで済ませるし、大物は配送か通販で買える。
灯油は灯油販売が週一で来る。
鉄オタなので旅行も電車が好きだし。
でも私がこうやってのんびり生活できるのは旦那が仕事してくれてるおかげだからそれはちゃんと感謝している。
経済力が一番大事。
-
15 名前:14:2021/01/02 12:59
-
ビデオに優先じゃなくて有線だわ。
-
16 名前:匿名さん:2021/01/02 13:02
-
自分の常識に不安を感じたとき、やはり照らし合わせる相手が身近にいると助かる。
-
17 名前:匿名さん:2021/01/02 13:06
-
精神的な支えではある。
いつでも私の味方でいてくれる安心感は大きいです。
-
18 名前:匿名さん:2021/01/02 13:30
-
親友だ。
-
19 名前:匿名さん:2021/01/02 14:05
-
エンジニアで極端な男性脳なので、あまり私の話を聞いてくれないから、割とクールな夫婦なんだけど
家具や家電などの修理がうまい!職人級。
キッチンの水栓やお風呂のシャワーを買ってきて交換してくれたり、こないだはトイレの洗面台のタイルが剥がれ落ちたのを新しいのをネットで買って張り付けて目地を詰めてパテも埋めてくれた。
私では力がなくてできないことが助かる(窓が硬くて開かなくなったとか、大きな家具の移動とか)
揉め事の交渉がうまい(町内会の揉め事で議長をやってくれる)
時々、旦那がいなくなったら困るなあと思う。
-
20 名前:匿名さん:2021/01/02 14:11
-
PC関係以外はほぼ自分で出来るけど
「有難う。助かる~」って言葉で色々やってもらっている。
その方が楽だもん。
-
21 名前:匿名さん:2021/01/02 14:24
-
料理上手なんで時々任せては楽してる。運転もダンナだし、ゴミ捨てもダンナだし、大工系や配線もダンナ。
寧ろ、私が居なくてもダンナは特に困らないはず。
ま、ダンナのメンタル的な支えが、私なんだろうけど生活するには私は大した存在でもない。
-
22 名前:匿名さん:2021/01/02 14:27
-
子どものためを装って単身赴任させる人って自分が行きたくないだけなんだよね。
子どもは何度転校しても慣れるし、逆によその子が「幼稚園からの幼馴染がいる」って言うとビックリする。どんだけ長く住んでるんだって。
卒業した小学校に2年しか在籍していなくてもそんなもんだと思う。
高校受験のとき志望校を訊かれて「どこに転勤になるか判らないので行った先で高校探します」っていうのも自然に出てくる。先生との面談、即終了。先生も全国の高校把握してるわけじゃないからね。
私自身そうやって育ったし単身赴任はありえないと思っています。
高校を転校させたくないならそのときだけ父親に単身赴任してもらう手もあります。
大学は好きなところに進学してひとり暮らしすればいいので、母親は父親の赴任先に行ける。
1-2年の単身赴任で済みますが、それでも申し訳ないと思う。
奥さんは不要。
単身赴任しているご主人はみんなそう思っていますよ。
子どもをダシにして、自分が引っ越したくないだけだからね。
-
23 名前:匿名さん:2021/01/02 15:42
-
セックスする相手がいないと困る
-
24 名前:匿名さん:2021/01/02 15:55
-
>>23夫とはしたくないです。相手ならいくらでもいる。
-
25 名前:匿名さん:2021/01/02 16:03
-
>>22
引っ越しを伴わない仕事でよかったと思うよ。
転勤のなかで、すべてが本当に必要なことなんだろうと疑問に思う。
有能で必要とされて異動する人と、
都合よく動かされる人と。
-
26 名前:匿名さん:2021/01/02 16:07
-
夫がいないと困ること。
まあ、収入でしょうね。
-
27 名前:匿名さん:2021/01/02 16:32
-
>>25それはありますね。
駒のように動かされる人材もいる。
転校が楽しい子どももいれば、転校で不登校になる子もいる。
引っ越しが楽しい奥さんもいれば、引っ越しで鬱になる奥さんもいる。
単身赴任かどうかはそれぞれの家庭で判断すればいい問題。
-
28 名前:匿名さん:2021/01/02 16:54
-
うちも逆に私がいなくても困らないと思う。私は夫がいないと生きていけない。イライラぶつけたりわがまま聞いてもらったり。女王様たから。
-
29 名前:匿名さん:2021/01/02 17:07
-
>>22
あなた、子供いないじゃん。
何を偉そうにl
-
30 名前:匿名さん:2021/01/02 17:17
-
10年ちょっと夫が単身赴任でいなかったけど
生活で困る事はほとんどなかったよ。
修理とかネット関係とかはある程度は自分で出来るし
分からない事はネットで調べる事もできるし
自力で無理なのは業者に頼めばいいんだから。
困る事と言ったら子どもの事や私の仕事の事とかで
相談したい時に気軽に話せなかった事かな。
夫は海外で昼と夜が日本と逆だったから
話せるタイミングがなかなか無かった。
-
31 名前:匿名さん:2021/01/02 17:19
-
テレビの調子が悪い時
ブルーレイの調子が悪い時
電気が切れた時
虫が出た時
-
32 名前:匿名さん:2021/01/02 17:30
-
>>22
これ、切ないさんだね。
切ないさんが一番不要だよ。
-
33 名前:匿名さん:2021/01/02 17:33
-
>>0本人は自信満々で「俺がいないとダメだろう」と思ってるようなんですが。
ご主人が居なければ、生活に困窮するのなら、俺がいないと!って思うよ。
-
34 名前:匿名さん:2021/01/02 17:38
-
経済的な事を別にするってのがそもそもの間違い。
お金がなかったら生きていけないじゃん。
-
35 名前:匿名さん:2021/01/02 17:52
-
逆に日常で「居ないと困る」っていうことのほうが少なくない?
みんな立派な大人なんだし、居なきゃ居ないで工夫して生活するだけ。
「居なきゃ生活できない」って人ならどうやって生きていくの?
ご主人を見下してるような一文あるけど、それはご主人のほうだって一緒だと思うどね。
「居てくれて助かった」ぐらいはあるでしょ?主さんにもさ。
そうやってプラスのことを見ていくほうがいいよ。
-
36 名前:匿名さん:2021/01/02 17:55
-
>>32
24もそう?
-
37 名前:匿名さん:2021/01/02 17:58
-
>>36
24も切ないさんだと思うよ。
-
38 名前:匿名さん:2021/01/02 18:24
-
私も、ペーパードライバーだから大きなものや持ち運びに苦労するものを買うときに車を出してもらうときくらいかな、夫の必要性って。
車の運転も、具合が悪くなって、夜間診療とかに行きたい時なんかは、車を出してもらえない(夜間の運転に自信がない、翌日仕事だと疲れる・睡眠時間が減るなどが理由)し、休日の昼間、自分の知った道を運転するくらいです。
先日、夜に水道の水漏れがあったんだけど、寝ている夫を起こして(これも翌日休みだからできたこと)、見てもらったら、結局はもちろん直すことができないし、水道屋さんに来てもらうことになったのですが、散々見て原因や直す手立てがわからなくて、言った一言が「俺に言われたって仕様がないでしょ。水道屋に電話しなよ」でした。
水道トラブルは素人では無理なのはわかってます。
でも、勝手に電話して頼んでもあとから「なんで俺に相談しない」とか言い出すのがオチだから、一応起こしてみてもらったのに、言い草がねぇ。
一事が万事でそんな感じだから、何か頼むのも結局不愉快な思いをするだけだし、本当は自分でやっちゃいたいことも多いけど、あとからぶつぶつ言われるのが嫌だから、一応、相談しなくちゃいけないのが面倒。
いなけりゃいないなりに対処はできる!
買い物に行くための車の運転も、今はネットスーパーやホームセンターもネットで注文して届けてもらえるから、いいかも。
-
39 名前:匿名さん:2021/01/02 19:20
-
私1人でできないかと言われれば日常のことでできないことはない。
けど、ちょっと買い物を頼む時、娘の送迎を私ができない時なんかは助かる。
-
40 名前:匿名さん:2021/01/02 19:37
-
蛍光灯の交換のみ
-
41 名前:匿名さん:2021/01/02 20:18
-
話し相手
-
42 名前:匿名さん:2021/01/02 21:02
-
居なくて困るとかどうかで考えた事がない。
私も主さんが言うような事は一人で出来るし、やってもいる。
でも、夫が泊まりの出張でいない夜は、何となく怖いし落ち着かない。
戸締り確認して、早く寝る。
で、帰って来るとホッとする。
確かに、いるとコーヒー飲みたいとか、腹減ったとか
いろいろやってあげなきゃいけない事もあるけど、居ないと困るというよりは
居た方が精神的に安定していられる。
-
43 名前:匿名さん:2021/01/02 23:00
-
>>0
経済的なことを別にしないでください。
一番大事なことです。
-
44 名前:匿名さん:2021/01/02 23:13
-
>>43
それは前提なんじゃない?
-
45 名前:匿名さん:2021/01/02 23:21
-
踏み台使っても届かない場所のものを取るときくらい
-
46 名前:匿名:2021/01/03 00:42
-
家事育児や雑事が妻任せでも、生活に困らない稼ぎがあるならそれはいなくてはならない・いなくなったら困る存在だよね。それ抜きにしてお金さえあれば旦那いなくても困らないっていうのは感謝が足らないと思う。経済的にも精神的にも家事育児も全て1人でやれるなら旦那いなくて困らないになるんじゃないのかな。
-
47 名前:主:2021/01/03 01:10
-
特に困ることはないけど、精神的にいてくれる安心感があるって方が多いのかな?
確かに、ただ単に「今は」居ないっていうのと、完全に独り身あるいはシングルマザーっていうのとでは違いますよね、きっと。
だから、一人で何でもできてもやっぱり居てくれて安心というのはあるかもしれませんね。
経済的なことを別にして・・っていうところに「感謝が足りない」と反応されてる方もいらっしゃいましたが、別に感謝してないわけではないです。
うちの収入の半分はダンナが稼いでいますから、ダンナいなければ収入は半分になりますし。
ただ、収入面で言っちゃうと、うちの場合は「お互い様」なので、そこは話を別にしたまでです。
正直、うちは私が突然いなくなったら半月たらずで家庭は破綻すると思います。掛け値なしでそう言えます。家計の管理、子ども関係、役所や銀行などの手続き関係、家の中すべてのメンテナンス、などなどダンナはほとんど全くできないので。
でも、ダンナが突然いなくなっても貯金でなんとかできるうちは生活には困らないだろうなぁ・・なんて感じて。
うちのダンナが「俺がいないと困るだろう?」みたいに思ってるのは、ダンナにもできそうなことはあえてできないふりして時々「お願い」したり頼ったりしてるからっていうのもありますね。
そのほうがダンナの機嫌がよくなるからです。
出来栄えや手際が悪くても、そこは目をつぶります。
ただ自分に余裕がない時は、そういう気遣いをしなきゃならないのがしんどくなる時もありますね。
-
48 名前:匿名さん:2021/01/03 01:29
-
正直多少困ることがあるかもと思ってたが、離婚して3年目まっったく困ることなどない。
むしろ楽で楽しくて仕方がない。
-
49 名前:匿名さん:2021/01/03 02:17
-
シングルです。日常生活の雑用は夫なしでも問題ありません。でも、子供の進路の決断とか、私の導きは合っているのかと不安になることはあります。書類の契約の際も、私が世帯主とわかった時に微妙な空気を感じる時もあります。愚痴を言う相手がいなくて、ストレス溜まる日が増えましたね。
ご主人もスレ主さんの機嫌がよくなるように仕向けてくれてることあるかもしれませんよ。
-
50 名前:匿名さん:2021/01/03 06:57
-
>>22
単身10年目だけど、購入した家だから普通に単身よ。借家だとしても
子供が障害があるからそうそう簡単に引っ越しは出来ない。私のパートは
どこでも出来るけどね。
私自身旦那がいなくて困ると言えば、免許がないので遠くに買い物に行けないし
AV関係は疎いから全くわからないし、換気扇やらの掃除も任せっぱなし。
家電買うにもさっぱりわからないので、大きい家電が不在中に壊れたりしたら
電話で相談して買うよ。
いれば確かにこっちの生活スタイルは微妙に変わって頭に来ることもあるけど
何だかんだ言ってもやっぱいてくれないと困ることはいっぱいある、以前みたいに
ずっと一緒に生活してたらこうは思えなかったかもね。こん位の距離でたまに
帰ったりするようなスタイルがいいかもと思うな。