育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9144684

クリスマス、お正月かかったお金

0 名前:匿名さん:2021/01/02 20:59
我が家は予算5万円で、急遽子どもたちにお年玉1万円ずつ
あげたので結果7万円でした。

帰省もなくお年賀や(親戚への)お年玉も無かったので例年よりは抑えられたけど、調子にのって市販のものが多かったので子どもと3人だった割にはかかってしまったな、と少し反省しました。
また節約に励みます。

皆さんの予算&結果教えてくださる方はお付き合いください。
1 名前:匿名さん:2021/01/02 21:39
クレジットカードで生活してるので利用履歴みたら、
Amazonプライムの会費や水道料金含め
5万円だった。
帰省せず、家でビデオみてるのであまり使わなかったみたい。
2 名前:匿名さん:2021/01/02 21:42
12月は普段の月ならばデビットカードに5万円、現金予備に3万円(現金のみ可の店・チャージ用)ぐらいで食費や日用品等の支払いはできていた。
これをデビットカードに余分にプラス1万円、現金予備にプラス5万円にしてみた。

そしたらカード口座預金使いきり。
現金の残りは2万5千円だけ。
つまり、普段8万内での生活費なのに11万5千円にしてしまったということになる。

娘の服も買ったし、ご馳走も作ったし、年内困らないようにまとめ買いもしたので妥当といえば妥当?
・・・しばらく節約します。
3 名前:匿名さん:2021/01/02 21:44
ざっくりで4万円くらい。
子供のプレゼントとお年玉込みで。
お出かけや外食してないから割と安くすんだ。
4 名前:匿名さん:2021/01/02 22:03
15万くらい使ったかも‥
5 名前:匿名さん:2021/01/02 22:18
>>4
うちも同じくらいかそれ以上かもしれない。
年末願書出した私大受験料は別としても。
6 名前:匿名さん:2021/01/02 22:40
2万くらい
今年は義実家に行っただけだし、ご飯もいつもと変わりなく作っていたので。
7 名前:匿名さん:2021/01/02 22:44
クリスマスと大晦日のごちそう代のみ。
お年玉も帰省も旅行も大型買い物もないし。
だから30000弱で済んだ。
昨日今日は自宅でおとなしく引きこもりだし。
8 名前:匿名さん:2021/01/03 05:51
みなさん、子供にお年玉あげるんですね。

我が家はスーパー以外どこにも出掛けず、食費だけでクリスマス7000円、正月三が日用の食料買い物で25000円。あ、あと家電量販店で旦那の髭剃り12000円だけです。
9 名前:匿名さん:2021/01/03 06:45
うちは夫婦・子ども別個の財布だから、総額は不明だけど。

ざっと計算でクリスマスは旦那赴任でいないから、5千円くらい。
年末年始は、5万くらいかなー。ガソリン代・買ったものは
5万くらい。私の財布から出たのは、3万くらいかな。
10 名前:匿名さん:2021/01/03 06:55
クリスマスから年末にかけて私の仕事が忙しくて、買い物は全て夫に任せ。
結構な金額になったと思うわ。
怖くて聞けない。
恐ろしや〜
11 名前:匿名さん:2021/01/03 08:05
今、計算してみた13万くらい。
12 名前:匿名さん:2021/01/03 09:53
帰省しないからいいか~と、福袋買いまくってしまった。
食品は小分けして独り暮らしの子供や単身赴任の夫に送ろうとおもいます。
自分の楽しみのも買っちゃった、今年はシフト増えて疲労したごほうびみたいな。
計算するのがこわい。

一応、年賀状やお札お飾り、親戚の子にお年玉4万5千込みで予算10万だったんだけど、大幅に超えてそう。
13 名前:匿名さん:2021/01/03 10:11
家族3人、ざっと150000円。
帰省していたら新幹線や親へのお年玉の分もかかっていた。
14 名前:匿名さん:2021/01/03 10:12
>>13
家族3人でお出かけせずに、何にそんなにかかるの!?
15 名前:匿名さん:2021/01/03 10:16
毎年年末は温泉旅行に行って
正月は両家の親や甥姪にお年玉あげたりで
結構お金使うんだけど、今年はそれら全部なくて
どこへも行かないから、せめて良いもの食べようと
贅沢しまくって15万くらいは使ってると思う。
それでもいつもの半分くらいの出費。
16 名前:13:2021/01/03 11:17
>>14
内訳ですか。

クリスマスのケーキ5000円弱
ローストターキー3000円
カニ8000円ぐらい
松阪牛30000円...しゃぶしゃぶ用の肉とステーキ用の肉と切り落とし
お寿司8000円
おせち20000円
門松50000円...関東型150㎝ うちに来ている庭の剪定業者のところで用意した
子供へのお年玉20000円

帰省したら交通費だのお年玉だのでもう100000円ぐらいかかっていたと思う。
17 名前:14:2021/01/03 11:24
>>16
門松!
高いんですね。
うちも3人家族なんですけど、門松とおせちは無しで牛肉は1万円くらい、お年玉1万円。
後は大体同じで5万円ちょっとでした。
レスありがとうございました。
18 名前:16:2021/01/03 11:44
>>17
門松超高いよね、たかが1カ月も使わないのに何で50000もするんだ。
しかし、家の門が無駄に大きくてイオンの1000円ぐらいのしめ飾りじゃ変なのよ。
並びのご近所さんみんなそんなの飾ってるのでうちも喪中の時以外毎年。
で、関東と関西では大きさが違って、関東なので150㎝のが一般的ですって庭師に言われた。
19 名前:匿名さん:2021/01/03 11:57
田舎は門松必要なのか!確かに。
20 名前:匿名さん:2021/01/03 12:06
大学生の子供にお年玉2万円。
食べ物は合わせて1万いくかどうか。
なんとも質素な年末年始です。
21 名前:匿名さん:2021/01/03 12:06
勤め先の会社に飾った門松が5万くらいした。
事業所の正門用だからけっこうでかいやつ。
あんなの家の前に置けるなんて
すごい豪邸なんだろうなぁ。うらやましい。
22 名前:18:2021/01/03 12:26
イオンがある場所だから山手線の内側ではないのですが、ここは田舎・・・なのか?
田舎なのかどうか分かりませんが東京23区のどっか、です。
お年玉どうしようかと思ったのですが、コロナの影響で家庭教師や試験監督のバイトが激減してかなりつらい状況のようなので20000円用意しました。
確かに門松が大きいけど、それは門と庭が大きいから。
家はそんなに大きくない。
23 名前:匿名さん:2021/01/03 13:01
うちは年末年始の費用は特別会計枠だし、プレゼントも家計に入らないからざっくりなうえに不明瞭、不正確だけど・・・

クリスマス
料理とケーキに一万くらい、プレゼントは除外(私は家族と実家の母に7万くらい使った)

年末年始
おせち2万7500円、その他食料2万ほど、自分が飲みたいと思った酒で2万ほど
姪っ子に最後のお年玉1万、お年賀に送料含め2万2000円くらい(実家以外は郵送)
あと今夜は家族で外食の予定、これは当然まだ支払ってないけど15000円×4人分+税・サービス料の予定。

ということで、挙げただけでも18万くらいかな?もう少しか。
おせちは今年初めて、今まで帰省してたので我が家でお正月を迎えるのが初めてだったから奮発しました。
来年はもっとお手軽のものでもいいかな。帰省しなかったら、だけど。
24 名前:匿名さん:2021/01/03 13:02
門松考えもしなかったけれど、たしかにたまに見かけるわ。
うちの方は大きなお屋敷があったりするけれど、市役所で配っている紙の松飾を貼ってあるだけだった気がする。
それで変だとも思わなかったけれど、門松でないと浮くところもあるのね。
25 名前:18:2021/01/03 18:56
うちの通りは和風の、必要以上に大きな門の家なのですが、2本向こうの通りは洋風の綺麗な庭の一戸建てが立ち並ぶ通りです。
洋風の通りは、クリスマスの頃にイルミネーションがすごかったんです。
日テレやフジテレビなんかが生中継しに来たり、イルミネーションスポットとかいってマスコミに取り上げられたりしました。2010年まで。
東日本大震災を境にイルミネーションを施す家がなくなり、クリスマスに静かな住宅地になりました。

そんな風に、何等かのきっかけがあればこの無駄に大きな門松をみんなで並べる慣習がなくなるのかもしれませんが、流石に無理かな~、、、、
イルミネーションだって、みんなでやっていて1軒だけやらない訳にいかないでしょう。
それと似たような感があります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)