育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9146636

遺産放棄したら・・・

0 名前:匿名さん:2021/01/03 14:30
夫が「親の財産は他の2人の兄弟で分けて、自分はいらない」って言ったら、
義親の介護や世話は私たち夫婦は関知しなくていいと思ってもいいと思いますか?
義親の財産がいくらあるか分かりませんが、特に困った生活はしていないので
数千万はあると思います。
1 名前:匿名さん:2021/01/03 14:34
数千万はどっち?
主夫婦?義親の財産?
2 名前:匿名さん:2021/01/03 14:40
>>1
え、普通に義親でしょう?
3 名前:匿名さん:2021/01/03 14:42
遺産相続のときに全ての遺産を放棄する印鑑を押すので親の介護はいっさい致しません。と、公正証書?みたいなちゃんとしたのを作って兄弟に渡し、それが他の兄弟に了承されたなら、介護からは手を引けるかもね。
4 名前:匿名さん:2021/01/03 14:55
>>3
そういう誓約書をちゃんと作らないと、財産と介護は別とかそういうことになりかねないよね。
5 名前:匿名さん:2021/01/03 16:01
遺産になってからやっぱり受け取るって言う可能性があるから、そんなこと言われても疑心暗鬼じゃないかなぁ。
それに本当に老後に介護でお金がかかっても余るほどあるのか不明なんだよね。

それよりなにより、自分の子どもがそんなこと言ったら悲しくない?金もいらないから世話もしないって言われたら。
世話になろうと思っているわけじゃなくて、関わりたくないって言われるのが悲しいよね。普通に、何かあれば多少は心配してくれて別れを惜しんでほしいと思わない?
6 名前:匿名さん:2021/01/03 16:11
財産が数千万だとしたら、在宅で福祉の手も借りて子どもが通いで何年か世話してから、最終的に施設という流れなら残らない額だよね。

お金の問題だけなら、義兄弟さん達にメリットはない。
7 名前:匿名さん:2021/01/03 16:35
義親の今の資産数千万円が、義親が亡くなるまで残ってるかどうかでは?

まだ収入があって、今の資産に手をつけなくても老後を過ごせるのか、
それとも、収入は年金のみでその数千万円が老後の資金なのか、
元気なままである日ポックリなのか、
2人とも、あるいは片方でも、長く介護が必要な状態が続くのか、
介護が必要になった場合、他の兄弟は同居で介護するのか施設に入れるのか、
そういうことを考慮しないとなんとも言えないと思います。

また、他の兄弟も、遺産放棄するから介護しない、と、
全員が言い出した場合成立しないですし、
一度OKした兄弟たちが介護の名の下資産を食いつぶして自己破産とかしたら、
結局法律的には、実子には全員介護義務があるので、
ご主人に連絡が来ると思います。
8 名前:匿名さん:2021/01/03 16:51
それは状況次第。
9 名前:主です:2021/01/03 17:07
詳しく書かかなくてすみません。

義親は現在、がんを患っています。
転移もあるので手術は不可、根治は出来ないだろうとのこと。
そういう状態なので義実家近くに住んでいる夫の兄弟達が
同居や世話をするということになりました。

で、夫は自分は一番何も出来ないから、遺産は他の兄弟に渡したい、
私にもそう思っておいて欲しいと言ってきたので、
これ以上、何もしなくていいのかな?とそう思いまして。
ちなみに義親、義兄弟とも仲は良いです。

我が家から義実家まで車で1時間ほどの距離なので、
義親が通っている病院へはたまに付き添いなどはやっています。
うちが出来るのはそれくらいなので。
10 名前:匿名さん:2021/01/03 17:08
義親さんが介護なく数千万残して亡くなった場合も、放棄するのよねぇ?
11 名前:匿名さん:2021/01/03 17:10
>>9
何もしなくてもいいわけはないでしょう。
でも、
実際には、ほとんど全てを兄弟の世話になるよね。
12 名前:匿名さん:2021/01/03 17:18
それは無理でしょうね。
貰うはずの遺産で収まるとも思えないので。

数千万を3人で分けて(例えば3000万を3人で分けるとして)、主さんの旦那さんの分け前は1千万。
その1千万を他の兄弟に500万ずつあげたとしても貰う方は腑に落ちないでしょうし。

よく話し合うしかないと思うわ。
足りない分は主さんの家計費から出さなきゃならないかもしれないよ。
13 名前:匿名さん:2021/01/03 18:13
主さん夫婦だけが離れたところに住んでいて、
介護やお世話のほとんどを兄弟に任せているから、
ということなんですね

それは何もしなくていい、というわけにはいかないです。
近くの兄弟と同じほどにはしなくてもいいですけど。
義親に恨みがあるならまだしも、仲いいんですよね?
14 名前:匿名さん:2021/01/03 18:59
>>9

これ以上はしなくてもいいけど、今やっていることはやるってことじゃないの?
それでもご主人は一番何も出来てなくて申し訳ないって気持ちなんでしょう。

譲られた方がそんなに有り難がる金額なのかどうかもわからないけど、ご主人がそれを言い出したがために他の兄弟が負担の大小で分けようとして揉める可能性もあるよね。

でもまぁ夫のもらう遺産だから口出しせずにいるのが一番ですね。
15 名前:匿名さん:2021/01/03 19:34
他の2人の兄弟に「介護できないから財産放棄する」と伝えて受け入れられるかどうかだと思う。
介護できないっていうのも全くしないのか、出来ることはするのか、介護できない代わりに介護にかかるお金を出すのか、
ご主人がどう考えてるかきちんと聞き、他の兄弟にもきちんと伝えましょう。
義親の財産があると思ってても実際は思ったほどないとか、介護などで減ってしまうこともあるかも。
それに、他の2人の兄弟ってことは介護の負担は兄弟の配偶者にならない?
主さんちが言い出すことで他の兄弟が「自分達も財産はいらないから介護しない」と言い出すかもよ。
今は仲良くても揉めることがあるかもと思ってた方がいいかもね。
16 名前:匿名さん:2021/01/03 19:38
親から生前贈与の話が出ない限り、闘病中の今
する話じゃないよね。
私だったら嘘でも「離れていて、十分に手伝えなくて
ごめんなさい。出来ることは言ってください」って
言うだろうな。
遺産放棄云々は亡くなってからの話し。
17 名前:匿名さん:2021/01/03 20:07
関知しなくて良いではなく、これまで通りでたまの付き添いなどはやる(やって欲しい)と言う意味では?
18 名前::2021/01/03 20:39
急に夫が遺産の話を始めたので私自身もビックリです。
なぜ、このこのタイミングで言うのかと。
義親の闘病は12月の半ばからで、それまでは介護など一切必要はない状態でした。
今も普通に暮らしています。抗がん剤の影響で気分が悪くなる時はあるようですが。

同居をする予定の兄弟は夫の姉夫婦です(あとは独身の弟がいます)
夫は本来なら長男である自分が同居すべきなのに
嫁に行った姉が家に入ってくれるなんて申し訳ない、という感情なんだと思います。
今後のサポートはメインは夫の姉、弟や私たち夫婦はサブ的な位置になりそうですね。

確かに義実家の遺産は私には関係ないので(同居もしていないし)
静観しつつ自分達が出来ることはやっていこうと思います。

ご意見ありがとうございました〆
19 名前:匿名さん:2021/01/04 07:56
なんだか腹の立つ話しだな。
見たくないとかさ。
結局は長男など関係ない。近くに住んでる子がするんだからさ。
見たいとか見たくないなんて言ってる時間もないんだよ介護って。

こんな考えしてるヌシ夫婦には、見てもらいたくもないし、1円たりともやりたくない。
20 名前:匿名さん:2021/01/04 08:25
>>19

見たいとか見たくないとか言ってないよ。
すぐ上も主のレスだし、ちゃんと読もうよ。
21 名前:匿名さん:2021/01/04 09:25
介護の話が、ご主人と義姉さんとの話し合いより前にご主人が主さんに相談している時点で、何だかんだ(主さんごめんなさい)綺麗事を言っていますが、介護の先の相続を気にしていると思います。
22 名前:匿名さん:2021/01/04 09:29
>>19
あなたのような人が相続をややこしくする事が多いような気がする。
23 名前:匿名さん:2021/01/04 09:30
やれることはやって、義親さん達が亡くなって相続手続きの話が出てから遺産放棄すればよくない?
うちはあまりできませんでしたのでって。
24 名前:匿名さん:2021/01/04 11:44
同居する人が家を貰うのは当然だよね。
25 名前:匿名さん:2021/01/04 12:09
相続放棄は相続が発生しないとできないし、それ以前に放棄することを文書で約束しても効力は持たない。だから、現時点では法律的には何もすることがない。

相続を放棄することで介護から逃げると思われるかもしれないし、相続は平等にして、ご主人が金銭面で多く出すという方法もあるし、兄弟仲がいいなら話し合うことですね。
26 名前:匿名さん:2021/01/04 12:38
>>0
義親の遺産を貰うとしても、あなたに義親の介護義務はありませんよ。
ご主人にはありますけどね。
27 名前:匿名さん:2021/01/04 12:48
これから先、介護にはお金がかかる。
遺産が主さんの言う金額が残るとは限らない。
そして、遺産を放棄するが、手伝いも援助もしないと言う条件で納得してくれるのだろうか。
納得したのなら、主夫婦には何も期待してないということだよね。
それか、ご主人は主さんが遺産欲しさに手伝いを申し出てくれるか試しているのか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)