NO.9147723
学歴社会、賛成ですか?反対ですか?
-
0 名前:匿名さん:2021/01/03 21:03
-
率直なご意見を。
-
1 名前:匿名さん:2021/01/03 21:04
-
主の考えは?
-
2 名前:匿名さん:2021/01/03 21:09
-
ある程度の線引きにはなると思う。
-
3 名前:匿名さん:2021/01/03 21:15
-
会社によってだよね。
その職業によってじゃないのかな?
国家試験、資格とかにもよるし…
-
4 名前:匿名さん:2021/01/03 21:18
-
世の中学歴で決まる訳じゃないでしょ。
いかに生き抜くか、じゃないの?
生きる力とかスキルをいかに身に着けているか、これに尽きる。
-
5 名前:匿名さん:2021/01/03 21:23
-
賛成です。
世の中のために頭のいい人間が脳みそ使って
働いてくれている。
-
6 名前:匿名さん:2021/01/03 21:26
-
よくわからんのだが
人の脳みその良し悪し、
努力したかどうかで学歴決まるので、
ある程度能力の物差しになるのは変わらないと思うんだけど。
-
7 名前:匿名さん:2021/01/03 21:27
-
学歴ってどれだけ努力出来るのかを見ている部分もあるからね。
それ以外でもスポーツだったり、他にも何かに秀でていたり1つの事にどれだけ努力出来るかって大切。
でもどちらにしても馬鹿はどこの世界でも駄目だと思う。
-
8 名前:匿名さん:2021/01/03 21:37
-
ドラゴン桜の「バカとブスは東大に行け!」は本当に名言だと思う。
ほんのひと握りの、この世を持って生まれた才能や実力だけで渡っていける人間以外は学力で付加価値付けるしかない。
それ以外に何で差をつければいいんだ?
-
9 名前:匿名さん:2021/01/03 21:42
-
賛成でも反対でもない。
いつの時代でも世の中には学歴で判断する人はいるし、そうじゃない人もいる。
学歴で判断する人は、自分が判断されることを気にしてる。
学歴はないよりもあった方がいいとは思うけど、学歴だけあればいいという考え方は私は好きじゃないです。
-
10 名前:匿名さん:2021/01/03 21:44
-
賛成。
自分と家族に都合がいいから。
もし戦時中みたいな「男は頑健で運動能力が高く忍耐力があり軍隊生活に耐えられる、女は丈夫で子どもをたくさん産んで義父母に仕える素直な性格」が一番って社会だったらうちのは家族全員落ちこぼれ。
どの物差しを使うかはその時の社会次第。
自分が高評価される物差しが使われる社会なら人生がとっても楽。
-
11 名前:匿名さん:2021/01/03 21:44
-
学歴社会賛成。
でも、落第を取り入れて、何度でもやり直しできる社会になってからって気もする。
アホでもバカでも高校や大学に行ってどうするのかと思う。
-
12 名前:匿名さん:2021/01/03 21:47
-
賛成。
それだけのものはちゃんと持っている。
-
13 名前:匿名さん:2021/01/03 22:12
-
今の学歴社会のままなら反対。
とりあえず、私立大学をなくす。
全入時代ではなく、本当に学力がある者が最高学府として学ぶことが条件。
学力ないものは、大学卒にはなれない世の中になるべし。
-
14 名前:匿名さん:2021/01/03 22:15
-
>>13
それだと大卒以外は出身高校での選抜になるよ。
結果的にそんなに変わらないよね。
-
15 名前:匿名さん:2021/01/03 22:19
-
AOや推薦を増やすの要らない。
ちゃんと真っ当に入試受けて、皆学力診断どおり公平に入るべし。
-
16 名前:匿名さん:2021/01/03 22:20
-
所謂お勉強が出来る・頭が良くないと出来ない仕事はあると思う。
でも人とコミュニケーションをとったり、ひらめきが大事だったり、芸術だったり、体を動かしたり
する仕事はいくらでもある。どちらかと言えば前者と前者以外の仕事で言えば、前者以外の仕事の方が多いんじゃないのかな。
そしてその中でも人生をいかに幸せだと思って生きられるかって能力の方が大事だなぁって思う。
ただ学歴はあれば最初に世の中に出たときの助けにはなるんじゃないかな、選択肢の幅も広がるし。
だけど今の学歴社会って全教科をまんべんなくいい点を取ることが重要なんだよね。
一教科だけ突出して良くできても他がダメなら落ちこぼれ、そういうのは何とかならないのかなぁとは思う。
-
17 名前:匿名さん:2021/01/03 22:27
-
学歴があると書類審査は通るから
うちには好都合なんだよね。
就職の時に沢山の応募がきたら
学歴以外で何を基準にしたらよいのか迷う。
とりあえずの線引きとして必要なら
仕方ないのかな。
-
18 名前:匿名さん:2021/01/03 22:31
-
学歴社会と言ってもどんな大学でも良いってわけじゃないよね。結局出身大学の偏差値で格付けされるって事かな。
勉強して賢くなるのは大事。
かと言って学歴のない人を下に見るような世の中になって欲しくないとは思う。学歴がなくても人間的に素晴らしい人は沢山いるから。
-
19 名前:匿名さん:2021/01/03 22:34
-
>>18
それはそうだね。
入り口は学歴で線引きされても仕事と勉強は同じではないから。
能力は公平に評価されるべきだしね。
-
20 名前:匿名さん:2021/01/03 22:38
-
大企業に入るのは良い大学を出た人で良いと思う。
ただ、例えば職人、作業員と言われる人にもそれなりの給料が渡るようになればなぁと思う。
家とかでも安くなりすぎだと思う。
-
21 名前:本音:2021/01/03 22:55
-
賛成。
やっぱりね、どんな世界も「それなり」なんだよね。
社会に出て低学歴と高学歴の世界をそれぞれ見てきたけど、まるっきり別世界だよ。
いわゆる民度のようなものが違うんだよね。
もちろん、職人さんのような世界は違うと思うよ。
でもいわゆるサラリーマンは、それによって全然違う。
私は結局高学歴の集まる会社の人と結婚したけど、我が子も同じ世界を歩んだほうがいいと思ったし、実際そういう道を歩み出している。
大卒という括りで言えば、Fランなんて何のためにあるんだろう?親の見栄のため?
あんなものは淘汰されるべきだと思う。
-
22 名前:匿名さん:2021/01/03 23:18
-
適材適所。
優れた人間は上に立って世の中を動かすべく努力を惜しまない。
そうでない人間は縁の下の力持ち的に世の中が回るように地道に働く。
それで良いと思っている。
-
23 名前:匿名さん:2021/01/03 23:27
-
>>22
それは、どのレベルの世界でも同じでは?
皆が上に立つ人ばかりでは、組織はまとまらない。
-
24 名前:匿名さん:2021/01/04 00:26
-
>>21
何様?超偉そう。自慢たらたらだらけ。
-
25 名前:匿名さん:2021/01/04 00:39
-
>>24
自慢かな?
そうは思わないよ。
-
26 名前:匿名さん:2021/01/04 00:44
-
>>17
某リク◯ートの方が講義で言ってたわ。
企業が学歴をみるのは優秀な人を見つけるのに手間がかからないからって。
だから少しでも上の学校に行くことをお勧めしますって。
-
27 名前:匿名さん:2021/01/04 00:47
-
どう思うったってしかたない
-
28 名前:主:2021/01/04 00:50
-
>>1
この議論において
主である事、主である私の見解は必要ですか?
-
29 名前:匿名さん:2021/01/04 01:36
-
賛成する気も反対する気も無いわ。
現実と向き合って考えて行動するだけ。
社会の流れって私が反対しても現実は変わらない。
そんな事に時間を割くってバカバカしいと思ってる。
時代の波に乗って幸せを手に入れる方が何倍もいい。
-
30 名前:匿名さん:2021/01/04 02:04
-
高学歴でも、人間性に問題があれば職場で失敗もするだろうし出世にも響くとは思うけど、とりあえず就職には、能力を測るのに分類に使われるのは仕方ないかなと思う。
雇う側の判断基準としてわかりやすいから。
-
31 名前:匿名さん:2021/01/04 06:15
-
大学の数を減らせばいい。
勉強したい人が大学へ行くのがいい。
お金ないのに無理して進学しなくても
高卒でも充分給料が出ればいい。
知識の必要な分野とその他を住み分けたらいい。
実際勉強した事を活かした仕事をしている人は限られている。
-
32 名前:匿名さん:2021/01/04 06:38
-
学歴社会なんだろうか…
社会が求めてるというより、
親の意識がそういう方向で子育てしてるから、猫も杓子も大学へ行く。どの偏差値層にも合格する大学があるのも問題。
ただどんな大学でも4年間という時間は貴重。
-
33 名前:匿名さん:2021/01/04 07:20
-
横にずれるけど、
外国人労働者の雇用にも関係するんだけど、ドイツ式の学制に変えた方がいいと思う。
小学校、中学校までは義務教育で、勉強の取りこぼしがある子は落第を取り入れる。
高校からは、一度でも落第した子と、家庭の事情等で高卒後に就職したい子は、農業、工業、商業高校へ。
優秀な子には、経済的事情がある子には、高校と大学で給付型の奨学金を支給して進学させる。
まあでも、自分のしたい研究ができなくて、海外に出て行く学者のニュースに、杉田さんという大臣経験のある議院が、金を取り上げて良かったという趣旨のツイートをしてるから、無理かな。
-
34 名前:匿名さん:2021/01/04 07:25
-
>>33
ドイツのやつ、上手くいかないからと方向転換すると聞いたような
そりゃそうだよね、本人の意思無視して自分の将来を自動的に決められちゃって、方向転換もできないんだから。
-
35 名前:匿名さん:2021/01/04 07:29
-
>>31
それは学歴社会に関係なくそう思う
-
36 名前:匿名さん:2021/01/04 07:31
-
>>34
良さそうなのにな。
時代に合わないのか。
プロを育てること、職業に誇りを持つこと、
だと思ってた。
自動的に決められていたの?
-
37 名前:匿名さん:2021/01/04 08:09
-
>>34
今の日本は、勉強したくないのに、親の意向で高校行かされて、高校でも暴れるような子もいるからね。
そうなったら、子供も先生もかわいそう。
それなら、中学卒業後に職業訓練というルートも作れば良いよね。
-
38 名前:匿名さん:2021/01/04 08:10
-
>>37
今は昔よりそういう子少なくない?
-
39 名前:匿名さん:2021/01/04 08:17
-
>>38
少なくてもいるよ。友達が数人教員してるけど、髪染めて生徒指導されたら、延々と職員室前で髪染めたら勉強できない理由は無い!校長呼べ!って騒ぐ生徒とか、学校なのにスウェットで登校するとか、集団で大人しい子を吊し上げるとか。
保護者呼び出し説諭なのに、納得いかないからそっち方向の知り合い呼びますが?って言う保護者とか。
2時間電話で怒鳴り散らす保護者とか。
20年程前より、今の方がひどいと言ってた。
子供も、先生が手を出したらダメだと言うことがわかってるし、保護者によってはボイスレコーダー持たせてる保護者もいるから迂闊なことを言えないって。
先生側がおとなしく卒業まで我慢するそうです。
ちなみに首都圏の学校です。
-
40 名前:匿名さん:2021/01/04 08:22
-
皆さんが言うように大学は減らしていいと思う。
高校から職人校と進学校とわけて
職人校に行った人は1年でいろいろ体験して
2年ぐらいから技術習得に進む。
進学校は勉強して大学で
それぞれ専門性の高い分野で研究していく。
無理に大学に行くよりも社会に出て
お金を稼ぎながら技術習得。
労働人口も増えるしいいことだと思うけどな。
-
41 名前:匿名さん:2021/01/04 08:52
-
>>40
こういうのがドイツの方式かと思ってた。
ただその分かれ目が高校卒業ではなく中学なので早すぎるってことだったのかも
-
42 名前:匿名さん:2021/01/04 08:58
-
私は、大学の数は減らさなくていいと思う。
勉強したい人は、大学や専門学校に行って、学びたいことをどんどん学んだらいいよ。
学ぶ場を減らしてはいけないと思う。
人気のない学校が、経営難で減っていくのは仕方がないけど。
あとは、学歴だけ見て、その人がどんな人かを決めつけたり、低学歴だと馬鹿にするようなことを無くしたい?
-
43 名前:42:2021/01/04 08:59
-
>>42
× 無くしたい?
〇 無くしたい。
-
44 名前:匿名さん:2021/01/04 09:04
-
今でも十分学歴社会だよね。
だけどそれを国で15歳くらいで振り分けようっていうのは反対。
みんな15歳で未来にやりたいことなんて決められた?私はまだまだ発展途上で世の中のことなんか知らなかったよ。その時期にレールが別れる必要あるかな?
例えば、その時点で全国上位10%に入らないと大学への道は閉ざされるとなったら、小学生から脇目もふらず勉強して、それでも振り落とされハイあなたこっちのレールね、と言われる。お金かけて勉強させた親にがっかりされ兄弟格差に居たたまれなくなり友達とも選民意識が生まれる。
本当にそんな世の中にしたいの?
-
45 名前:38:2021/01/04 09:08
-
>>39
うち中高生いるけど本当にそんな子見ないわ。
都立の偏差値高めの高校は自由な校風で髪染めたりピアス開けたりしてるけど、昔みたいなヤンキーって本当に見ない。
-
46 名前:匿名さん:2021/01/04 09:12
-
>>40
それがドイツ式(正確じゃないかもしれないけど)で、高校から専門分野に入ってしまうと
逆にそれ以外が学べなくなるっていう弊害もあるみたい。
いざ社会人になって「自分に合うのはこれじゃなかった。違う道に進みたい。」ってことに目覚めても、つぶしがきかないっていうか。
しょうがなくその仕事に就いても合ってないから効率も悪くなるし、違う道には進めないから、結果社会のお荷物となる、みたいな。
やっぱり大学まで進んで、いくつかの選択肢を選べる状態まで育ててから、職に就くほうが社会としてはいいのかも。
-
47 名前:匿名さん:2021/01/04 09:17
-
>>46
大学に進むときには、みんなほぼほぼ
(専門学校にしても)
ある程度絞るから
ドイツ式に中卒からじゃなく
今現状と同じ高卒から、というのでいいかな、という意見のつもりです。
大学進学しなくてもバカにしない、というのがいいかな。
Fランバカにしないっていうより。
自分Fランよりやや上の大学卒でも役に立ってないからそう思う。
その時間はありがたかったけどね。専門のが無駄が少なくてよかったかも。
-
48 名前:匿名さん:2021/01/04 09:19
-
当たり前だけど、ちゃんと努力した人が、
報われる仕組みになっていて欲しい。
誰でも入られるよう大学は、いらないと思う。
-
49 名前:匿名さん:2021/01/04 09:31
-
>>48
でもFランと難関大学は今でも同じ評価じゃないよね?
行きたい子は行っても良くない?
4年間でやりたい事見つける子もいるだろうし。
-
50 名前:匿名さん:2021/01/04 09:48
-
全員入れるような時代になればなるほど
どこ出身かが重要になるね