NO.9167790
東京全然自粛してないじゃん
-
0 名前:匿名さん:2021/01/11 10:25
-
夜8時までだから昼飲み、
自粛せず夜も営業する居酒屋に人だかり。
全然自粛してないじゃん。
これじゃ感染減らないね。
-
1 名前:匿名さん:2021/01/11 10:28
-
何でみたの?
-
2 名前:匿名さん:2021/01/11 10:37
-
してるよ。
一部の人取り上げたニュースで一括りにするのはあさはか。
-
3 名前:匿名さん:2021/01/11 10:40
-
する訳ないやん。
ショボい給付金、お店やってる人も生活かかってるし。
飲食ばっかり悪みたいに言うけど、それもどうなん?
スーパーとか電車とかそこにはウイルスゼロなんか?
ちょっと風邪かなぁくらいで普通にウロつく人いっぱいおるで。仕事も行くし、学校も行く。
8時までなら感染しなくて、それ以降はするの?
ウイルスは夜行性なんか?
海外からの入国止めたりするのが先やろ?
2週間の隔離ももっと監視しいや。友人と会食とかできへんようにしいや。意味わからんわ。
政府もこんなんやのに、誰が言うこと聞くねん。
やることちゃんとやってる姿勢があってこそ、付いて行く人が増えるんと違う?
ま、私は行動控えてるけどね。
-
4 名前:匿名さん:2021/01/11 10:41
-
ニュースかSNSで情報得た田舎の人?
うちの近所(ターミナル駅)はいつもより全然人少ないよ。
-
5 名前:匿名さん:2021/01/11 10:41
-
そういう店は一部。閉店してる店は多いし、人は少ないよ。
人口が少ない地域の人から見たら、十分多いように見えるのかもしれないけどね。
でも私も銀座がホコ天してる事には驚いた。
その方が、人が歩くスペースが広がるから良いという事なのかな。
-
6 名前:匿名さん:2021/01/11 10:42
-
箱根駅伝見た?西日本なら見ないか。
あれだけ沿道に来るな、応援は家でテレビの前で、と言い続け、テレビにも赤字で「沿道に応援に来ないで」とまで言われてるのに、それに従ったのは85%。
15%は何がなんでも言うことを聞かない勢がいるってことを示してた。
あなたが見たのはそういう勢だったんでしょう。
大半は自粛してる。
-
7 名前:匿名さん:2021/01/11 10:52
-
だいたい、夜8時までは飲食店もデパートも映画館カラオケ店もどこでも開いてるのに、自粛しろっていうのが矛盾しまくってるんだよ。だったらそれらのお店は誰のために開けてるの?ってなるよ。
本気で外出自粛させたいなら、昨年春みたいにスーパー系以外は全て休業要請にしないと。
お店は夜8時まで開けてていいです!でも行かないで!なんておかしな話だよね。
-
8 名前:匿名さん:2021/01/11 11:00
-
3月4月のようにはならないよねー
甲子園やら各種大会が中止になっていたのに、昨日はバレーやサッカーのテレビ中継を見た。
春夏の大会は中止で、今こんな状況なのに開催したのかと思った。
感染対策という免罪符があれば何でも出来ちゃうのかな。
テーマパークだって、デパートだって雇用や利益の為にやる必要あると思うけど、緊急事態宣言出して夜の飲食だけNGでは感染は広がるでしょう。
個人的にはwithコロナ派だけど、医療機関に携わる人や病気をお持ちの方は困るよね。
-
9 名前:匿名さん:2021/01/11 11:04
-
まぁみんな引きこもっちゃうと飲食とか販売とか製造業とか死んじゃうって分かったからじゃない?
がっつり自粛するちコロナで死ななくてもお金なくなって死んじゃうのよ
知らんかもしれないけど思い切り自粛のデメリット食らって困ってる人いっぱいいるのよ
コロナ鎮圧のためにはその人たちをどうにか守れないとただの人殺し自粛
-
10 名前:匿名さん:2021/01/11 11:14
-
営業自粛しない居酒屋店主が、酒屋等の仕入れ先の保証がない。だから営業すると言っていた。店の規模により営業した方が良かったりする場合もあるだろうけど、私も保証対象の偏りが気になっています。
go toで旅行や飲食が税金投入されたり、営業短縮の店にだけ補填があるけど、コロナで大変な業種は他にもあるのにね。
もうこんな政策じゃ自粛出来ないと思う。
-
11 名前:匿名さん:2021/01/11 11:28
-
>>9
だからといっても
リスクあるのに
-
12 名前:匿名さん:2021/01/11 11:44
-
うちの近所の通りにはファミレスから
焼肉屋、ラーメン屋がずらりと並んでるんだけど、
バイト帰りの息子がバイクで通りかかったら
その通りが真っ暗でびっくりしたと。
ちゃんと自粛してるんだなーと思ったよ。
東京多摩地区
-
13 名前:匿名さん:2021/01/11 11:44
-
>>11
3密じゃなきゃ良いんじゃないかなぁ
-
14 名前:匿名さん:2021/01/11 12:19
-
>>13
飲んだり食べたりがだめなんじゃなくて、しゃべるのがだめなんだよね。
ちょっと間隔開けてカウンター席にして仕切りをつけておひとり様のみ、発言不可、にすればいいのにね。
多分それじゃ楽しくないんだろうけど。
-
15 名前:匿名さん:2021/01/11 12:33
-
元々おひとり様行動のアタシには何の不便もないわよ。
黙って食べて黙って飲んで黙って映画見て黙って買い物。
-
16 名前:匿名さん:2021/01/11 12:35
-
写真の取り方カメラの取り方で混雑してるように見せるからね。マスコミは。
そうやって煽りたいんでしょうけど。
何がしたいのかね。マスコミは。
政府の失策を叩きたいなら都民を巻き込まないやり方にして欲しい。
-
17 名前:匿名さん:2021/01/11 12:41
-
今日のモーニングショーでは、きちんと数値として表してた。
昼なら良いかなと思って、というインタビューに羽鳥さんが、マスコミも昼なら出歩いて良いかのような伝え方をしているかもしれないから、見直すべきですね、と言ってたけど。
マスゴミのせいにできなくて残念ね。
-
18 名前:匿名さん:2021/01/11 12:43
-
>>17
リトマス試験紙じゃなくて残念ね
-
19 名前:匿名さん:2021/01/11 12:43
-
この三連休は無理だと思ってたから
夜が静かになっただけでも成功じゃぁ無いかな。
人出を気にするのなら、明日からでいいと思う。
他の人が言ってるけど、行くなと言うなら開けさせないって事にすべきだと思う。
お店には8時まで営業してもいいよって言ってるのに
客側には行くなって、矛盾しすぎだよね〜。
-
20 名前:匿名さん:2021/01/11 13:45
-
この主ど田舎住んでるの?
東京ってどんだけ人口多いってわかって言ってるの?
自粛しない人も出てくるでしょ。
ま田舎は田舎でコロナになったら差別が激しくてそっちも大変だぁ。
-
21 名前:匿名さん:2021/01/11 14:01
-
補償できないから休業しろとは言えない。
すべての店や施設などに納得のいく補償が出せるならそうしているはずだし。
だから感染予防対策をちゃんとやった上で、とか
たとえ営業していても、今は自粛するという、客側の良心に丸投げ。
安心して休業できる体制が整っていない、店側、客側それぞれの
自分たちの判断に任せて、逃げているようにしか思えない。
これらが全部、いつか増税って形で跳ね返ってくるのかと思うと
真面目に我慢(自粛)しているのもバカらしいってなっちゃうのも仕方がない。
マスコミは、明らかにバカな返答をしている人のコメントや
たまたま混雑している所の映像流している。
自粛してないですねぇ~って言うなら、取材に行くのも不要不急なんじゃないの?って言いたい。
-
22 名前:匿名さん:2021/01/11 15:00
-
此からはテイクアウトの店が多くなるのだろね
持ち帰り大好きです。
多種の店が頑張って欲しいなぁ。
お一人様で過ごしていけば、コロナも落ち着きますよ。
-
23 名前:匿名さん:2021/01/11 15:10
-
>>22
持ち帰りが嫌いなのよね、私。
ゴミが増えるし、容器代なんて数十円程度なのに、店で食べる値段と変わらない。
あ、軽減税率が変わるか。
席を設けてる店のテイクアウトは店の設備(トイレや飲食するスペースや空調)使わないのに割安感が足らない。テイクアウトするビニール袋代五円も癪だ。
どんな物でも出来立ての方が美味しいし。
なのでお持ち帰りは好きじゃないんだ。
早く普通にお店で食べたい。
-
24 名前:匿名さん:2021/01/11 15:20
-
>>22
持ち帰りでも結局私があれこれ世話しなきゃならないことになるから外食がいいなあ。
もちろん我慢してるけどさ。
-
25 名前:匿名さん:2021/01/11 15:33
-
おーいー。
ザックリした括りで話さないでくれよー。
こちとら一歩もでてねーわ。
あー。
珈琲でもおとすか。
-
26 名前:匿名さん:2021/01/11 16:13
-
まあ、それはこの後の数字に出るんじゃない?
自粛だけじゃ全然効果ないって、そのうちわかる。
こんなゆるゆるで減るわけないわ。
-
27 名前:匿名さん:2021/01/11 16:37
-
>>23
だから私、馴染みの焼き鳥屋さんにはいつもタッパ持ってってる。
それから、711でおでん売ってるでしょ、自宅のお鍋の持ち込み大歓迎って書いてあるから、予約してうちのT-fal持ってってるし。
息子の友達がその店でバイトしてるんで息子が聞いたんだって、この辺の人、鍋持ってくる人が多いって。
うち帰ってそのまま鍋を火にかければいいだけだし。
-
28 名前:匿名さん:2021/01/11 16:38
-
緊急事態宣言下で迎えた3連休中日の10日、首都圏の商店街や商業施設は、多くの人でにぎわいを見せた。
東京・上野のアメ横商店街(台東区)は、午後には人をよけないと歩けないほど混雑した。各所に消毒液が設置されたが、大半の人は素通り。「昼飲み」を楽しむ満員の客で盛り上がる店もあった。
大型商業施設でも、多くの家族連れや若者がショッピングを楽しんだ。セールに人だかりができる衣料品店や、入店待ちで行列する食品量販店もあった。
フードコート、テーブル用の除菌シートを使う人はごく一部。料理の取り分けや、マスクを外したおしゃべりも散見され、緊張感はなかった。
買い物袋を抱えた10代の3人組は「バーゲンに来た。自粛とはいえ店は開いているし、閉じこもってばかりいられない」と話した。
-
29 名前:匿名さん:2021/01/11 16:41
-
どこのお店も音楽を消してみて欲しい。
-
30 名前:匿名さん:2021/01/11 16:41
-
YouTubeで渋谷とか新宿とか見ると、歩いてる人達が明日の新規感染者にしか見えない。
引きこもっているのがいい事なら私ずっと引きこもっていたい。
-
31 名前:匿名さん:2021/01/11 16:44
-
もうさ、警察、病院、交通機関、信号、街灯を除いて午後8時以降繁華街強制計画停電。
-
32 名前:匿名さん:2021/01/11 16:46
-
>>31
それいいね。
そして
飲食店はランチで終了。午後3時には強制的に閉店!
-
33 名前:匿名さん:2021/01/11 16:49
-
飲食店は、お一人様のみ入店できるにすればいいんじゃないかな?アクリル板とか対策した上でだけど。
-
34 名前:匿名さん:2021/01/11 17:03
-
>>33
営業中止でいいよ。
-
35 名前:匿名さん:2021/01/11 17:03
-
仕事の人以外、外出禁止にして欲しい。
-
36 名前:匿名さん:2021/01/11 17:05
-
戒厳令の発令とか?
アメリカなら暴動起きるけど、日本人はおとなしく従いそう。
-
37 名前:匿名さん:2021/01/11 17:06
-
禁止出来る法律を作らなくちゃ。
-
38 名前:匿名さん:2021/01/11 17:12
-
>>35
企業も馬鹿正直に自粛していられるか!って感じでほぼ通常通り。
リモートワークで成り立つところは昨年の春以降からとっくにずっとテレワークになっていて、あえて経費をかけてまでやるところはどの程度だろう?
-
39 名前:匿名さん:2021/01/11 17:52
-
>>22
最初テイクアウト楽しんでたけど、やっぱりお店とは違うよね。芸能人も誰かテレビで言ってたね、あんまり続くとそのうちどれもおんなじ味な気がしてくるって。結局ご飯炊いて自炊始めるって。
温め直しや使い捨ての器、家で食べる生活感。
雰囲気や非日常感全部込みでのおいしさなんだよね。
早く外食楽しめる日が来て欲しい。その時までお店がもつように頑張ってテイクアウトするわ。
-
40 名前:匿名さん:2021/01/11 18:02
-
>>39
明日は私もテイクアウトしようかな。
コロナ後を楽しみに、それまで少しでもお店に貢献できるように。
そういえば昨年の給付金まだ残ってるからテイクアウトで使っちゃおう。
-
41 名前:匿名さん:2021/01/11 18:07
-
緊急事態宣言出しても変わらない。
Gotoやめても止まらない。
-
42 名前:匿名さん:2021/01/11 18:25
-
>>41
旅行は減ったんじゃない?
箱根も熱海も閑古鳥だったよ。
Gotoは観光業界のためだったかもしれないけど、なんか一部の人がお得に利用しましたって感じ。私も一泊で利用させてもらったけど。
あの予算を緊急事態宣言の補償に当てた方が有意義だったとは思うけど。
-
43 名前:匿名さん:2021/01/11 18:46
-
東京の映像。
成人式出来なかったからとどこかの神社で振袖で集合。
ノーマスクで抱き合い、きゃーきゃーやってた。
あれじゃダメだよね。
-
44 名前:匿名さん:2021/01/11 19:18
-
渋谷とかも半分とか言いつつも去年の緊急事態宣言時の3倍?
やる気ない人もそれなりに多いよね。
30代のシングルマザーで子供3人も陽性なのに入院もできないって。
熱は平熱でも呼吸ほんとうに辛そうだったね。
朝起きて生きてることにホッとするってどんだけ怖い思いしてるのか。
せめて食べ物でも届けられなかなと思うけど、個人情報保護とかで教えてもらえないんだろうし、
取材した局がせめて食べ物を届けてもらいたいわ。
-
45 名前:匿名さん:2021/01/11 19:24
-
>>44
仕事の人も多いんじゃないかな?
-
46 名前:匿名さん:2021/01/11 19:27
-
子供が塾の日でターミナル駅を通ったら、かなり人出があったらしい。成人式はなかったのに振袖の人はちらほら程度はいたんだって。例年よりはずっと少ないけど。
-
47 名前:匿名さん:2021/01/12 08:43
-
東京の人口考えたらみんなで一斉に同じことするなんて難しいと思う。
自分ちの子3人いるけど夫も私も入れて5方向でみんな勝手だもの。これの何倍なんだろう。無理だよ。
-
48 名前:匿名さん:2021/01/12 09:04
-
>>6
テレビ観ててびっくりした。
バカが沢山映っていたね。
映すなら顔ドアップにすればいいのにって思ったよ。
-
49 名前:匿名さん:2021/01/12 09:13
-
>>48
もう、我慢してる子たちだってたくさんいるのに!
ひっ迫している中、頑張っている医療従事者もいるのに。
そういう人を思いやることも出来ず、自分たちさえ楽しければいいという身勝手さ。
若いから仕方ないのか?
-
50 名前:匿名さん:2021/01/12 09:16
-
東京には既に感染して治ってる人も多いから、そういう人は気にせず出てるのかも。