育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9172586

認知症のホームを探しています。

0 名前::2021/01/13 00:56
兄が、認知症の父と同居をしてくれています。私は今まで通いで手伝いをしていたのですが、この、コロナで通えないまま一年が過ぎてしまいました。
息抜きの無いままの兄が去年とうとうストレスが爆発しました。
慌てて、父を私の家に同居する準備をしようと提案しましたが、兄は、大変だから、自分はもう父の顔を見るのも嫌だけど、私にも同じ苦労をさせる事を望んでいないので…
それなら、私の地元のホームに父を入れて面倒を見てほしいと言われました。

当初、包括支援センターに相談しようかと思いましたか、東京在住て緊急事態宣言もあり、まだうごけていません。
でも心配なので、とにかく早く準備をしたいです。

この場合、ネットで調べたホームに直接資料請求して、沢山資料集めた方が良いですか?
あと、老人ホームとグループホームは何が違いますか?

包括支援センターの前に、市役所に相談に行った方がいいですか?
…と言うのも、私の住んでいる場所は、市役所は近いですが包括支援センターは少し遠いです。
ザックリした質問ばかりでスミマセン。
1 名前:匿名さん:2021/01/13 01:11
まずは、地域の包括支援センターに早めに相談にいくことかと。
私も、東京在住で、母をホームに入れました。要介護1
当初、母は一人で暮らしていましたが、途中からケアマネをつけて、
デイサービスやお弁当の配達、ヘルパーさんの週一の家事援助などで
しのいでましたけど、認知の状態が出てきて、ケアマネから施設を考えたほうがいいといわれ、
グループホーム一件と介護付き有料老人ホームを数件見学しました。
グループホームは認知症(軽度)の方たちがある程度、自分たちで食事の支度をしたり
部屋の掃除をしたりと職員と一緒になってやっており、認知が進まないように生活しているという
感じでした。
ホームの方は、ホームに寄りますけど、認知を引き受けるところと引き受けないところとがあります。
それはネットのまとめサイトとかにかいてあったりします。
身体の自由が利かない人が入居しているホームもありますし、何かしらの処置(気管切開とか胃ろうとか)がしてあるとひきうけないところもあります。
母は、ホームに入ってからはスタッフの人とお話ししたり、入居者でお友達が出来たりで、
入る前より、多少良くなったみたいに見えます。
2 名前:匿名さん:2021/01/13 01:14
上の物ですが、追加します。
ネットでまとめて資料請求できるサイトがありますが、
資料請求すると、資料だけおくってくるところと、
運営会社の方が勧誘の電話をしてくるところとあります。
3 名前:匿名さん:2021/01/13 04:47
今はコロナで出来るだけ会わないように
お互いしていると思います。

まず、市の福祉課や包括支援センターに
電話してみてはいかがでしょうか?
今後の流れ等教えてくださると思います。
4 名前:匿名さん:2021/01/13 07:54
グループホームは、基本、自分で動けてヘルパーさんやスタッフさんに見てもらいながらでも、身の回りのことはできる人じゃないと厳しいと思う。
認知が進んで、暴力的な言動がある人や完璧に介護が必要な人は入れなかったはず。
うちの母は、夜中に起きて「お金がない、取ったでしょ」と父に食って掛かることが多くなり、買い物から帰ってこれなくなった。
一番最初は、小規模の病院の神経内科を受診して、そこから大きな病院の精神科を紹介され、即日入院となり、病院には3か月から半年しかいられないから、入院してすぐに病院から「入所できる施設を探してください」と言われて、介護老人保健施設をいくつか応募して空きを待って入所させました。
5 名前:匿名さん:2021/01/13 07:54
とにかく地域包括支援センターに電話する。
コロナで動けなくても電話はできる。
認知症のお世話って本当に大変だと思います。
事情を説明して相談すれば、何らかの動きはあるはずです。
お兄さんのためにも早急に。
6 名前:匿名さん:2021/01/13 08:26
>> 東京在住て緊急事態宣言もあり、まだうごけていません。

これ何故?言い訳?
7 名前:匿名さん:2021/01/13 08:32
施設って空きがあってすぐに入れるところは
かなりの高額な入居金を払うところがおおい。
リーズナブルなところは、空き待ちで
待機リストに名前を入れてもらって、実際入れるのは
数か月先だったりするから。(複数同時に待機リストに
入れておく)
早めに動いて、名前を登録しておいたほうがいいよ。
8 名前:匿名さん:2021/01/13 08:38
包括センターか市役所に今日電話して指示を仰ぎましょう。

色々と教えてくれますよ。

グループホームは住民票がある地域しかほぼ入れないです。
9 名前:匿名さん:2021/01/13 08:47
>>7
そうそう、義父が特養入るのに順番待ちで、病院出たあと取り敢えず民間の施設入ったけど、高額だった。
でも対応はすごく良かった。
義父もそこにいる時、体調等の状態が凄く良くなってみんな喜んだくらい。
義父の場合は介護レベルが高かったのと、義母が亡くなってみる人がいない(子どもは『みる人』に入らないと言われたらしい)ということで、順番が繰り上がって思っていたより早く特養入れたけど。
それでも病院いたときに申し込んで、一年くらいはかかった気がする。
10 名前:匿名さん:2021/01/13 09:18
コロナ禍の中、叔父をグループホームに入れました。
まずは包括センターで把握しているグループホームのデータをもらう。
いっぱいと言われても、とりあえず良さげな所を見に行って(内覧は無理だろうけど)
気に入れば申込書をもらって記入する。

うちは6ヶ所申し込みました。
1ヶ月後には空きが出て家族と本人のPCR検査を経て入所させました。
特養は介護3以上じゃないと申し込みすらできませんので、
介護3になったら特養に移れるという施設も中にはありますし、病院系列というところもあるので
当たりながら聞いてみては?
11 名前:匿名さん:2021/01/13 14:01
スレを読んでちょっと気になったのが・・・・・
お兄さんはお父さんの介護について包括支援センターに相談をしたことがないということですよね?
ケアマネージャーがついておられないようなので。
ってことはまだ介護認定も下りていないのかな。

包括支援センターに電話するにしても、
ご本人(お父さん)の面談があれこれ必要になりますし、
いま認知症でかかりつけの医師からの意見書も必要になるので
実家近くの包括支援センター→担当のケアマネ→実家周辺の施設探しにする方が
圧倒的に話が早く進むような気がします。

お兄さんも離れることができれば近くのホームでもいいんじゃないですか?
それもダメなくらい疲弊している?
12 名前:匿名さん:2021/01/13 14:12
とりあえず市役所に電話入れてみてはいかがでしょうか。

家族が精神科に入院しましたが、認知症と思われる高齢の方が多く見受けられました。
一時的になら、そういうところもよろしいかと思います。
13 名前:匿名さん:2021/01/13 14:46
ショートステイでいけるんじゃない?
実際のところ、ショートと言えども1ヶ月、もっといる人もいる。
その間に他を探すか、そこのショートじゃないロングのやつの空きをまつ。
14 名前:匿名さん:2021/01/13 14:55
どちらにしても
まずは包括に相談
15 名前:匿名さん:2021/01/13 15:56
>>12
もし入院できるなら、それもありだよね。
主治医に相談してみたら?
16 名前:匿名さん:2021/01/13 16:09
ケアマネもつけないで、突然入所なんてゲースもあるんですね。
市役所の高齢者の相談窓口でも、教えてくれると思う。

特養は個人的に応募するけど、ケアマネさんがしてくれる場合もある。
ケアマネに書いてもらわないといけない書類があるので、ケアマネは、必須だとは思います。

向かいのおじさんは、週に何度かディサービスを利用してたけど、いつの間にか、認知症が進んで入院するようになってました。
17 名前:匿名さん:2021/01/13 18:40
>>16
有料老人ホームに終の住処として自分の意思で入る老人以外は
要介護老人がケアマネなしで施設に直接入所なんて
私も聞いたことがない。
18 名前:匿名さん:2021/01/13 20:16
今まで、認知症なのに介護保険使ってないということなのね…
19 名前::2021/01/15 00:42
皆さん沢山のレス有難うございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

頂いたレスを見て、やはり早急に動くべきと分かり市役所に相談に行き少しですが資料をもらいました。
それでも、まだ分からない事だらけだったので今日、包括支援センターに連絡をして、相談してもらえる予約を取り付けました。
横ですが、センターの同じ敷地でコロナが出てるけど建物は違うから大丈夫と説明されました。
…本当にコロナが身近になって来たと実感しています。
兄からは、今から特養の順番をお願い出来ないか聞いてほしいと言われています。(父は要介護3なので条件は満たしています)
まだ、本格的に動いていない時期から特養の順番待ちとかできますか?
他に、聞いておくべき事などありますか?

市役所の方から、地域密着型グループホームは住所が地元でないと入れないと教えてもらったので
やはり、一度こちらで同居してから施設を探すべきかも考えています。

まだまだ分からない事だらけですが、包括支援センターに行ってきます。
皆様本当に有難うございました。

あと、これまでの状況を兄に報告して、包括支援センターに質問したい事など無いかメールで確認しましたが、私の言葉が分かりにくいらしく、上手く伝わりません。
私の説明の仕方分かりにくいですか?
その場合の直し方などのアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
20 名前:匿名さん:2021/01/15 00:55
要介護の認定があるのならば、ケアマネもいるのかしら。
施設の見学がてら、入所したいのですと話を聞いたりすればよいと思います。
随時応募しているけど、締め日があったと思います。
それで、何番目待ちとか分かるのです。
施設にも直接聞いたらよいと思います。
21 名前::2021/01/15 01:04
>>20
レス有難うございます。ケアマネはいますが、今通っているディサービス施設の人なので
深くは相談出来ないと言われています。
なので、ギリギリ個人で探す覚悟でいます。

あと、横質問ですが、私の文面分かりにくいですか?
兄から度々分かりにくいと言われているので…
何処をなおしたら良いか少し悩んでいます。
22 名前:匿名さん:2021/01/15 07:58
確かに、特養は、ケアマネが変わるし、管轄も違ってくるけど、
今のケアマネに相談した方がいいです。
23 名前:匿名さん:2021/01/15 09:54
>>21
主さんの文章は少しわかりにくいですね。
お兄さんと電話で直接お話された方がいいんじゃないですか?

>ケアマネはいますが、今通っているディサービス施設の人なので
深くは相談出来ないと言われています。

↑これが既によくわかりません。言われている?誰に?って感じです。
現在の担当のケアマネージャーに相談をするのは当然のことで、
何を遠慮しているのかもわかりません。

「兄が介護に限界を感じて追い詰められていて、とても心配だ。
自分は東京在住で緊急事態宣言下にあり手伝いに行くことができない。助けてほしい。」と
主さんが担当ケアマネに直接電話をするのが一番いいと思いますよ。

まずはお父さんをショートステイでつなぐとか、
そこから近くのグループホームや特養の入所にむけて道をつけていく方が話が早いと思います。

「主さんの家の近くの施設へ」というお兄さんも理解できません。話が飛躍しすぎてません?
24 名前:匿名さん:2021/01/15 09:58
>>23
そうかな?
私は文章分かりにくくは感じなかったよ。

今通っているディサービスの中のケアマネージャーだから相談しにくいと、お兄さんから言われたんだと思って読んだ。違うのかな?
25 名前:匿名さん:2021/01/15 10:39
お兄さんに同居のご家族はいないのかな?
そこまでお兄さんが緊迫した状況なら、
車でお父さんを迎えに行ってしばらく主さんが預かるって方法もある。
ただ、認知症は環境かわると進行がものすごく早いよ。
認知症で要介護3ってすでに相当なレベルだと思うし。

私なら、何人かの方が言っているように、しばらくショートステイに預けるかなあ。
まずは、お兄さんの休養が優先順位1位なんじゃない?
管轄かわるとなるとなんだかんだで時間かかりそう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)