NO.9181282
諏訪大社 粥占
-
0 名前:匿名さん:2021/01/16 11:00
-
下諏訪町の諏訪大社下社春宮で14日夜から行われた「筒粥(つつがゆ)神事」は
15日早朝、釜で炊き上げたヨシの茎を神職が割り、
中に入っていた粥の量で今年の世相と農作物の作況を占った。
五分を満点とする「世の中」は4年連続で「三分五厘」、
農作物は43品目のうちカリンなど18品目が「上」で、「下」は唐辛子など6品目だった。
諏訪大社によると、今年はヨシの生育状況が悪く全体的に細かったため、
太いヨシを44本見つけるのが困難だった。
作況は春の終わりから夏にかけて採れる夕顔や麻が「下」となった。
「世の中」については「昨年よりはいくらか多く入っていたが、
昨年より上げる状況には至らなかった。
新型コロナウイルスに気を付け、良い年になるよう好転させてほしい」と話した。
神事は午前5時ごろから始まり、
米と一緒に一晩中釜で炊いたヨシの茎を神職が割って、粥の入り具合を確かめて占った。
まだ日が昇らないうちから境内に足を運んだ氏子たちは、結果を記した目録を大切そうに持ち帰っていた。
-
1 名前:匿名さん:2021/01/16 11:04
-
氏子が押しかけて密だったとか言いたいの?
-
2 名前:匿名さん:2021/01/16 11:07
-
いろんな占いがあるもんだね。吉備津の釜も聞いたことがある。
うちの占いを紹介するよ。
2次試験の前夜に余ったご飯をおかゆにして箸が立ったら受験合格。立たなかったら不合格。
立たなかったから結局長女は2浪してしまいました。
便所掃除をがんばったから次の年で合格しましたが
勉強になかなかついていけなくて大学生の塾があったらなとこぼしています。
-
3 名前:匿名さん:2021/01/16 11:43
-
>>2
おたくさま独自の占いなの?
なんで試験前にそんな占いしなくちゃいけないのかな。
絶対にお箸が立つように、お粥と称して硬いご飯にしてあげれば気持ち良く試験が受けられるじゃん。
だいたいお粥にお箸が立つ訳ない。
なんでしょうか、それは。
-
4 名前:匿名さん:2021/01/16 12:07
-
>>2
それは水の量次第なのでは?
-
5 名前:匿名さん:2021/01/16 14:59
-
>>4
そうだよねえ(笑)。
うちのおかゆは基本ゆるいので、確実に不合格だわ。
と言うか、箸が立つおかゆってそもそもおかゆなのか??
普通のご飯でも少し柔らか目に炊いたら立たないこともあるのに。
-
6 名前:匿名さん:2021/01/16 17:38
-
そういえば
御神渡りは~?
-
7 名前:匿名さん:2021/01/16 18:35
-
>>6
今年は寒くて諏訪湖が凍ったから期待できると喜んでるニュースは見たよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>