NO.9206253
高卒で就職
-
0 名前:匿名さん:2021/01/25 13:02
-
久しぶりに会ったママ友から19才の子供の近況を聞かれた
就職して働いてると答える
え!就職?大学には行かなかったんだ
見下された感じでどこで働いてるのか聞かれる
○○だよ、と答える
ママ友は悔しそうな顔色になる
○○ってどんな職業、職場と考えますか?
-
251 名前:主:2021/01/27 13:38
-
愛知県ではありません。
-
252 名前:匿名さん:2021/01/27 13:39
-
>>251
もういいって、
-
253 名前:匿名さん:2021/01/27 13:50
-
>>249
モリゾウことトヨタの社長なら
夜の巷を徘徊するで
マツコ・デラックスと食べてた気がする。
-
254 名前:匿名さん:2021/01/27 13:58
-
トヨタのラインかな。
私だったら、別に羨ましくもないし、
悔しくもないな〜。
-
255 名前:主:2021/01/27 14:01
-
期待?を裏切って申し訳無い。
ラインではありません。
-
256 名前:匿名さん:2021/01/27 14:03
-
>>255
もういいって、本当に。
一人で悦に入ってればいいよ、それが幸せなんだろうから。
主に育てられた子供は幸せなんだろうか・・
-
257 名前:匿名さん:2021/01/27 14:03
-
>>256
ダメダメ、
こんなこと書くと、ますます(^-^)になっちゃうタイプなんだから笑
-
258 名前:匿名さん:2021/01/27 14:04
-
友人の妹さんは商業高校からトヨタの事務員になったよ。
そして社内結婚。産後もずっと働いてる。
-
259 名前:匿名さん:2021/01/27 14:05
-
>>257
要は注目されたいってやつね。
-
260 名前:匿名さん:2021/01/27 14:05
-
>>258
あなたは主さんと同類?
-
261 名前:258:2021/01/27 14:09
-
>>260
いや、みんながライン工って言ってるから、事業所採用だと文系職もいるよってだけです。
女性が子育てしながら働くにはいい職場なんだと思うよ。
-
262 名前:匿名さん:2021/01/27 14:10
-
高卒が大手に就職してライン以外の仕事してると許せない層がいるんだなって
このスレでしった。
私の親戚にも高卒で日産に就職した子いますが
製造ラインじゃないよ。事務職で経理部です。
(そしてそんなに昔でもないよ、今26歳だもん)
-
263 名前:匿名さん:2021/01/27 14:17
-
>>258
そんな昔の話されても。
昔は大手でも事務で高卒普通に取ってたし。
-
264 名前:匿名さん:2021/01/27 14:24
-
息子が工業高校に行ってたから分かったんだけど、優秀な子ってのは最終学歴が高卒であっても大手企業に採用される。
むしろそういう子を欲しがるのが大手企業。
だって給料だって大卒より安く済むし、ただ行っただけの大学で碌に仕事できない子より、高校では就職の厳しさをしっかり教えてくれる。
工業高校は就職前提の教育だから、就職させる為には学科の先生全員でしっかり指導していくんです。
高卒で就職するとは並大抵の事ではない、大卒が主流の中で高卒で就職して勤め上げていくのは何が必要かなど。
若いからこそ頭が柔軟で、本人のやる気次第で資格や技術をいくらでも身に着けることができる。
だから、大卒でもなかなか取得できない資格を高校在学中に取得した子なんてのは大企業がほっとかないんです。
-
265 名前:匿名さん:2021/01/27 14:27
-
>>263
適当に見た商業高校HPの就職先にトヨタがあるから、今でも取ってるんじゃないの?
-
266 名前:匿名さん:2021/01/27 14:34
-
>>265
昨年度?
私が出た商業高校、長年私がコネで入った大手の会社を載せていた。
普通なら絶対私の卒業高校では求人来ないからね。
-
267 名前:匿名さん:2021/01/27 14:35
-
ここまで見てると、主さん自身に相手の反応がわるかった原因があるんじゃないかな。
悔しそうだったと思い込んでるだけの可能性も高いけど。
ママ友の子に良かったねと思うことがあったら、素直に喜べるし。
嫌いな人であれば、また違うかも。今のところいないけど。
院卒で同じ会社に夫が勤務しているよ。
子供はまだそういう年齢ではないですが。
-
268 名前:匿名さん:2021/01/27 14:35
-
建築系だと若い子ははぼ現場から始まる。
そしてむしろ現場で役に立たない方の人が内勤になっていく。
-
269 名前:匿名さん:2021/01/27 14:37
-
>>268
学歴を書き忘れてた。
これは高卒、大卒も取るケース。
高卒はスポーツで全国に出たような人が多いみたい。
-
270 名前:匿名さん:2021/01/27 14:37
-
>>268
大手ゼネコン勤めでも?
-
271 名前:匿名さん:2021/01/27 14:39
-
>>266
適当に岡崎商業高校のHP見ました。
過去3年分の就職先見ると、毎年数人取ってるみたいよ。
下手なFラン行くより、商業高校ありだなって思った。
-
272 名前:268:2021/01/27 14:41
-
>>270
全部のゼネコンがそうかは知らないけど、大手ゼネコンの話だよ。
-
273 名前:匿名さん:2021/01/27 14:43
-
現場を知らない幹部、ってどうなんだろう。
今は営業とか別の部署にいても、現場を知ってる人が担当してくれる方が安心だと思った。
特に家みたいな、高いものはね。
その点では、私の家を建てる時の営業さんは、2級建築士とかCADの免許を持っていて、もともと現場で働いていたんだそうです。
現場を知ってるからこそお客さんにノウハウを教えることができるからと営業に回されたと言ってました。
-
274 名前:匿名さん:2021/01/27 14:51
-
まー、スゴーイ。
立派な子供さんでよかったね。うん。
-
275 名前:匿名さん:2021/01/27 14:52
-
>>263
258さんではないけれど、なんで勝手に昔の話で確定してるの?
自分が年だからって、このスレにいる人みんなが年配な訳じゃないでしょ。
それに友人が同じ年代とも限らないよね。
私は38なんだけど、友人に7歳年下の子がいるのね。
その子の妹はまだ20代。
だとしたら、そんなに昔の話でもないとおもうんだが…
-
276 名前:匿名さん:2021/01/27 14:55
-
>>275
ここ50代多いし、50代設定で読んでるんじゃないの?
50代の友達の妹だとしたら若く見積もっても40代だからな。
友人も同世代の友人しかいないんでしょう。
-
277 名前:匿名さん:2021/01/27 14:59
-
>>272
友達のご主人は特定JVの現場(もちろん現場監督)の立場で働いてたことが多かったけど、この年齢でかなりの役職に就いてる。
-
278 名前:匿名さん:2021/01/27 14:59
-
高卒で大手行ける子は立派
大卒で大手入って専門職に従事するか幹部になれる子はもっと立派
一番だめなのは、高卒で三流企業、大卒で三流企業。って事でOK?
しかし、このスレみてると、日本はまだまだ学歴社会だなぁって痛感するねぇ。
特に今の119はバブリー世代で能力なくても甘い汁吸ってた人が多いせいか
当たり前の基準がちょっとおかしいな…って思う今日この頃。
そんな上位層って世の中にあまりいんだけどね…ちょっとここは特殊よねぇ
-
279 名前:匿名さん:2021/01/27 15:05
-
>>278
私もみんな言うことは立派だよね〜なんて思って見てた。
みんな実は自分や夫はそんなに立派な職歴じゃないけど、子供は大学だけは出させて安心したい親が多いのかな?と思って見てた。
-
280 名前:匿名さん:2021/01/27 15:06
-
>264
工業高校の存在意義か。
物作り日本を支えてくれ。
観光立国じゃなく技術立国で。
IT人材も輩出してるのかな?
-
281 名前:匿名さん:2021/01/27 15:09
-
>>279
大学いくのは、親が行かせてるってこと?
確かに、そんなボンクラだったら大学に行かせるのは無駄だわね。
でも、今も試験本番に向けて勉強してると思うよ。
それは親のためではなく自分の目標達成のためじゃないかしらね。
子供の大学進学の話を、そんなふうにしか読み解けないって、どんな環境にいるんだろう…
-
282 名前:279:2021/01/27 15:15
-
>>281
うちの子2人も大学生だけどね笑
「子供は大学に行かせた方が良いですか」ってスレは絶対行かせるべき!ってレスが並ぶ。
私は「勉強したくないなら中卒で働きなさい」って言ってたから、親が行かせる大学ならいく意味なしだと思ってるよ。
みんな大学に行けば良い仕事に就けて、高収入になるものだと思ってるのがすごいなーって思った。
-
283 名前:264:2021/01/27 15:19
-
>>280
まさにその通り。
日本の製品は世界で高く評価されている。
これって、技術だけじゃなくて日本人の真面目なお国柄もある。
日本の製品だから、と隣国から駆けつけて爆買いするんでしょ。
日本は中小企業が9割以上だと聞いていますが、絶やしちゃいけないんだよこの技術と日本人の人柄は。
技術は他の国に持っていくことができても、Japaneseというだけで日本の製品が高く評価されるのは、昔から受け継いできた日本人の人格だと思う。
-
284 名前:匿名さん:2021/01/27 15:40
-
>>278
私は願望が入ってるのかなと思ってる。
これだけ勉強頑張って、お金をかけて大学いったんだもの
高卒と同じでたまるもんか!って維持になってる感じ。
たしかにそういう層もいるだろう、でもだいたい(というか7割ぐらいかな?)は
高卒でも出来るような仕事を大卒がしている。
車系の企業とかは、実は高卒採用増やしたいから
ちょとづつ高卒採用枠増えてるんだよね。
なんせ人件費安くて、能力たいして変わらないから。
-
285 名前:匿名さん:2021/01/27 15:51
-
こんなにロングだからトヨタの高校生求人のホームページを覗いてみた。
推薦が必要だから、主子はご優秀。
職種は生産関係職のみ。
業務はラインではないみたいだから、品質管理とか?
もしかしたら、技術開発部門かな。
これなら、もっと周りを見下してウハウハなれるもんね。
おめでとう!
-
286 名前:匿名さん:2021/01/27 16:20
-
トヨタは絶対潰さないもんね。
東芝も潰れなかったし。
-
287 名前:匿名さん:2021/01/27 16:21
-
日本が誇れる世界の大企業だもん。
そういう大企業はお国がどうにかしてくれるよ。
-
288 名前:匿名さん:2021/01/27 16:22
-
日本の大企業に就職する高卒は、
中小の大卒より給料高いの?
-
289 名前:匿名さん:2021/01/27 16:23
-
>>288
むしろ高く設定していいよね。
-
290 名前:匿名さん:2021/01/27 16:28
-
>>288
会社によるんじゃない?
-
291 名前:匿名さん:2021/01/27 16:29
-
トヨタの高卒の初任給はいくら?
-
292 名前:匿名さん:2021/01/27 16:29
-
>>289
なんで?
-
293 名前:匿名さん:2021/01/27 16:32
-
>>288
福利厚生は大企業の方がいいよ。
お給料はポジションによるのでは?
-
294 名前:匿名さん:2021/01/27 16:43
-
>>291
製造ラインでも20歳で最低でも年収400万はもらえるっていうよね。
製造は夜勤手当もつくしね。
でも団体保険とかすごく安いし、手取りは中小企業より多いよね。
あと入院して高額医療とか限度額認定証とか使うと、中小企業の協会けんぽより
ずいぶん安くすくむし、退職金も企業年金太いし
あと住宅ローン審査も通りやすいし、いいことしかない。
中小は福利厚生圧倒的に弱いから税金高いしね…
中小企業は会社によもよるけど大卒初任給350万ぐらいよね、まぁ地域によるけど…
-
295 名前:匿名さん:2021/01/27 16:54
-
>>288
私は中小企業で働いてるので、保険組合加入はそれだけで
うらやましい。保険料は安いし、付加給付あるし
退職金多いし……
将来的にみたら、大手高卒の方が手取りいいし給料いいと思う。
-
296 名前:匿名さん:2021/01/27 17:10
-
>>288
トヨタじゃないけど、マツダのおひざ元に住んでます。
近所に夫婦とも高卒でマツダ社員のお宅があります。
確実にうちより裕福かなぁ。
おうちも大きいし。
うちは両方とも大卒だけど、名もなき中小企業で働いてて
私は結婚退職後、中小企業へ再就職(大企業受からなかった)
夫は大学卒業してから辞めずにずっといるけど、安月給です。
(今コロナで残業がほぼなくて、家計が火の車)
まぁろくな企業に受からなかった私たちの努力が足りないんだけど…
親には申し訳ないけど、大学のあの資金無駄だったよなぁ…
こんな高卒でも出来るような仕事夫婦二人でして…っ時々ボヤく。
だから、最近は高卒就職もありかなって思うようになってきた。
(多分商業高校とか工業高校とか卒業しても、今の私たち程度の
職業だから同じだろうという結論)
でも本人は大学行きたいっていうし、自分たちも行かせてもらったから
行かせるけどね…。でも本音では私たちがいった三流大学なんて行っても
勉学的にも社会手にもあまり意味はないし、ただ学生生活を満喫するだけの
ものだと思ってるよ。うちはそこで裕福ではないから身の丈にあってないのは解ってる。
奨学金借りし(子供が借りて親が払う事にする)
-
297 名前:匿名さん:2021/01/27 17:12
-
私の友人の息子も高卒でトヨタに就職しました。
自動車整備科?をたぶんトップで卒業した優秀なお子さん。
ひとつ何か挙げるとしたら、トヨタで働く限り地元には戻ってこれないってことかな。
でも親としては本当安心だよね〜と思います。
ちなみにうちの息子も高卒で就職予定。
船舶関係に進みます。
本当に勉強は苦手だったから初めから大学は選択肢にありませんでした。
地方在住なりの、成績良くないなりの生き方を模索しました。
ホワイトカラーなんて初めから考えてません。
-
298 名前:匿名さん:2021/01/27 17:40
-
119の子供達で、トヨタ以外で
大企業就職できた人いるのかな。
-
299 名前:匿名さん:2021/01/27 18:08
-
>>298
それなりにいると思いますよ。
-
300 名前:匿名さん:2021/01/27 18:15
-
>>298
何でそう思うの?
大抵の人間は大企業に入るよ。