NO.9206253
高卒で就職
-
0 名前:匿名さん:2021/01/25 13:02
-
久しぶりに会ったママ友から19才の子供の近況を聞かれた
就職して働いてると答える
え!就職?大学には行かなかったんだ
見下された感じでどこで働いてるのか聞かれる
○○だよ、と答える
ママ友は悔しそうな顔色になる
○○ってどんな職業、職場と考えますか?
-
135 名前:匿名さん:2021/01/26 01:49
-
>>134
つまんね。
-
136 名前:匿名さん:2021/01/26 05:18
-
>>117
大卒もピンキリだからね。
-
137 名前:匿名さん:2021/01/26 05:21
-
>>104
あなたのご主人が主任なんだね。
-
138 名前:匿名さん:2021/01/26 07:03
-
で、正解は?
-
139 名前:匿名さん:2021/01/26 08:01
-
>>138
主子が就いている正解(ママ友は悔しそうな顔色になる)の職業は無いと思う。恐らく今は、無職か引きこもり。
これからママ友が悔しがる職業に就かせたいんじゃないかな。
その、職業をここの老齢な淑女に聞いている。
-
140 名前:匿名さん:2021/01/26 08:04
-
>>116
ある私鉄では高卒と大卒で職種を分けてるよ。
大卒でも一応駅員とかもするけど、あくまで現場経験として。
最終的に本社勤務は大卒のみだって。
-
141 名前:匿名さん:2021/01/26 08:06
-
>>30
いくらなんでも、毎回、こうやって普通に見下しているママって、どういう人なんだろう。
そこの低レベルな大学に通わせているママさんがいたとしても、馬鹿だから言われて当然?
身近にいないから、分からないから馬鹿にしてもいい?
同じ人種じゃないかのような見下しっぷり。
病んでる訳でもないんでしょうに。
いいとこ勤めても、大卒は劣るって、
誰もが分かる事、得意気に言い放っている人も
うんざりする。
自分は高尚な人間だと思い上がっている、
いんちき教祖に、間違ってもなりませんように~
-
142 名前:匿名さん:2021/01/26 08:06
-
公務員かな。
高卒で公務員はコスパいいなぁ〜と思う。
-
143 名前:匿名さん:2021/01/26 08:11
-
×大卒➡️○高卒
-
144 名前:匿名さん:2021/01/26 08:11
-
>>139
わたしもそう思った。
ここの意見を参考にして
出てきた会社を受けさせるんかな?
-
145 名前:匿名さん:2021/01/26 08:11
-
銀行ってないのね。
-
146 名前:匿名さん:2021/01/26 08:14
-
>>145
高卒採用してる?
-
147 名前:匿名さん:2021/01/26 08:22
-
>>132
今はどの企業も研究開発部門は人減らし方向だから、助手でも取らないよ。
マスターが事務職に回されたりしてるのが現状。
-
148 名前:匿名さん:2021/01/26 08:26
-
>>146
地銀はしてる
-
149 名前:匿名さん:2021/01/26 08:28
-
地銀はこれから大再編成の
時代と言われてる。
-
150 名前:匿名さん:2021/01/26 08:28
-
主さーん!
-
151 名前:匿名さん:2021/01/26 08:30
-
>>148
どこの地銀?
銀行は人員削減ドンドンしているのに高卒まだ取ってるの?
-
152 名前:匿名さん:2021/01/26 08:32
-
>>131
昔はいたんだけど、今はないかもね。
優秀なら大学行くもんね。
-
153 名前:匿名さん:2021/01/26 09:00
-
>>103
うん。素晴らしい仕事だよ。でも自慢になるかと言ったら全くならないよね
-
154 名前:匿名さん:2021/01/26 09:08
-
>>151
うちの地元の銀行はとってるよ。
多分高校推薦で採用枠があるんだと思う。
といっても地銀じゃなくて信用組合。あそこは高卒毎年とってる。
給料安くて済むからじゃない?
-
155 名前:匿名さん:2021/01/26 09:12
-
>>131
研究じゃないけど、マツダのデザイン本部は
高卒を採用しているようだ。HPの高卒採用社員紹介に出てた。
-
156 名前:匿名さん:2021/01/26 09:19
-
>>155
高卒でも工業デザイン専攻で専門卒でないと無理じゃないかな?
-
157 名前:匿名さん:2021/01/26 09:37
-
>>154
信用組合なら銀行とは全く別物。
銀行と一緒にしてはいけない。
-
158 名前:匿名さん:2021/01/26 10:04
-
>>157
地銀はあるような気がする。
高校生の就職は基本、学校と企業の結びつきで
学校推薦の子しか面接してもらえないから。
つい最近までは銀行も学校に生徒のお金の徴収の銀行に
指定してもらいたかっただろうし、簡単に切れる関係では無いと思う。
もちろん、募集人数はへってるだろうし
就職を選ぶいい生徒も減ってると思うので
学校側も、変な子を推薦するわけにいかないから、
学校によっては推薦する事を断る年もあるかもだし。
高校の学校推薦って本人はもちろん親も知ってる上での推薦だからねー
企業としては信頼できる社員になると思う。
それに、学校では3年に関わる全先生が出席して
就活会議みたいなので決めて行く。
一流企業から決めて行くだろうし
誰を推すか散々話し合われた上での結果。
企業側としてはそんな人材の中から選べるんだから
悪い話とは思えないよ。
-
159 名前:匿名さん:2021/01/26 10:05
-
地銀の高卒採用って女子だけでは?
安く使えるから。
-
160 名前:匿名さん:2021/01/26 10:08
-
>>159
今って就職で性差別できないよね?
-
161 名前:匿名さん:2021/01/26 10:12
-
>>158
確かに、推薦枠で入る子はその後の学校推薦枠にも関わるからしっかりやらないといけないっていうのがあるし、簡単に辞めたりはできないからね。
今は大卒入社でもすぐ辞めちゃう子も多い時代だから、高卒推薦の子は企業側からしたら信用できる人材なのかも?
-
162 名前:匿名さん:2021/01/26 10:14
-
で、正解は?
主のお子さんはどこ?
-
163 名前:匿名さん:2021/01/26 10:14
-
>>160
募集に女子と書けないだけ。
実際には女子しか採用しなくてもいい。
-
164 名前:匿名さん:2021/01/26 10:15
-
>>162
都庁です。
とか。
-
165 名前:匿名さん:2021/01/26 10:26
-
主の子、性別は?
-
166 名前:匿名さん:2021/01/26 11:06
-
お子さんは、まだ高校生で
進学の予定はない。
就職させるとして、ママ友たちがうらやましがるような
ところに行ってほしい。
って、ことで、どこがいいですか?ってことなのかな?
それならそうと最初から書いたほうが具体的なアドバイスがあると
思うけどね。
-
167 名前:匿名さん:2021/01/26 12:51
-
自分も夫も 大学出てるけど、
何の為にもなっていない大学出たから何なんだろ?って思います
高卒を見下す人って、自分にコンプレックスあるんですよね
-
168 名前:匿名さん:2021/01/26 17:16
-
コロナ前なら「おースゴイ」と言えた所も今は不安しかないってところ多いよね?
鉄道も集客激変だし…
何がある?と思って考えたけど何も思いつかなかったわ
-
169 名前:匿名さん:2021/01/26 17:21
-
>>167 名前:匿名さん:2021/01/26 12:51
高卒を見下す人って、自分にコンプレックスあるんですよね
違うと思う。
高卒の人の現実の知らなさを教えてくれてるんだよ。
高卒を見下してはいないけど、同じ土俵に立っていると思い込んでいることを、それは違うよと正しているんだよ。
-
170 名前:匿名さん:2021/01/26 17:36
-
>>169
よく解らないんだけど
私も夫も大卒なんだけど
でも高卒でもできるような同じ仕事してるよ。
残念ながら、あんまり変わらいなぁ…と思ってるし
そして、高卒で大手(トヨタとかJRとか)就職した人には叶わない。
まぁこういう大卒もいるってことよ
そして私の友達の大卒もみんな似たようなもなんだよ。大卒だからって
高卒よりずっと上の仕事してる人ばかりじゃないし、大卒でも高卒みたいな仕事してる
人も山ほどいるので、そんなに現実的に違うのか?って言う疑問はある。
旧帝大に出てる人みたいだと違うのかな。
-
171 名前:匿名さん:2021/01/26 17:38
-
>>169
働き生活してるのだから、同じ土俵ではないの?
-
172 名前:匿名さん:2021/01/26 17:43
-
仕事内容が全然違うよ。
道が全然違うよ。乗ってるレールの。
社名は同じだけど。
-
173 名前:匿名さん:2021/01/26 17:45
-
まだやってるのか。。。。
-
174 名前:匿名さん:2021/01/26 17:45
-
>>167
そうですよね。
学歴も大事かもしれないけど、働く時期の違いだけだし、経験値は高卒には敵わない所もありますよね。
活躍の場も違うかもしれないけど、それぞれの凄いと思える事と、頑張ろうと思う事が大事なんだと思います。
-
175 名前:匿名さん:2021/01/26 17:47
-
高卒で県庁で働いてた知り合いがいる、
建設認可とか港湾管理とか学校授業料の電子処理とかやってて、そのうち
そのうちインバウンドの初代担当とか観光振興計画のトップとかもやったり
してた。自分が指揮を取ったり…とかもやっていた。高卒でも輝けるんだなって思ってた。
でも、今は公務員を早めのリタイア退職。(もったいない!)
理由は結局学歴的に出世コースに負けて、これ以上上に行けない事が
解ったから。とのことでした。
やっぱりどれだけ仕事頑張っても、トップにのぼりつめるには高卒と学歴では限界みたいで
同じ県庁で大卒で働いてる人達には追い付けない。すごく学歴コンプがあると言ってた。
今はリタイアして自営業してる。
だから、やっぱり高卒でも上昇志向の高い人は、しんどいと思う。
上に行くわけでもなく、窓際の窓口業務に流されても平気で
のんべんたらりーと生涯を過ごしたい人にはいいかもしれないけどね。
-
176 名前:匿名さん:2021/01/26 17:49
-
主は高みの見物か。
これさ、ネタだよね。
沢山連れて満足か?
-
177 名前:匿名さん:2021/01/26 17:57
-
>>172
私のパート先、大卒パートも高卒パートも大卒正社員も、全く同じ仕事してるよ。
-
178 名前:主:2021/01/26 18:00
-
トヨタ自動車です。
-
179 名前:匿名さん:2021/01/26 18:11
-
書いてる人達はパートか専業でしょ。
学歴関係ないじゃん。
-
180 名前:匿名さん:2021/01/26 18:11
-
>>179
教養があるかどうかじゃない?
-
181 名前:匿名さん:2021/01/26 18:22
-
>>179
で、みんなのレス読んで、感想も何もないの?
-
182 名前:匿名さん:2021/01/26 18:23
-
>>181
間違えた。
主さんへのレスです。
-
183 名前:匿名さん:2021/01/26 18:30
-
地元採用たくさんあるものね。
どちらの勤務?
昔元町工場に見学に行ったよ。
-
184 名前:匿名さん:2021/01/26 18:34
-
トヨタか・・・。事務職?ライン?
あそこは格別だよね。