育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9232945

国公立大学への出願

0 名前::2021/02/05 13:23
おそらく国公立大学への出願は今日までのところが多いのではないかと思います。

今年度はコロナの影響もあり、大荒れの様子です。
特に横浜国立大学生は2次はしないとのことで、出願状況を見ながらの心理戦だとTwitterで囁かれていました。

出願の締め日ではありますが、同時に出願書類の〆でもあり、さすがにネット出願の大学は昨日が実質の〆日だったのではないかと思います。

ところで、国公立でも出願率が1.0を切る大学も目につきます。
上に書いた横浜国立大学ですら。

そう言った場合、出願した人は、共通テスト科目の間違い等大きなミスがない限り合格となるのでしょうか。
それとも昨年度の合格最低点くらいは取ってないと足切りのように不合格となってしまうのでしょうか。
1 名前:匿名さん:2021/02/05 13:51
>>0
まだ出願締め切ってないから1倍切ってるけど、最終的には例年と同じくらいになると思うよ。
ただ、今年の共通テストの平均点は昨年のセンター平均より大幅に下回ってるから、国公立のチャレンジ受験を考えてた人はハードルが高く、志望校を変える層は一定数いそうだなとは思ってる。

とはいっても、
横国は難関に入るほうだからね、
二次試験で逆転できないんだから、既に合否の点数の目安は出てるから、ギリギリラインの受験生は腹の探り合いになるのは当然かと。

今時点の倍率で先を考えても、何にもならないと思うよ。
もし1倍きってるところなら全員合格するのか、多分しないと思われる。
もちろん各大学がきめることだけど。
2 名前:匿名さん:2021/02/05 14:18
ネットで公表される志願者数って、出願書類が届いて中身を確認してからの人数のため、
締め切り日から3日間は人数が増えていくことが多いです。

公立高校は、定員分の生徒を入学させないといけず、
定員よりも少なく合格させた高校が処罰されたとニュースで聞いたことがある。

国公立大学も定員分は入学させないといけないと聞いたことがあるが、確かのことはわからない。
3 名前:匿名さん:2021/02/05 15:48
合格者が募集人数切ってるけど
落ちている子がいる大学があるので
全員合格というわけではないみたいよ。

地方の大学だと
後期日程が定員割れだったなんてこと
たまにあります。
4 名前::2021/02/05 18:25
ネットで出願した時点での人数を集計しているのかと思いましたが、紙ベースの書類が到着、チェック後の人数という事。
最後になるほど出願数が上がってくるものなんですね。

横国に行きたい子は今年は大変な受験になった事でしょう。

そして、定員割れでも不合格は出すものなのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
5 名前:匿名さん:2021/02/05 19:18
ただの感想ですみません。

宇都宮大学が共通テストのみって共通テスト終了後に言い出してニュースになったのは覚えていたけど、横国もなんだ。
ついでに今調べたらお茶大もなしになってる。

割と公立(NOT国立)や東京から遠い大学(よその県の人が来るのが大変?来てほしくない?コロナ的に)が多いと思っていたけど、横国とお茶大はちょっと大変だね。
6 名前:匿名さん:2021/02/06 07:29
個別の科目が得意な子が本当に気の毒だし、
大学が求める学生の入学が減ってしまうのも避けられない。
7 名前:匿名さん:2021/02/06 08:17
友達の子が
受験するとこの倍率が6倍って言ってるけど、
高いよね?そんなもの?
浪人覚悟だそうです。
8 名前:匿名さん:2021/02/06 08:51
なんか今年、大波乱だね。
クラスターが出て試験が困難になったら二次取り止めるかも。とかいう発表が事前にあったら、C判定以下の人はランク下げることにしてそう。
そうすると中堅あたりが例年よりふくらんでくるし、中堅A判定で出願してる子も上から流れてきたら実際の位置はCになってるってこともありそう。

ほんと最後までわからない。
うちの子、判定Bのとこに出願したけど、上から押し出されるんじゃないかと不安。
行き先ないまま春を迎えそうな予感がする( ;∀;)
9 名前:匿名さん:2021/02/06 09:01
>>8
>中堅A判定で出願してる子も上から流れてきたら実際の位置はCになってるってこともありそう。

これは例年同様だよ。

去年の今頃は未知のウイルスだったから、北大後期試験は中止に突如なったり、コロナは本当に試練だね。

うちは去年の受験生。
春には絶対に綺麗な花が咲くよ。
健闘を祈ります。
10 名前:匿名さん:2021/02/06 09:35
>>5
横国もお茶水も早くからお知らせしていたから、それほど混乱はないよ。
ただ二次挽回が不可能だから、共通テストが今一つという受験生は敬遠することになった。
宇都宮のやり方は、流石にアウトだよ。
昨年の北大とかは感染がまだよくわからない状態だったから仕方なかったと思うけど。
11 名前:匿名さん:2021/02/06 09:54
>>5
今年の横国はお得だよ。
共通テストだけで決めてもらえるんだから。
12 名前:匿名さん:2021/02/06 10:01
>>8
今年は難関大学に挑戦する子が増えてるらしいからマシだと思う。
去年まではラストセンターだからって安全思考が強すぎた。
13 名前:匿名さん:2021/02/06 10:28
出てたねえ
やっぱり上がってた
14 名前:匿名さん:2021/02/06 11:10
宇都宮は
後出しじゃんけんみたい

横国は夏には決まっていたから受験生もまだ考えやすかったと思う。

心の持ち様が違う。
15 名前:匿名さん:2021/02/06 11:22
>>14
コロナなんだから、状況によって変わることは想定済では?
あと宇都宮は共通テストの比率高いんじゃないの?
二次逆転の配点ではないんだったら、さほど影響ないって。
16 名前:匿名さん:2021/02/06 11:39
難関大学の倍率は言うほど変わってなかったよ。
17 名前:匿名さん:2021/02/06 20:27
>>16
難関・・・見てないw
全体的にはどうなんだろう。

志望校は去年より若干倍率高くなってた。
18 名前:匿名さん:2021/02/06 21:12
>>17
うちの子の今年の志望大学や去年の受験大学は変化無しか若干下がっている。
全国公立を見たけど、上がってるところは一部のような感じがしたわ。
19 名前:匿名さん:2021/02/06 21:21
>>18
まだ確定じゃないから
20 名前:匿名さん:2021/02/06 22:50
>>19
新聞で、5日午後3時締め切りで掲載されていたよ。
それ以降の出願は事情があるものだけのはずで、倍率にさほど影響はないでしょ。
21 名前:匿名さん:2021/02/07 14:57
倍率下がった‼︎
22 名前:匿名さん:2021/02/07 15:00
>>21
何倍?
何学部?
23 名前:21:2021/02/07 18:49
>>22
農学部
何倍は言わない。
大学わかっちゃうから。
24 名前:匿名さん:2021/02/07 20:40
昨年上がったから、今年は下がるって予測サイト?に載ってたのに、昨年より上がってた。
あまりの倍率の高さに恐怖しか感じない。
25 名前:匿名さん:2021/02/07 22:32
>>24
うちも明日11倍の私立受けに行くよ。
本命じゃないってのもあるけど、かえってもう腹が座ったらしい
26 名前:匿名さん:2021/02/07 22:33
>>23
農学部って何するの?
27 名前:匿名さん:2021/02/07 22:35
>>26
これは…
21さんじゃないけど、さすがに
それ知りたきゃ自分で調べなよ。と思う
28 名前:匿名さん:2021/02/07 22:37
>>26
うちの子は農学部でバイオの研究したいと
言ってるよ。
29 名前:匿名さん:2021/02/07 22:39
>>26
うちは環境のこと勉強してたよ。
30 名前:匿名さん:2021/02/08 08:35
うちは繁殖系のこと勉強してたよ
よくわからんけど
31 名前:匿名さん:2021/02/08 08:39
>>25
私大の倍率はアテにならない。
難関よりも中堅の方が倍率が高かったりするし、それはかなーり下の方からも受けにきているってことだからさ。

国公立は共通テストリサーチや出願状況などを見てピンポイントで狙ってくるから受験者はどんぐりで、倍率2倍でも戦々恐々だよ。
32 名前:匿名さん:2021/02/08 09:14
>>31
倍率2倍の国公立か。
人気ないとこ入れても就職先大丈夫なの?
33 名前:匿名さん:2021/02/08 09:40
>>32
縁のない人だからわからないだろうけど、倍率と難易度は全然違うのよ。
倍率が低いのは人気がないからじゃなくて、難しすぎて自分の持ち点では無理って諦めるから。
受ける人はみんな同じレベルで優秀な人で1点2点で落ちたり受かったりするの。

こんな大変な世界に縁がなく生きてこられて羨ましいわ。
34 名前:匿名さん:2021/02/08 09:41
>>32
その分野をしたいならいいじゃない。
学問なんだから。
就職には資格取得など別の対策をすればいい。
職業訓練のつもりなら専門学校に行けば直結するよ。
35 名前:匿名さん:2021/02/08 09:42
>>31
私大、特に中堅は募集人数よりも何倍も合格出すから、実質倍率は低くなるよね。
36 名前:匿名さん:2021/02/08 09:48
>>32
東大の理1とか、京大の法学部は、毎年2.5倍前後ぐらい。
2倍と2.5倍では違うかもしれないが、決して倍率が低いから簡単というわけではない。
37 名前:匿名さん:2021/02/08 10:04
>>32
こういうレスってわざと書いてんのかなあ
38 名前:匿名さん:2021/02/08 10:08
>>37
縁のない人が、知ったかぶりしてるんだよ。
で、恥をかく。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)