育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9233004

友達って欲しいですかね

0 名前:いらんなぁ:2021/02/05 13:58
私は友達、まぁ三人ほどはいてますが
年に数度くらいしか会いません
こんな事態になり二年生以上あってないし
リモートや電話もしてません
まぁ、たまーにLINEくらいかな
まぁ、こんなことになっておもったのは
友達ってめんどくさかったなと‥
特に50才前から。
それに待ち合わせしたら。現地についた私に
○○によりたいからちょっと、待ってて~~とか
「ごめん違う友達から電話があったからその子はなかなか会えない子なのだから今日はお茶だけして帰るわ」
とか。はぁー?って感じです
それも自分から誘っておいて‥(わたしからは誘いません)一人の友人は自分勝手ではないですが、人の話をあまり聞けないというか、自分の話がしたくてたまらない人で
あった日はなにもしたくないくらい
疲れます‥
正直、このコロナの事態に便乗させて
もらって、もうずっと会わなくてもいいよなぁとも思い始めてます、
まぁ今の私は子供は独立して子離れも
してるけど、旦那がいるから寂しくない
のかもしれませんが
わたしにはもう長く身内もいないし
孤独癖はあるのでしょうがね
皆さん、勝手な女友達っていない方が
よくないですか?
73 名前:匿名さん:2021/02/06 17:23
>>63
だからそんなのは友達じゃないから。
74 名前:匿名さん:2021/02/06 17:25
家族の前はすごく素になれる。
友達とも素に近いけど、家族に見せるほどの素にはなれない。
どこかで嫌われないように、常識なしと思われないようにみたいな気持ちが若干ある。
家族の前で素の自分を見せて不快にさせたとしても、家族が指摘してくれる安心、絶対に見放されないことが分かってるから。
75 名前:匿名さん:2021/02/06 17:32
家族の前で見せる素の自分は母親であり妻であり、時には(母の)娘でもあるけど
そうじゃない自分をみんなは持っていないの?
うまく説明できないけど、私にはあるの。
本当に心を許せる友だち(ママ友じゃなく)の前だと
いろんなしがらみを脱いだ自分になれる。
76 名前:71:2021/02/06 17:33
>>75
家族の前での私が本当の私。
そこにしがらみなんかゼロだから。
77 名前:匿名さん:2021/02/06 17:35
>>75
家族に「しがらみ」があるの?ますます分からない。
78 名前:75:2021/02/06 17:35
>>76
あなたはそうなのね。
私はちょっと違うのよ。きっと私だけかもしれないわね。
79 名前:71:2021/02/06 17:39
>>78
良い母や良い妻を「演じている」って事かな?
もし、そうだとしたら大変だね。
80 名前:匿名さん:2021/02/06 17:40
>>75
意味は同じではないかもしれないけれど、わからなくもない。

ほぼ大人の娘いるけれど、なんか加減して付き合ってるし、これは何年経ってもそうなんだろう。
夫はあやしているかんじ。
本当の自分は、相手が私のことを嫌だと思ったら離れる選択肢があるような他人にしか出せなかったりする。

書いてみたらなんか重いか。笑
81 名前:匿名さん:2021/02/06 17:42
>>80
ご主人が特殊な種類の人なんですね、扱いが厄介な。
82 名前:匿名さん:2021/02/06 17:42
>>80
今の自分の奥にある自由な自分という感じかな?
それは私にもある。
83 名前:匿名さん:2021/02/06 17:44
>>82
夫や子供と一緒に居ても自由ではない、と?
84 名前:匿名さん:2021/02/06 17:46
多分もっと哲学的な意味だと思う。
わかる人にはわかってわからない人にはわからない。
物理的なものじゃなくてもっと精神的なもの。
だからわからない人が深く考えても決してわからない。
85 名前:匿名さん:2021/02/06 17:47
心の奥の本当の私、か。
それはもう1人の時だけだわ。
友達なんか一緒に居たら絶対に無理。
86 名前:匿名さん:2021/02/06 17:49
結婚前の夫とか子供がいなかった、自分のことだけ考えてればよかった自由な自分って感じ?
87 名前:匿名さん:2021/02/06 17:50
独身時代は親に縛られてた部分があるからなあ。
88 名前:匿名さん:2021/02/06 17:52
夫や子供の前ではおなら出来るけど、
友達の前では絶対無理だ。
89 名前:匿名さん:2021/02/06 17:54
子どもの前ならできるけど夫の前では無理だ。
90 名前:匿名さん:2021/02/06 18:03
>>75
>自分は母親であり妻であり、時には(母の)娘でもあるけど

そんな役割で家族と一緒にいない。
もちろん子供が小さい頃は母親という立場はある程度持っていたつもりだけど、
子供にすら「お母さんはね」など自分で言ったことは一度もないもの。
常に「私は」、家族とは役割ではなく個の付き合いでここまできたな。
91 名前:匿名さん:2021/02/06 18:07
>>88
私も!
92 名前:匿名さん:2021/02/06 18:08
子どもが小さい頃は「母」を演じた部分があるから、疲れてたなあ。
だって、
イライラ〜〜!かーーっ!!となっても、
それを表に出してはいけないわけだし、
子どもの前では好き嫌いも言えないし(嫌いなものも頑張って食べた)、
本当は苦手な事も、そうは言えなかったし。苦笑

子どもが子供ではなくなって、すっごく楽になった。
実はお母さんはあの食べ物は苦手なのだ、と
もう正直に話せるもの。
93 名前:匿名さん:2021/02/06 18:24
>>89

私も。
94 名前:匿名さん:2021/02/06 18:35
誰の前でもすすんでおならなんかしない
95 名前:匿名さん:2021/02/06 19:02
>>94
すすんでやる人いるのー?ww
96 名前:匿名さん:2021/02/06 19:11
>>95
じゃあ家族の前ではできるけど友達の前ではできないってどういうこと?
すすんでしてるんじゃないの?
97 名前:匿名さん:2021/02/06 19:24
>>96
思わずおならプーしてしまうというのは
それだけ気を抜いてるんだと思う。

緊張してるときにおならなんて出ないでしょ?
他人の前や職場で。
ましてや嫌味な人の前でなんて…
何言われるかわからない 笑
98 名前:匿名さん:2021/02/06 19:25
>>96
別人だけと、進んでするんじゃなくて家族の前ではもし出ちゃってもごめんごめん、で済ませられるけど、
友達の前で出ちゃったら恥ずかしい。
そういうことじゃない?
99 名前:96:2021/02/06 19:25
>>97
なるほどね。
気を抜いていて出てしまうってことなのね。
100 名前:匿名さん:2021/02/06 19:40
いないよりはいたほうがいい。
よき友は人生をより豊かにしてくれる。
101 名前:匿名さん:2021/02/06 19:44
>>100
そうだね。

良き友に限らずかもだな。
子供を見てて思うのは。

子供には配偶者がいるわけではないので(恋人もまだ)
余計にかもしれないけど。
うちの子にとっては。楽しく暮らすためには必要だろうなと思う。
うちの子には、だけど。
102 名前:匿名さん:2021/02/06 21:35
若いうちは絶対必要。
103 名前:匿名さん:2021/02/06 21:42
特に子供が成人してから、ほんとに友達って有難いなぁって思う。
家族も大事だけど、やっぱり友達の存在は大きいと思うよ。私はね。
104 名前:匿名さん:2021/02/06 21:52
受け身の人は主さんみたいな扱いされやすそう。
補欠みたいな。
105 名前:匿名さん:2021/02/06 21:57
もう友達はいらないですね。
私の学生時代だけで十分でした。
それからはバイト先、子供の学校などで出会った人とは少し話すけど、知人程度にとどめて
おくだけで深入りしなかったから楽でした。
実母と一緒で、現在居る所から離れたらお付き合いはおしまいという、ドライな付き合いでしたね。
あれから何年経っても、噂話やあの人がどうしたこうしたなどの女性にありがちな面倒な話が聞こえて来ないから良かったです。
106 名前:匿名さん:2021/02/06 22:00
>>104
例えそうなんだとしても、
そういう扱いができちゃう人って苦手だわ。
107 名前:104:2021/02/06 22:17
>>106
だよね。
でも自分も変わらなきゃいけない事もあると思う。
108 名前:匿名さん:2021/02/06 22:27
>>106
普通、そういう人と友達付き合いはしないものだよ。
109 名前:匿名さん:2021/02/06 22:29
>>105

噂話や面倒な話ししかしない付き合いは友達じゃないからね。そういう付き合いしかしたことないとそうなのかもね。
110 名前:匿名さん:2021/02/06 22:30
>>109
だよね。
友達に関してネガティブなイメージしかない人って不思議だ。
111 名前:匿名さん:2021/02/06 22:45
困ったとか不快で友達なんていらないってのは、結局は自分のスタンスが定まってないから振り回されるのでは?
私も、遠慮してズカズカと入り込まれたり振り回されたりしたことあるわ。
ある日から自身をしっかり保ってマイペースでいたら、困った知人たちは皆離れていったわ。
自然に淘汰されて、楽しく過ごせる友人ばかりが残ってる。
時々ご近所さんから噂話とか耳に入っても、ふーんで全く影響無し。
面白いとか不快とか何も感じないし、全くもってスルーでおしまい。
結局は友達関係も、自分自身の気持ちのあり方によるのだと思う。
112 名前:匿名さん:2021/02/07 03:40
ある保護者に、「2人目は欲しいですか?」と聞かれて「2人目は欲しいと思いますけど」
と答えたら、まわりに居た他の保護者にその事をすぐに言いふらしました。
たぶん言いふらした人も含め、どうしてあの人には2人目がいないの?と私の事を
気にはなっていたんだと思いました。
そんな事をする人は一部の人だとわかっていても、そういう要注意人物がいる限り、友達はいらないですね。
113 名前:匿名さん:2021/02/07 08:00
>>112
あーそういう感じわかるなぁ。
パート先の人が腹黒で親切ごかしに話してきて私から個人情報聞き出して、気難しい(しかも噂好き)古株に提供して取り入ってたみたい。
それ知ってもう・・・
114 名前:匿名さん:2021/02/07 08:17
>>112


嫌な人だね。
2人目が居る居ないで、人間の価値が決まるわけじゃないのにね。
むしろ、1人しか居ないからと興味津々に詮索してきたり、井戸端会議のネタにする方が人間の価値が低いって気付くべきなのにね。
115 名前:匿名さん:2021/02/07 14:47
こういう嫌な人がいた、という話しと友達がいた方が良いかって話しは本来別なのにな。
嫌な人と友達になれなんて誰も思わないよ。

嫌じゃない人と友達になれるんだし、友達なら多少の欠点も受け入れられるものだよね。ちょっと話が長いとかギャグが古いとか。お互いに100点満点じゃない人間なんだし。
116 名前:匿名さん:2021/02/07 14:54
>>115
友達がそういう嫌な人と付き合っていて、巻き込まれるのが困るのかもね。
117 名前:匿名さん:2021/02/07 14:59
>>112
ごめん、二人いないと悪いの?
私は三人いるけど、三人いるんだって、とか言われたよ。
でも何も思わない、三人の母なんていくらでもいるし。
118 名前:匿名さん:2021/02/07 15:29
>>112
変な質問だなとは思うけど
気にしすぎだと思う。

うちもいない。二人目。ほしいかと聞かれたらほしいっていう。

もしかしたらだけど
「子供は一人しかいらない」っていう人を見分けたいのかも。
私はそう思われたくないからほしいけど出来ないふりをしてた。
出来ないんだ、って思われることはさほど怖いことではなかった。
119 名前:匿名さん:2021/02/07 15:46
変人には変な人しか寄ってこないということがよくわかるスレだ。
それは友達じゃない。
120 名前:匿名さん:2021/02/07 16:27
>>119
なんなの。
121 名前:匿名さん:2021/02/07 16:29
>>119
それ、行き着くところだね
122 名前:匿名さん:2021/02/07 16:50
>>121
119だしね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)