育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9233004

友達って欲しいですかね

0 名前:いらんなぁ:2021/02/05 13:58
私は友達、まぁ三人ほどはいてますが
年に数度くらいしか会いません
こんな事態になり二年生以上あってないし
リモートや電話もしてません
まぁ、たまーにLINEくらいかな
まぁ、こんなことになっておもったのは
友達ってめんどくさかったなと‥
特に50才前から。
それに待ち合わせしたら。現地についた私に
○○によりたいからちょっと、待ってて~~とか
「ごめん違う友達から電話があったからその子はなかなか会えない子なのだから今日はお茶だけして帰るわ」
とか。はぁー?って感じです
それも自分から誘っておいて‥(わたしからは誘いません)一人の友人は自分勝手ではないですが、人の話をあまり聞けないというか、自分の話がしたくてたまらない人で
あった日はなにもしたくないくらい
疲れます‥
正直、このコロナの事態に便乗させて
もらって、もうずっと会わなくてもいいよなぁとも思い始めてます、
まぁ今の私は子供は独立して子離れも
してるけど、旦那がいるから寂しくない
のかもしれませんが
わたしにはもう長く身内もいないし
孤独癖はあるのでしょうがね
皆さん、勝手な女友達っていない方が
よくないですか?
1 名前:匿名さん:2021/02/05 14:01
友達は欲しいですが
勝手な友達はいらないです。

勝手な友達は男友達でもいらないので
勝手な女友達って限ってるのにも違和感です。
2 名前::2021/02/05 14:03
あっ❗男友達は結婚してるので度外視です
3 名前:匿名さん:2021/02/05 14:10
友だちは必要だよ。
主さんの場合は使われてただけじゃない?友達ではない。
4 名前:匿名さん:2021/02/05 14:35
普通に居るし会うし楽しいからまた会う。

今はコロナ禍だから会えない友達も多いけど、近所なら家で会ったりはしてるよ。
たまにリモート。
月に一度は会う友達もいるし、学生時代の友達にも会う。
会おうが社交辞令ではなく、本当に会いたくて会ってる。
人それぞれで良いと思うよ。
5 名前:匿名さん:2021/02/05 15:03
古い友人は会っても会わなくても
なんとなく心の支え。
頑張ってる姿にも励まされる。
思ってくれてなくてもいい。
ラインでしゃべったりが年一でもいい。

新しい身近な友人もそれなりに大事。
ドタキャンは困るけど
お互いを尊重できる人ならまあ許せることもあると思う。
それができないなら友達じゃないのかもね。
6 名前:匿名さん:2021/02/05 15:04
類は友を呼ぶ、というし。
主さんがご友人を大切にする人なら、主さんを大事にする人が友人であるはず。
だから似た者同士ってことだよね。
7 名前:匿名さん:2021/02/05 15:07
必要か必要でないか、で言えば、
今はそれほど必要ではない。
夫が居るから。親友みたいなもんだ。
8 名前:匿名さん:2021/02/05 15:09
主さんのような友達はいらないかなあ。

私も誘ったらその日に断られた事何回かあって、
特に次に誘ってくるとかフォローもなく、こちらからも誘わなくなった。

なのに年賀状くれるし、また会おうねって書いてる。
そのつもりないだろうなとおもってて、何気ないメールしてみたら素っ気ない。
やっと年賀状も来なくなりました。

もうこんな人ならいなくてもいいんじゃないかな。
9 名前:匿名さん:2021/02/05 15:13
地元は遠いから友達も遠い。
ここの地で出来たママ友も引っ越して遠くなった。
わざわざ遠くまで出向いてまで会いたいってのは
もう無くなってしまってるなあ。
10 名前:匿名さん:2021/02/05 15:36
>>0
それに待ち合わせしたら。現地についた私に
○○によりたいからちょっと、待ってて~~とか
「ごめん違う友達から電話があったからその子はなかなか会えない子なのだから今日はお茶だけして帰るわ」
とか。はぁー?って感じです
それも自分から誘っておいて‥(わたしからは誘いません)


主さん、軽く扱われてるんだね。
主さんからは誘わないから、相手からは「私とは会いたいと思わないんだな。重要視する必要なし。」と認定されてるんだよ。
暇な時のつなぎなんだろうね。
11 名前:匿名さん:2021/02/05 15:41
学生時代の友達はいるけれど、定期的に連絡はとってない。

でもちょっときっかけあって手紙でメアド交換して、こっちからメールしたけれど、向こうからは返信ない。
それでも年賀状はくれる。
相手はどうなのかわからないけれど、私としては無理しないさせない気楽な間柄。笑
12 名前:匿名さん:2021/02/05 15:44
会わなくても年賀状だけでいいかなと思ってる。
年に一度の安否確認の様なもの。
写真載せてくれる友達のは嬉しい。
あら、また太ったわね、私も同じ。苦笑。みたいな感じ。
私も写真載せてます。
13 名前:匿名さん:2021/02/05 18:17
友達って必要だと思うし、コロナじゃなかったら、一緒に出かけたり旅行に行ったりする友人はいますけど、
主さんのは友達って呼んでいいものかどうか…って感じね。
都合のいい暇つぶしの相手くらいにしか思われてないように見えます。
私は自分を軽く扱うような人とは友達ではいられないな。
14 名前:匿名さん:2021/02/05 18:40
コミュ力って人と関わる事でしか上がらない。

化粧をして綺麗にする事、服装を整えて清潔感を出す事、PCや仕事のスキルを上げる事、コミュ力を高める事。

そう言った面倒なことを諦めると怠惰なおいどれに落ちていくだけ。
その方が楽かもしれないけど、私は多少面倒も含めて友達付き合いは大切だと思うし、楽しみたいと思う。
15 名前:匿名さん:2021/02/05 19:05
向こうもきっとそう思ってると思うよー

良かったじゃん。お互いフェイドアウトってことで解決〜
16 名前:匿名さん:2021/02/05 19:13
お互い、エネルギー無くなるし、大切なものが違うからね。
17 名前:匿名さん:2021/02/05 20:07
要らんよ。
18 名前:匿名さん:2021/02/05 20:17
いらない~面倒だし、家族と居る方が気を使わなくて楽しいし。
世間話は職場で楽しく話してるし、旦那に言えないような悩みはネットで
解決できるし、変に友人に話しても何の解決にもならない。

こう思うようになったのは、家庭を持ってからだと思う。相手に合わせたり
聞きたくもない話されても面倒だし、地元から離れての結婚だったから
地元の友人なんて最初だけでどんどん疎遠になったし、ママ友なんて本当に
疲れただけ。

私は家族とおいしいもの食べたり旅行したりしてる方が楽しいし、マイペースだから
一人で行動した方が気を使わないで楽ちんよ♪
19 名前:匿名さん:2021/02/05 20:27
ネットあるからねえ。
20 名前:匿名さん:2021/02/05 20:31
新しい友達は要らない。
学生からの友達は2人。
子供を介して友達になった人も2人。

会う約束して待ち合わせで「〇〇に寄りたいから待ってて~」って毎回じゃなければ
別に構わないけど、でも、立って待ってるのは嫌だから、カフェとかに入って待つけどね。

>「ごめん違う友達から電話があったからその子はなかなか会えない子なのだから
>今日はお茶だけして帰るわ」
これは無いよね。失礼だと思う。

主さんって自分からは誘わないから自分に合う友達が残らないんじゃない?
人って、ある程度は付き合ってみないとその人の良さって解らないものだと思う。
誘いたいと思う人は、自分といろいろな好みや価値観があったり、フィーリングが
合うから会いたくなるのであって、面倒な事も好きな相手なら面倒じゃないのよね。
自分もそうだから、相手もそうなんだと思う。
それが、友達かなって思うよ。
21 名前:匿名さん:2021/02/05 20:36
この歳になると、(50代)もう友達要らない。
18さんとかなり同じ意見。
いろんな問題は友達に話しても解決しない、
聞かされる方も面倒だろうし、
そもそも付き合うのも面倒、
家族だけでいいわ。
定期的に通うスポクラで、身元や過去を知らない同士、
同じ運動やって風呂やサウナや着替え場所でさらっと適当に
話をしてる方がよっぽど楽。それは「友達」ではなく、
単なる「顔見知り」にすぎないから。
22 名前:匿名さん:2021/02/05 20:48
親しい間柄こそ本音言えない。
友達にそうそう深い話できるはずもない。
23 名前:匿名さん:2021/02/05 22:08
私はかなり友達多いと思う。思ってるだけかもしれない。

そして自分からはほとんど誘わない。
執着も一切ない。

早くコロナ終わって飲みたいねーてみんな言う。
ほんとだねーて言うけど
別にいいかなとも思ってる。

誘われたら基本行くし
行ったら楽しいしめちゃ笑うし笑わすし
楽しいし楽しかったと言われる。

でも別になくてもいい。

若い頃は時間に遅れまくった事もあるし
約束忘れてすっぽかした事もあるごめんなさい。

それでも尚
会いたいと言ってくれるのは有り難いしでも謎。

やれと言われれば幹事もするし
盛り上げ担当もする。
でも別にないならないでいいやーなんだよなぁ。

コロナ開けたらどばーっと予定が入るのが正直怖い。さすがに金銭的物理的に考えて断るし
おそらくみんなも実は同じ感じだろうからそこまで増えるとも思わないけど。

ただ思うのは私のように
コロナで疎遠になったり億劫になってしまった人達を
精力的に奮い立たせてくれたり誘ってくれたりする友人が一定数いるだろうとある意味の信頼をしてて
なんなら私も力貸すよというスタンスであるし
結局こんなだから幹事とかやらされちゃうんだけどそれもまた私の個性であり役割なんだろうなぁとも。

なんだか憂鬱だけど
友人関係って結局お互いの流れとかタイミングとか色々あって
無理して続けるものではないけど時には多少の犠牲とか無理することも必要で
そこに実は哲学的な何かもあるのではないかと思う。

ああ。酔っぱらいですごめん。
24 名前:匿名さん:2021/02/05 22:10
>>21
同感。
25 名前:匿名さん:2021/02/05 23:02
友達いないなあ。一人くらいかな今でも付き合いあるのは。
年賀状だけの人も数人いたけど、だんだん年賀状止めます宣言とかこっちから出すのやめたりで
来年はもう二人くらいかな出すの。会わなさすぎてコメント書くのが苦痛だったから楽だよ。
ママ友にも興味ないから、付き合いもしてないし。役員とかもいつもその場限りの付きあいどまり。
一人で気ままに過ごすのに慣れ切っちゃってもう無理、さみしくてもこのまま孤独でいいわ。
悩み事も結局自分次第って気づいちゃったから人に相談する必要性も感じない。
家族仲はいいけど、家族がいるからいいって言うわけでもなく。家族がいなくても多分平気なタイプ。
26 名前:匿名さん:2021/02/05 23:28
友達が一番必要なのは思春期〜結婚くらいまでかなあ。
子育てする時はママ友が居たし、
子供が大きくなってからはランチもしてたけど、
それぞれ働くようになって、引っ越したりで離れた。
子供が成人している今はもう、友達って欲してない。
就職した後は結婚孫だ、って自慢大会になるし、要らないわ。
27 名前:匿名さん:2021/02/06 00:26
先日友人が病気で亡くなった。
凄く悲しくてショックだった。
彼女のことは好きだったし友達になれてよかったなといま改めて思ってる。
28 名前:匿名さん:2021/02/06 00:29
家族がいればいいって、なんか重い。
もちろん、何かあれば一番に思うのは家族だけど、それは当たり前なんだけどね。

親がそんな事言ったら、結婚して家を離れることも後ろめたくなってしまいそう。
いやーそんなこと思わないよってレスが返ってくるだろうけど。

義両親がそんな事言ったら、私は取り込まないでね!?と思いそう。
いやー子どもの配偶者にそんなこと思わないよってレス返ってきそうだけど。

結婚して数年の間、よく土日のどちらかに義母が電話してきた。夜まで留守だと必ず、私の実家にでも行ったのかと思ったって言う。実家以外にいくらでも行くところ遊びたいことがあるんですが??休みの日は家族で過ごすしか頭にないのか?連絡とらなくちゃいけないのか?と思ったものだった。
たぶん夕方から何回もかけてるんだよね。そして私の実家の方が近い(といっても車で1時間)から焼きもちもあったんだろうけど。
なんかそういう重い義母を思い出す。

あなたの義母と一緒にしないでとレスが返ってきそうだけど。
29 名前:匿名さん:2021/02/06 00:47
>>28
家族がいればいい、が重いなら、
友達いた方がいい、も重く感じるってこと?
友達がそんなふうに思ってたら重いなーって思うの?
30 名前:匿名さん:2021/02/06 01:02
私は、頻繁に会うわけではないけど友達にはとても感謝してる。
一緒にいてくれる、楽しく過ごせる、話を聞いてくれる、それだけで十分ありがたい。
アドバイスとか情報くれることもあってありがたい。
でも最終は、自分で考え自分で決めて自分で解決しなければならないもの。
何かをしてくれないから不要というメリットデメリットの関係ではない。
実母が何も助けてくれないから友達なんていらないという人で、やはり友達がいない。
そんな考えだから友達もいなくなるよ。
その代わり家族に寄りかかってくるから大変。
相手しないと拗ねて捻くれるから大変。
高齢で外に出れなくなっても電話で喋る友達くらいは作っておいて欲しかったと思うわ。
31 名前:匿名さん:2021/02/06 06:36
何に重きをおくか、今は選択肢多いよね。
助け合わなくても頼めるものもあるし、体力も人によって違うし、さみしいとかも思わない。
だけど人はやはり人と繋がっていたいのかなあ。
ホームレスだって仲間がいるよね。
何で安心感を得られるかだと思う。
32 名前:匿名さん:2021/02/06 06:59
>>25
あぁなんだか同じ。

私には友達は一人しかいないけど。
ゼロになることはあっても増える事はないと思う。
33 名前:匿名さん:2021/02/06 07:41
私は必要だな。
コロナになる前は飲みに行ったり旅行したりしてた。
家族と行くのも楽しいんだけど、それとは違う楽しさ。
34 名前:18:2021/02/06 07:53
>>28
まぁ確かに普通の子供だったら重いかもね、現にうちの親片親で子供が独立していったら
鬱になっちゃったし・・。

逸れるけどうち子供が障害があってね、結婚や独立は無理なのよ。
そういう話は当事者じゃないとわからないし、そういう学校に通ってのママ友もいたけど
障害の重さがそれぞれ違うから、障害児持ってる親が全て同じレベルではないのよね。

もし普通の子供だったら、趣味作るかもしれないけどそれでも自分がマイペースなので
深い友人はいらないな。
35 名前:匿名さん:2021/02/06 08:26
0です。いらない。自分のことばっかり話す人や
ドタキャンする人、利用する事しか考えてない人
色々ひどい目にあいました。
全部切って今は全くストレスなしです。
36 名前:匿名さん:2021/02/06 08:43
親友一人だけいれば十分です。

職場に自分の話をしたがる人がいてすごく面倒くさいです。主に、自分の子たちの話を延々と。
なんであんなに話したがるのか。
そんな人だったら友達はいらない。
37 名前:匿名さん:2021/02/06 08:44
>>36
それ友達なの?
38 名前:匿名さん:2021/02/06 08:46
>>31
ホームレスを例に出してるけど
家族や親戚と縁を切ってる人達だよね?
底辺だからこそ、他人との共存が大事なんだと思う。
私が知ってるお金持ちは全員一族の繋がりがすごく強いよー
誰かが高層マンション買うとなると、いい物件だったら兄弟も買うとか。

何より友達と家族は違うものだと思う。
どっちも大事だけど、どちらかしか付き合えないとなれば
普通は家族となるよね。
それに家族を大事にしてると幸せを感じやすいし。

周りを見ると、地域のちょっとした有名人で周りに沢山人がいて
女性で独身で40過ぎてて、いつも楽しそうにやってる人は何人か知ってるけど
幸せそうな人は1人もいないわ。
男でそんな感じの人はそのうち10歳下とかのお嫁さんもらうのよね。
39 名前:匿名さん:2021/02/06 08:48
「友達は大事」それは大前提だけど、今まで経験してきて何もかも一緒にしない方がいいというのはマイルールとしてある。
職場なら職場、趣味のサークルならサークルだけ。
それ以外では敢えて会わない。
ひとつのコミュニティにしておく方が良いと学んだ。
40 名前:匿名さん:2021/02/06 09:00
二人で会うと沈黙にならないように話題を探すのが疲れる。
家族は沈黙があろうが関係ない楽だ。

会話が途切れてもみんな気にならない?
41 名前:匿名さん:2021/02/06 09:02
友達と過ごすの楽しいよ〜
家族とはまた違った親しさ、気軽さ、楽しさがある。
友達を欲しいという気持ちはないかな。
気の合う人とは何かしら縁があって、自然に親しくなって気がついたら友達になってる感じ。
また新たにそういう人と出会えるかな?会えるといいな〜とは思うけど。
ただ、主さんの友達みたいに自分が軽く見られてると思ったら離れるよ。
楽しくないじゃない?
あと気持ちが重い、依存気質の人は無理かな。
昔「あなたは親友だから」「あなたが大切だから」「あなたにしか言えない」とやたら言う友人がいて、しょっちゅう電話で悩みや愚痴を延々聞かされて辛くなって離れた事はあります。
一緒にいて楽しめない相手といる時間は無駄ですよね。
42 名前:匿名さん:2021/02/06 09:05
>>40
途切れたころ帰ればいいのでは?

そこまで気にしないかな。
会うときは何かほかに「する」ことがあるときだと思うから。
ご飯を食べる、とか
映画をみる、とか
サークル活動、とか。
ただしゃべる、することがない、になったら
「そろそろ帰るねー」で離れるのがちょうどいいのだと思う
43 名前:28:2021/02/06 09:11
>>29

このスレの流れの家族がいればいいは、家族がいれば友達はいらないって意味でしょ。それが重いって言ってるの。

友達がいた方がいいは友達がいればいいじゃないでしょ。
全然違うじゃない。
44 名前:匿名さん:2021/02/06 09:11
今いる友達で満足なので、もっと欲しいとは思わない。
学生時代の友達や昔の職場の人と会えば楽しく過ごせるし
今の付き合いはママ友やPTA繋がりから自分の友達に発展した人なので
今後も縁があれば仲良くなる人が出来るかもしれない。
自分から扉を閉ざす事はしない。
45 名前:匿名さん:2021/02/06 09:14
>>44
そうだね。
増やそうと頑張ることもないし
苦手だと思う人と付き合い続ける必要もない。

でも「自分から扉を閉ざすことはしない」だね!
46 名前:匿名さん:2021/02/06 09:17
家族は家族で、友達は友達じゃない?
並列には考えられないな~。

一番大切なのも、優先順位も家族だけど
友達いないよいりは、いた方が楽しい。
友達に重たい話はしない、ちょっとは愚痴も話すけど
基本は楽しい話で楽しい時間を共有する為の時間だから。

例えばだけど、「娘、遅い時間まで起きてて朝はギリギリまで寝てて
遅刻だ~。起こしてよ!って怒るのよ。」って夫に愚痴るとするじゃない?
そういう時、夫は「もう、大学生なんだから自己責任だし、放っておけ。」って
言うだけなの。

でも、友達にこれを愚痴ると「あーーうちもそうだよ。何そんなに話す事があるんだろうね?」
「でも、私たちの若い頃もそうだったのかも?」「もう、大昔過ぎて忘れちゃったけど(笑」
私:「夫は放っておけっていうけど、放っておいてもヤキモキする~」
友人:「わかる~ もういい加減いい大人なのに、私達も子離れしなきゃね~」
私、「そっか、私、まだ子離れ出来てないんだ!」
友人「そうだよ!私達は私達で楽しまなきゃ!お金もじゃぶじゃぶ使ってやる!
私「え、じゃぶじゃぶ?」
友人「・・・・ちょぼちょぼにしておく?」
といって、笑い合う。

友達の子が希望の高校に合格したり、大学進学したりして
「あんなに小さかったのに、しっかりしてきたね~」って、逆にうちの子の事とかも
聞いてくれて笑い合ったり。しみじみしてくれたり、親世代の事とか
夫や子供達では得られない視点での話もしたり、家族が大事だけど友人でいてくれる
友達には感謝してる。
47 名前:匿名さん:2021/02/06 09:41
一応友達は数人いるけど、
妹と仲が良いからそれで満足してしまってる。
友達ほど気使わないし(ある程度は使ってるけど)
言いたいこと言えるし。
最高の妹であり友達だわ。

そもそも友達の概念が人によって違うから、
いるとかいないとか難しいなと思う。
48 名前:30:2021/02/06 09:46
>>46
この会話、わかるわー。
いつも友達とやってる。
ほんと楽しいし、共感しあったり昔を思い出したりして笑って、子供へのイラッとした気持ちも収まるのよね。
男相手に話してもイライラは募るばかりだし。
こういう会話で十分ありがたいのよね。

私の友達で、主さんのように人を軽く扱うような人は一人もいないんだけど。
そういう性格の人とはそこそこ距離を取った付き合い方をするから友達になることはない。
もしかして主さんは人を見極めるのが下手なのではなかろうか?
49 名前:匿名さん:2021/02/06 09:50
友達も無理に作ろうとは思わないし、友達いない。
うちの母が、友達いなくて寂しいんだろうけど、毎日何度も私にLINEや電話してくるんだよね。
もう、うざくてしょうがない。
LINEとかも、履歴に残るでしょ。私を構ってちょうだいがうざい。
でも、あの人の子供だからな、私もああなるのかと思うと憂鬱。本当いやだ。
50 名前:匿名さん:2021/02/06 09:59
友達にこだわらず、仲間ぐらいの関係でもいいと思う。
趣味の話をたまにできる相手がいれば、私は満たされる。
ネット友でも充分。

地元の図書館主催で、自分の読んだ本について語り合うクラブみたいなのがあるらしい。
もう少し余裕ができたら、そういうので長く細く、つながっているようないないような付き合いもいいかもと思っている。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)