育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9237052

おかゆって(思い出し)

0 名前:匿名さん:2021/02/07 09:44
嫁いでから、夫の家は米から炊くやり方しかしなかった。
私はご飯から作るものだと思ってた。
子供の離乳食の時、何かと大変でした。
確かに米からやると美味しいですよね。
それと、おじやって、もし残ったらどうします?
ご飯類って、昔は捨てない風習のようなものがありませんでした?
夫の親は残ったおじやとかおこげご飯は捨てるんですが、もし嫁の私が同じことをやったら非難されることが分かっていたので、やりませんでした。
いろいろ大変でした、若い頃。
1 名前:匿名さん:2021/02/07 10:04
寒い朝には冷凍の残りご飯でお粥を作ります。
食べるのは私と娘ぐらいなものですから、食べ切れる量で作るのが常かな。

おじやは家族で鍋を囲んだ最後で食べる。
これも残らないくらいの残りご飯で。

ご主人のご実家は捨てるのに、同じことを主さんがすると非難されるって、よくわかりませんね。

まぁ私も勿体ないと思うから捨てはしないと思うけど。

…こんなレスで良かったのかな…。
2 名前:匿名さん:2021/02/07 10:04
私もお粥はご飯から作る。
鍋した後のおじやの残りは捨てますけど、罪悪感あります。
3 名前:匿名さん:2021/02/07 10:24
いや、おかゆってお米から炊くでしょ。

ご飯からだとおじやとか雑炊になってしまう。
味も全然違うし。
4 名前:匿名さん:2021/02/07 10:25
>>3
どう違う?
施設の厨房でお粥はお米から作っていましたが、
味の違いはわかりません。
5 名前:匿名さん:2021/02/07 10:33
>>3
そういうものだよね、
お粥は米から炊くね。
半粥、七分粥、水の量を調整して火加減はコトコト柔らかく炊き上げる。
お粥の上澄みが重湯。
6 名前:匿名さん:2021/02/07 10:35
>>2
おじやも粥も時間が経てば糊状になるからね、
昔は米から糊作ってたね。
7 名前:匿名さん:2021/02/07 10:35
お粥って具合が悪い時に食べるものだから、
ほんのちょこっとだよね。
わざわざお米から時間かけて作る意義は感じないなあ。
七草がゆとか、家族全員で食べるものなら、量が多いし
きちんとお米から炊くのもありかもしれないね。
まあそれも、私はご飯から作るけど。
8 名前:匿名さん:2021/02/07 10:41
お粥好きで、自分でよく炊いて食べてます。
通常は米から炊いてますね、ご飯が中途半端に余ったときなど、ご飯から作る時もあるけど、
やっぱりお米からのが美味しい。
おじやも好きでよく作るけど、増えるので気持ち少なめにご飯を入れるので残ることはないかな。
もし残って伸びちゃってもだし汁などで伸ばして温めれば食べられる。
どろどろになるけど、あれはあれで美味しいです。
9 名前:匿名さん:2021/02/07 10:44
ご飯からお粥作る人は
おじやとお粥の作り方の定義はあるの?
10 名前:匿名さん:2021/02/07 10:45
定義として、コメから炊いたものがおかゆで、炊きあがったご飯を汁で煮たものは雑炊またはおじや。

自分は昔は趣味で土鍋でおかゆ炊いていたけど、今は炊飯器のおかゆコースに任せます。
子どもの離乳食は大人のご飯を炊くときに真ん中に小さな茶碗に米と水を入れて一緒に炊くと茶わんの中だけおかゆができるって言うのでやってた。
2回分くらい作って一つはラップにくるんで冷凍して次の時はそれをチンとか。

おじやと言うか雑炊は主に鍋をやった翌朝のご飯に鍋のだしを使って作る。
(うちは酒のみがいないので鍋を食べるときにご飯を食べてる)
おかゆも雑炊も残ったらお茶碗に取っておいてあとで私が食べる。
冷たいおかゆや雑炊も意外においしいです。
冬はちょっと水差してラップしてレンチンすると温められる。
11 名前:匿名さん:2021/02/07 10:49
お粥は味付けなし(卵、塩だけ)
おじやはだし汁に野菜、鶏肉など入れたりしてご飯を入れて煮たものって思ってます。
鍋のあとのおじやは最高だよね。
12 名前:匿名さん:2021/02/07 10:49
>>9
おじやって何?
13 名前:匿名さん:2021/02/07 10:52
>>11
それ、雑炊だよね?
おじやと言う言葉が、うちにはありません。
14 名前:匿名さん:2021/02/07 10:52
>>13
へー
15 名前:匿名さん:2021/02/07 10:54
私はおかゆはご飯から電子レンジで作るよ。
今は電子レンジがあるから簡単に出来る。
だいたい作る時は子供が病気した時だから、
少ない量で短時間に作りたいので。
柔らかくなるんだから、米からでもご飯からでも別にいいじゃん。
16 名前:匿名さん:2021/02/07 10:54
>>13
雑炊ってサラサラしてて、おじやってペッタリしてるイメージ。
私はね。
雑炊はご飯を洗って入れるからかな。
17 名前:匿名さん:2021/02/07 10:54
例えば、蟹やふぐ料理を冬に食べるとして。
鍋をしますよね。
メニューの最後にあるのは「蟹雑炊」「ふぐ雑炊」。
おじやって何ですか?
18 名前:匿名さん:2021/02/07 10:57
おじやは雑炊を表す女房ことばが語源なの。
13さんのおうちはあずまえびすなのかしら。
19 名前:13:2021/02/07 10:59
>>18
うちは関西ではありません。
20 名前:匿名さん:2021/02/07 11:00
雑炊のこと、おじやって言わない?雑炊=おじや。
地域によるのかな、ちなみにうちは都内。
21 名前:匿名さん:2021/02/07 11:00
>>18
じゃ、他人に話す時は雑炊って言った方がいいんじゃない?
22 名前:匿名さん:2021/02/07 11:00
>>18
じゃ、他人に話す時は雑炊って言った方がいいんじゃない?
おじやは家の中でいえば?
23 名前:匿名さん:2021/02/07 11:02
>>13
地域で呼び方が違うんじゃないかな?
うちは雑炊って言わなかった。
鍋の〆にご飯を入れるのはおじやと言ってた。
お店で鍋食べた後もおじやと店の人も言ってた気がする。
24 名前:匿名さん:2021/02/07 11:02
>>17
雑炊のことをおじやともいうのかな。
関西出身者の実家では「おじや」といってた。
実家外では「雑炊」と使い分けてたけど、同じものと思ってる。

でもお粥は別物。
おじや、雑炊はご飯を洗うよね、粘りを出さないために。
お粥は吸水をしっかりさせて、水の量を多くしてコトコト炊いて米の粒を感じないようにするよね。
25 名前:匿名さん:2021/02/07 11:05
福岡ですが、すき焼きやもつ鍋の後にご飯を入れて卵入れて粘りがあるのがおじやと言ってました。
お店でもそう言ってました。
26 名前:匿名さん:2021/02/07 11:06
>>23
ちなみにどこの地方ですか?
私はお店でおじやって聞いた事がないです。
27 名前:匿名さん:2021/02/07 11:07
東京の人が言うのね。おじや。
28 名前:カルビ◆YWI3NDE3:2021/02/07 11:09
「おじや」「雑炊」の違いで検索すると色々出てきますね。

私が読んだところでは、
・雑炊は一度ご飯を洗うからさらさらしている。
・おじやは水分が少なくて粘り気がある。
というもので、私も違いはこれだと思ってます。

それと、「おじや・雑炊」は味をつけるけれど、「お粥」は何も味付けしない、というところかなあ。

あ、私はお米からお粥を炊きますが、子どもが離乳食の頃にはご飯から作ることもありました。
29 名前:匿名さん:2021/02/07 11:11
おじやって言葉、
昔タモリがテレビで言ってて初めて知った。
高校生くらいかなあ。
うちでは雑炊だったから。
でもその後も、おじやってメニューでは見る事もないし、聞かない。
江戸っ子の言葉なのかとなんとなく思っていた。
30 名前:匿名さん:2021/02/07 11:13
雑炊はサラサラのイメージ。
おじやはねっちょり。
31 名前:匿名さん:2021/02/07 11:14
>>29
タモリは福岡出身だから。
32 名前:匿名さん:2021/02/07 11:15
>>31
そっか。九州だったか。
33 名前:匿名さん:2021/02/07 11:16
>>29
関西出身の父親はおじやと言ってた。
関西外に住んでるのに、全く関西弁が抜けないタイプ。
ゆで卵を「煮抜き」というくらいの、一度インプットされたら修正出来ないやつかが「おじや」といってた。
が、すき焼きのあとに入れるご飯の時だけを「おじや」と言ってたような気がする。
34 名前:匿名さん:2021/02/07 11:17
奈良県の友達もおじやって言ってた気がする
35 名前:匿名さん:2021/02/07 11:29
>>27
言わない言わない!
都内は雑炊です。
おじやって言ってる人は地方の人じゃないの?
36 名前:匿名さん:2021/02/07 11:31
おじやって言うのは西日本みたいね。
37 名前:匿名さん:2021/02/07 11:38
上の人が言うように「女房言葉」が由来なら、江戸ではなく京都。西日本の言葉でしょうね。
38 名前:匿名さん:2021/02/07 11:41
生まれた時から48年、ずっと都内だけど「おじや」って言うよ。
雑炊って言葉は知ってるけど、子供の頃から「おじや」って言う。
埼玉生まれの旦那も「おじや」っていうから西日本の言葉ではないよ。
39 名前:匿名さん:2021/02/07 11:48
>>35
生まれも育ちも東京都中央区ですが
雑炊もおじやも言いますよ。
40 名前:匿名さん:2021/02/07 11:49
雑炊、おじや
どうでもよくない?
41 名前:匿名さん:2021/02/07 11:51
子供の頃、雑炊は野菜や卵を入れたもので、おじやは魚も入っているものだった
42 名前:匿名さん:2021/02/07 11:52
だからさぁ。「おじや」を使うって言ってる人はどこかで西日本の血が入ってるんだよ。
生粋だと方言に触れることは少ない。
43 名前:匿名さん:2021/02/07 11:53
生粋とか方言とか意味不明。
44 名前:匿名さん:2021/02/07 11:56
>>42
凄く閉鎖された空間で育ったんですか?
45 名前:匿名さん:2021/02/07 11:57
>>38
ご両親、もしくは祖父母はどこ出身?
46 名前:42:2021/02/07 11:59
追加。
私もどうでもいいと思ってるけどさ。

他のいろんな地方の方言は、その地方の人の言葉を積極的に見聞きしない限り会得しづらい。
経験値の多さで学んでいく。

標準語は、学校で習ったりテレビや新聞や本なんかで半ば強制的に押し付けられるから、地方では方言と標準語のバイリンガル化がすすんでる。
語彙力で言えば地方の方が多いんじゃない?圧倒的に。

だから、どちらも使うよと言う人と、知ってるけど使わないという人と、そんな言葉使わないという人は存在する。
47 名前:匿名さん:2021/02/07 11:59
>>45
しつこいけど半島の人ですか?
48 名前:匿名さん:2021/02/07 12:00
>>46
東京弁=標準語じゃないよね。
知ってる?
49 名前:45:2021/02/07 12:02
>>47
えっと、このスレで質問したのは初だけど。
ご先祖で西日本の方がいたのかな?と思ったもので。
50 名前:匿名さん:2021/02/07 12:06
>>46
標準語と東京弁は別だよ
東京弁は東京の方言
標準語とは違うんだよ
東京弁が自慢の心の支えなのかな?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)