育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9248780

大嫌いなの、と言う事について

0 名前:匿名さん:2021/02/12 06:50
犯罪とか、不衛生とか、明らかに被害を被る事は別として。
知人や友人と付き合うときに、時々相手がそう言う場面があります。
具体的だと、一緒に行った菓子屋で友人がそこにある菓子を、私これ嫌いなの、と店員さんの前で言う。
この人は友人ですが嫌い、という事を普通に頻繁に言います。(そう感じるだけかも知れません)
時々誘われたりしてお邪魔していたお宅があり、電話何かの話しの時に、私の子供は家に人が来る事が大嫌いなの、と言ってたので行くのを辞めました。今は交流無しです。
後は職場などで頂きものを、大嫌いなの、と言う人がいます。
普通に言います?嫌いとか大嫌い、とか。
あくまで私の場合ですが、苦手とか言う言い方をします。
気持ち悪い虫などなら言いますが。
1 名前:匿名さん:2021/02/12 07:29
言う相手にもよる。
家族なら嫌いは嫌いとはっきり言う。
それ以外の人には「あんまり‥」と濁したり
「好きじゃない」「苦手」かな。
2 名前:匿名さん:2021/02/12 07:59
人に対して嫌いという大人(ママ友)にはどん引きしたけど、
ある意味わかりやすいっちゃわかりやすいね。
お菓子なんか無駄に勧めなくてもいいし。
どうでもいいことなら「あっそ」で終わらせる。
それはそれ、これはこれ、かな。

自分では言わないけどね。
3 名前:匿名さん:2021/02/12 08:15
> 一緒に行った菓子屋で友人がそこにある菓子を、私これ嫌いなの、と店員さんの前で言う。
> 私の子供は家に人が来る事が大嫌いなの

聞いたことないな、そんな失礼な発言。
そんな人が何人も友達なの?
普通はその場で言わないとか、オブラートに包んで言うよね。

もしかしたら子供が発達障害で、その親も(隠れ)発達障害っていうケースじゃないでしょうか。
4 名前:匿名さん:2021/02/12 08:28
私も、苦手とか好きじゃない、って言い方してる。
それにお店の人や好きだと言ってる人の前で
聞かれてもないのにわざわざ言ったりもしない。
ここでも、好きだと言って話してる人がいるところに
「私は嫌い」って入ってくる人いるよね。
せめて、苦手とか好きじゃないって
言えば良いのにと言ったら、
どっちも変わらないよと言われた。
嫌いなんから嫌いって言って何が悪いのか、って。
5 名前:匿名さん:2021/02/12 08:53
言葉のきつい人は大嫌い。婉曲が過ぎる人もどう解釈していいか迷うことがある。
私は人づきあい苦手。
6 名前:匿名さん:2021/02/12 08:57
人に対して嫌いと言うのは抵抗がある。
嫌いな人でも聞けば傷つくだろうから。嫌いでも傷つけたい人なんていない。

でもモノや食べ物は嫌いは嫌いで良いと思うわ。ぼかして表現してわかって欲しいって方が面倒臭い。
店員さんの前で勧められもしないのにこれ嫌いは言わないけどね。
7 名前:匿名さん:2021/02/12 09:07
横だけど、
欧米人って嫌いとは言わないけど
はっきり口に合わないって言う。
せっかく作ったのにとか、わざわざお店でご馳走してるのに
それ言っちゃいます?って思った。
日本人はあんまり言わないよね。
8 名前:匿名さん:2021/02/12 09:10
欧米人だって他人を傷つける言い方はしないよ。
自分の意見の主張はするけど。
9 名前:匿名さん:2021/02/12 09:15
きっと人間性によるところが大きいのでしょうね。
10 名前:匿名さん:2021/02/12 09:22
幼いのかなと思う。
人格障害系も含めて。
11 名前:匿名さん:2021/02/12 09:28
>>10
同意。
本人は、嫌なことは嫌とはっきり言える私に酔ってるのかもね。
12 名前:匿名さん:2021/02/12 09:32
そんな人大っ嫌いーw
13 名前:匿名さん:2021/02/12 09:33
私はそういう時絶対「嫌い」とは言えないし、「嫌い」って言われたら傷つくであろう人がいる前で「嫌い」って言っちゃう人は苦手ですね。

好き嫌いをはっきり言うこと自体は悪くないと思うのよ。
でも、場をわきまえるというかね。その場を離れてから「実はあれ、あんまり好きじゃないのよ」とか言うならいいけど。
気遣いのない人は嫌だな。

今時は「思ったことは包み隠さずはっきり言うのがいい」みたいな風潮があるのかもしれないけど、私はやっぱり抵抗がある。
感覚が年寄りなのかなぁ・・
14 名前:匿名さん:2021/02/12 09:40
そんなあなたが大嫌いと返してやりゃあよかったのに。そんなのと付き合ってたらストレスたまるよ。
15 名前:匿名さん:2021/02/12 10:10
自己中かアスペなんじゃない?
16 名前:匿名さん:2021/02/12 10:14
>>3
>もしかしたら子供が発達障害で、その親も(隠れ)発達障害っていうケースじゃないでしょうか。

うちのこ発達障害だけど、説明した上で練習したら柔らかい言い方ができるよ。

自分の意見を言うのは大事ではあるけど、スレみたいなのは嫌だね。
言葉を選べばいいのにと思う。
さりげなく距離おいてしまうだろうな。
17 名前:匿名さん:2021/02/12 10:14
>>12
馬鹿みたい
18 名前:匿名さん:2021/02/12 10:19
子供の頃に母親から「‘嫌い’といったら二度と好きなれないのよ」と言われたことがあり、
好き嫌いは、年齢だったり環境だったりによって変わってくるからだと思っていたけど、
実は、「そういう言い方は上品じゃないから」だったらしいです。

うちの夫も、平気で「嫌い」「大っ嫌い」というんですよね。
主さんのお友達の同じで、時とか場所とか選ばずに。
その場が一瞬でシラケちゃうときももあります。
正直、『大人なのに言葉をえらべばいいのに』といつも思っています。
やはり育ちなんだろうな。

子供には、母親から教わったとおり「嫌いと言ったら二度と好きになれない、断ったり意思表示するなら、‘苦手’とかやんわりした言葉で言った方がいいよ」と言っています。
19 名前:匿名さん:2021/02/12 10:47
>>7
うん、それ今年の初めにヨーロッパのどっかの国の人と話をしたのよ。
相手は英語で物凄くきっちり自分の意見を言って、で表現がストレートで分かりやすい反面きつーく感じるわけよ。
で、相手は私にどこがどうきついんだ、教えてほしいと言いました。
で、それに対して私は一日考えて回答したんです。
日本人が日本語で話す時、伝えたい本意を、『相手を傷つけないように配慮しつつ』言葉にします。
だから日本語はいろんな言い回しがあるし年齢や性別、自分や相手の立場、その時の状況によって表現が変わってくる。
それでも「伝えたいこと」の要点はしっかり伝える、それが日本人の流儀なの。
このように説明しました。
私達、そうだよね?相手の立場や心情を考えて言い方を変えてるよね?
それが日本人あるいは日本語の流儀だと思います。
20 名前:匿名さん:2021/02/12 10:57
はっきり言わないと解ってくれない、おバカな相手には「嫌い」と使うことはあるけど、本音が話せる相手じゃなければそうそう言えないですよね。

食べ物に関しては例えば、超有名パティシエの手に入れるのが大変なケーキも皆がおいしいとは限らない。
「私の口に合わない」って言いますよ。

自分の嫌いなものは「苦手」ですね。
21 名前:19:2021/02/12 11:07
>>20
「忌憚ないご意見を賜りたく」という表現があるけど、これって厳しい意見もOK、ご意見聴取という意味なんでしょ。
自分をへりくだる表現をしながら相手においしくないという意見を伝えたい、これ日本人特有の表現。
決して相手を傷つけないのって日本人特有の表現。
22 名前:匿名さん:2021/02/12 11:34
幸せじゃない下品な人が、
たくさん言います。
23 名前:匿名さん:2021/02/12 12:32
以前、職場にもいました。
普段はとても上品な人なのに、「私、これ嫌いなんだよね」
イートインのパン屋で、チーズの入ったパンをすすめられ
「チーズ、大っ嫌いなんだよね」と。
近所の人がミカンを持ってきたとき「嫌いなんだよね」と言って断ったとか。
聞いているだけで不愉快だ、そんなアンタが私は嫌いだ。

私は嫌いな相手にあえて「嫌いなんだよね」っていうときがあるけど
そうでない限り、苦手という。
24 名前:匿名さん:2021/02/12 19:12
人前で、ズバズバ嫌いっていう人はそういう風に育てられたのだと
思うよ。相手や周りの気持ちを考えながらしゃべるでしょ。

自分の気持ちをただ一方通行に伝えて、終わり、満足。そういう人って
発達障害なんじゃないかな。

旦那の母親は、天然のふりをして嫌味たっぷりに悪口や本音を言う人だったから
癖が強すぎて離れてあげたわ。
25 名前:匿名さん:2021/02/12 20:06
大嫌い、だから?
要は、その言葉に察しろ、配慮しろ、忖度しろという思いが伝わる人の「大嫌い」はウザい。
でも自己完結型なら、私は好きだからきにしないでねーで会話はスムーズにいく。
だから、キャラによる。
26 名前:匿名さん:2021/02/12 20:36
嫌いなもの笑顔でもらって、影で捨てるのも日本人だろね。人がいなくなるとその人の悪口大会も。
こんな生きにくい国を美しいとか言って、
観光立国にしたり外国人就労者を迎え入れ、後は現地現場へ丸投げする。
アメリカの帰国子女はうちの子に面と向かってこういうところが嫌いってはっきり言われた。でも
気を遣えない人は狭い日本社会を要領よく生き抜けないよ。
27 名前:匿名さん:2021/02/12 20:45
京都の人間ならどう「嫌い」を伝えるのか気になったわ。
口に合わないとか苦手なんて凡庸な言い方でなく
ものすごくうまい言い回しをしてくれると勝手に思ってる。
言われたほうはものすごく婉曲に婉曲にやんわりと
でもはっきり「嫌いなのね」ってわかるんだろうなー。
そのテクニックを教えてほしい。
28 名前:匿名さん:2021/02/12 20:56
>>27
お茶もう一杯どうですか?が帰れの合図なんだっけ?
29 名前:匿名さん:2021/02/12 21:18
>>27
京都人。
「まあ〜こんなえーもんいただきまして、うちにはもったいなくて食べられまへんわ〜」ってとこ?
京都人だけど社交辞令言えないから、よう分からんけど。

主さんへ
自分ならそんなこと言わないのに…とか私は考えないようにしてる。
みんなが自分と同じ基準で生きてるわけではないので。
店員さんの前で「嫌い」って言い出す人には「聞こえちゃうよ」って言う。
30 名前:匿名さん:2021/02/13 01:26
そういう人ってネガティブな言葉だけ、はっきり言うタイプが多い。
このヒトおっかねーと思って速攻フェードアウトしちゃうことが多い。
反対に気使ってばかりで本音がわかりにくい人も苦手。

お店ではたまにウッカリ嫌いって言っちゃうことあります。
大抵は、でもこっちのは好きーってのも言いますけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)