NO.9258784
白いナンバープレートの軽自動車に乗ってる人
-
0 名前:匿名さん:2021/02/16 08:10
-
タイトルのような車が数年前からあるでしょう。
そういう車に乗ってる方ここにもいると思うのですが、どうして白いナンバープレートにしたのか教えてください。
-
110 名前:109:2021/02/17 10:03
-
>>109
追記
20年で5台、ずっと普通車3ナンバーだったけど、二年前の買い換えではじめて軽にした。
乗りやすさにカンドーしましたよ。
身の丈に合ってる感。
合流の時の加速は普通車に比べたらちょっと不満はあるけど、もう若い子じゃないから、逆にこれくらいがちょうどいいのかなとも思う。
高速道路もホンダセンシングのアシストでめっちゃ楽。
ハンドル取られることもない。
一番は、スーパーとかの駐車場が狭くても気にしなくてもいいこと。
普段乗りにはお勧めですよね。
-
111 名前:107:2021/02/17 10:07
-
>>108
後部座席は乗れない。
子供のチャリ(通学用。つまり大人用)無理やり乗せて帰ったことがあるってだけよ。
そう・・・無理やり・・・
-
112 名前:107:2021/02/17 10:09
-
>>109
私もこのタントが初。(代車では乗ったことあったけど)
乗り心地もよく(代車に比べだけど)狭いところも気にならない。
乗りやすいよね。確かに。身の丈。
あんまり加速できないんだけど
もうしなくていいやって感じ。
そもそも高速乗ることないし。
-
113 名前:匿名さん:2021/02/17 10:10
-
ダイハツのWAKEとかどうなんだろう。
CMでは自転車とか載せていたけど。
ここで乗っている人は居ないかしら?
関係ないけどWAKEのCMは好きだったな~
-
114 名前:匿名さん:2021/02/17 10:52
-
>>104
うちの近所にある、比較的大きめの公園で、週末になると青空マーケットみたいなのやってる(フリマではない)。
その主催者がちょっとおしゃれに改造した軽トラに乗ってテントやテーブルなどを乗っけて来てる。
こんなコロナ禍で、飲食店をテイクアウトに業態替えする店も多くて、そういう青空マーケットで売り上げを伸ばしているそうです。
-
115 名前:105:2021/02/17 11:44
-
>>109
後部をフラットにして、助手席を一番前まで
スライドして後ろと横を開けた状態で
押す人引っ張る人のふたりがかりで電動自転車
乗せました。
ギリッギリなので固定もいらず。
あと、私のNはターボ付きなのでスタート加速も
そんなに苦じゃない。夫が乗ってる3ナンバーには
かなわいけど。
息子がレンタカーでターボなし軽に乗ったら、
ターボのありがたみがよくわかったと言ってました。
-
116 名前:匿名さん:2021/02/17 12:53
-
>>109
助手席のシートちょっと前に出す、後部座席のヘッドレスト取る。後部座席はフラットに。やってみて
-
117 名前:109:2021/02/17 13:00
-
>>115
>>116
ありがとー。
また挑戦してみます!
私のもターボです。
この間代車でターボなしに乗ったとき、ターボにして良かったと実感しました。
-
118 名前:匿名さん:2021/02/17 13:02
-
>>115
3ナンバー付けてる車、排気量だけで決まってるわけじゃないよ。
-
119 名前:匿名さん:2021/02/17 13:10
-
>>118
だね、
1500ccの3ナンバーもある。
ナンバーの色や5ナンバー3ナンバー気にしてるのに、よく分かってないんだね。
-
120 名前:匿名さん:2021/02/17 13:14
-
>>104
バイクやバギー積んで遊びに行く人増えたとか。
軽のバンはキャピングカーに改造したり、
コロナだからの遊び方が増えてるね。
もちろん、軽トラや軽バンは遊ぶためだけの車、セカンドカーってこと。
-
121 名前:匿名さん:2021/02/17 13:18
-
>>0
2017年秋から導入された東京オリンピック&パラリンピックを記念した特別仕様ナンバープレートの受付はそろそろ終了する時期だったのが、東京オリンピック&パラリンピックの延期に伴い、受付は2021年9月30日までと1年延長されている。
東京オリンピック&パラリンピック記念の特別仕様ナンバープレートは通常黄色い軽乗用車のナンバープレートも登録車と同じ白にできるのもあり、路上で目にすることもそれなりにある。
-
122 名前:匿名さん:2021/02/17 14:08
-
>>120
セカンドカーの車を止めて置ける駐車スペースがあるような家に住んでる人ってことなのかな。
その時点でうらやましいかも。
うちは二台置けないわよ。通常は必要ないからね。お客が来るまで来る場合は、コインパーキングにうちの車を止めに行く。
-
123 名前:匿名さん:2021/02/17 14:30
-
>>122
セカンドカーのために駐車場借りる人も多いよ。
-
124 名前:匿名さん:2021/02/17 20:05
-
>>123
借りるよ。
まあまあ田舎だけどさ。
土地があるから車買うんじゃないよ。
セカンドカーっていうか
車がそれぞれに要るから買うんだよ。
-
125 名前:匿名さん:2021/02/17 20:13
-
>>124
ちょっと流れ違う
-
126 名前:匿名さん:2021/02/17 20:55
-
>>98
いや、騙すとかそうじゃないんだけどー
考えすぎ。
-
127 名前:匿名さん:2021/02/17 21:22
-
>>126
別人だけど、上のほうに白なら軽でも普通車に思ってくれるかな、みたいな書き込みなかった?
遡るのも面倒なので私の勘違いならごめんなさいだけど。
それは悪意なくても「騙す」のカテゴリなのではないかな?
-
128 名前:匿名さん:2021/02/17 21:41
-
>>127
その人は騙そうとした、126さんは騙そうとはしてない、
と言うことだろうね。
ちなみに私も軽にのってるけど、
普通車に見えたいとか騙そうとするほど軽を恥ずかしいと思ってない。
-
129 名前:匿名さん:2021/02/17 21:59
-
うん、軽自動車乗ってることに、全く恥ずかしさはない。
今の自分の車は初めての軽。
快適。
次の車も今の車種と同じものにすると決めてる。
もう普通車には戻らない、メリットが多い。
-
130 名前:匿名さん:2021/02/17 22:02
-
軽を乗ってる人を見下すとか恥ずかしいとかの感覚は一切ないけど、自分が昔軽で事故を起こした経験と、知人が軽に乗ってて風に煽られて転がってしまい亡くなったという話を聞いたことにより自分じゃもう怖くて軽に乗れないし、子供たちにも絶対やめとけと言ってる。
実際乗ってる人は安全性とかも納得の上で乗ってるんだろうから別になんとも。
-
131 名前:匿名さん:2021/02/17 22:09
-
>>130
それ、軽自動車に限らないはなしだよね、、、
事故で亡くなってる、煽られてる車はすべて軽自動車かといえば、違うよね。
-
132 名前:匿名さん:2021/02/17 22:19
-
>>130
引用)
ちょっとした風で横転いてしまうと自動車メーカーの威信にかかわる事ですから、
確実に横風対策は取っています。
いくら軽い軽自動車とはいえ、風速50m以上でなければ即横転と言う事はありません。
大事なのは風速と、走行スピードに気を付けることだそうです。
-
133 名前:匿名さん:2021/02/17 22:53
-
でも、確かに安全性は軽は普通車には劣るよね。
それはもう仕方ない。
軽量化しなきゃ燃費悪くなる一方だし。
知人にそういう方面の研究してるのがいたけど(今はもう年齢的に偉くなったので一線からは引いてるけど)何もかもを兼ね備えた車なんて開発できない、開発しようとすればできないことは無いがコストに合わない、ロールス以上の値段になると言ってたの思い出すよ。
軽と言っても昔みたいな安かろう悪かろうみたいな時代ではないし、そもそも安くもないし、かなり安全性も向上してるようだし、安全基準そのものが昔より厳しくなってるらしいけど、どうしても「排気量」「車体重量」「車体サイズ(空間サイズ)」は普通車より制限されるので、比較をしたらそりゃ劣るよ。
-
134 名前:匿名さん:2021/02/17 23:02
-
>>133
あなたの言うところの普通車、具体的にどの車種クラスのこと?
ハマーとか?
-
135 名前:匿名さん:2021/02/17 23:30
-
>>133
高速をバンバン走るとかじゃなければ
安全性って結局は運転の仕方が大事かもね。
事故が起きた時、車体強度は劣るけど。
-
136 名前:匿名さん:2021/02/17 23:46
-
>>134
初レス。軽乗ってる人かなあ。
普通車は普通車でしょ。
ディスりでもなんでもなく、軽自動車の安全性が普通車より劣るのはそれが悪いということではなく仕方ないことだと思うんだけど、そんなにそれ言われるのが嫌なの?
-
137 名前:匿名さん:2021/02/17 23:50
-
自動ブレーキ搭載義務化が、今年の11月から、フルモデルチェンジする車全てに搭載されるからね。
で、どの車にも様々な運転支援システム搭載され始めてる。
これは普通車だけじゃなく軽自動車も。
安全性は価格に反映されるから、車の価格が高くなってると営業マンがいってたわ。
確かに、排気量の割りに高くなってるなと思う。
一昔前の感覚とは、今の車は違う。
-
138 名前:匿名さん:2021/02/17 23:57
-
>>136
普通車でもいろいろとサイズあるわよ。
例えば、エルグランドとノートでは、安全性は同じと考えていいの?
あなたの考える安全は、普通車なら全て満足するレベルなのか知りたいのよ。
-
139 名前:匿名さん:2021/02/18 00:04
-
この話、
軽自動車は使用しない人は、複数台所有してる車が普通車ということだよね。
-
140 名前:匿名さん:2021/02/18 00:16
-
まあずれまくりだよねww
-
141 名前:匿名さん:2021/02/18 00:25
-
>>138
横から失礼するけど、安全性を語るのにサイズがそんなに関係するかな?
ぶつかったときなら車体の強度が問題だし。普通車より軽自動車の方が破損被害は大きくなるよね。もちろん普通車の中でもグレードはあるけどね。
去年のポルシェが高速で前の車にぶつかった事故で、軽自動車だったと思うけどご夫婦が亡くなって助手席の奥さんは車外に飛ばされてしまって、車は大破。でもポルシェは鼻先潰れただけだった。ポルシェの運転手は無傷。なんともやるせなかった。
-
142 名前:匿名さん:2021/02/18 00:26
-
だからーずれまくりだね
-
143 名前:匿名さん:2021/02/18 00:29
-
>>137
義務化されたら衝突、追突事故は減るね。
-
144 名前:匿名さん:2021/02/18 00:31
-
>>139
そうでしょ、
うちも運転手2人なのに普通車3台所有してたことあったな。
-
145 名前:匿名さん:2021/02/18 00:33
-
>>141
コンパクトカーと軽自動車と、それほどの差があるのかしら。
-
146 名前:匿名さん:2021/02/18 08:57
-
おしゃれじゃないですか!
-
147 名前:匿名さん:2021/08/11 08:31
-
オリパラが終わったら軽の白ナンバープレートの新規登録車両がいなくなるんだよね。
今その辺走ってる白ナンバーの軽はそのままだけど、それを乗らなくなったらもう軽で白ナンバーは手に入らなくなるんでしょ。
てことは駆け込みで軽の新規購入する人増えるのかな。
-
148 名前:匿名さん:2021/08/11 08:43
-
>>147
そのために新車を?
-
149 名前:匿名さん:2021/08/11 08:49
-
>>148
そういう人もいるんじゃないの
オリパラ終わったらまた黄色いナンバープレートしかなくなるんだ
軽は黄色いナンバーだから目立つし煽られるだの、白だったら普通車と変わらなく見えるからとか。
上でさんざん言われてる。
-
150 名前:匿名さん:2021/08/11 08:51
-
古スレあげてきたの?
またここまでと同じ流れが再びくりかえされるのかな。
-
151 名前:匿名さん:2021/08/11 08:58
-
>>150
面白がって煽る人が出てきて、その煽りに、
知らずに乗るか我慢できずに乗ってレスしちゃって、
そして繰り返される……かもね。
-
152 名前:匿名さん:2021/08/11 09:03
-
>>150-151
繰り返されてもいいんじゃない?
どうせお盆で暇なんだし、ちょうどオリンピックが終わったばかりでネタ少ないんだから。
パラリンピック終わったら白ナンバーの軽新規登録できなくなるんだから、今ここで議論してもいいんじゃないの。
-
153 名前:匿名さん:2021/08/11 12:49
-
議論・・・・・・
-
154 名前:匿名さん:2021/08/11 12:51
-
何色だっていいよ。
いちいち気にする理由が分からん。
-
155 名前:匿名さん:2021/08/11 13:15
-
>>154
ほんとにそう思う
-
156 名前:匿名さん:2021/08/11 13:41
-
どっちでもいいと思ってたけど、車買うことになってまだ白ナンバー間に合うって言ったから白でお願いした。
-
157 名前:匿名さん:2021/08/11 15:15
-
車体の色とコーディネートするとき黄色が邪魔とかいう人がいたっけ。
ピンクやマゼンタにあの黄色はないよねって言ってた。
-
158 名前:匿名さん:2021/08/11 17:57
-
ファミリカーで大きいのあって
ご主人様は軽
奥様も軽
お爺様も軽
みたいなご家族ありますよ
軽の小回りに慣れたら不自由どころか自由自在なのでは
-
159 名前:匿名さん:2021/08/11 17:58
-
>>158
そういう話をしてるんではないんじゃない?