育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9281755

大学に入学する娘にかかる服代どれくらい?

0 名前::2021/02/25 18:46
制服のある高校で、部活で忙しく友達と遊びに行くことも殆どなく、塾は制服で通っていた娘がいます。
高1になった年は何枚か服や靴を購入しましたが、この2年、殆ど購入していません。
高1や高2で買った服はすべて袖も丈も短くなり、大学に着ていくには恥ずかしい状態です。
靴に関してはわりと伸縮性のあるスニーカーでしたのでだましだまし履いていました。

そんなわけで、大学入学にあたり、ほぼすべての服や靴を新調することになります。

ダンナは学費しかお金を出してくれません。
初期投資?として50万渡すから、この中から入学式用のスーツ代、定期代、教科書代、大学で使うPC代、電子辞書代、スマホ代今の所これくらいしか思いつきませんが、とにかく必要なものはすべてこの50万で揃えろ。
あとは自分のバイト代でやりくりしろ。
と通告してきました。

大学の合格通知をもらった途端の通告で、前もっての話は一切なかったため娘がパニックになっています。

私は月7万くらいのパートをしていますがダンナがくれる生活費がギリギリのため生活費の足しに使ってしまい貯金もありません。

なんとかダンナに交渉しようと試算していますが、私もほぼ服を買わないため服代がどれだけかかるか見当がつけられません。
手持ちの服がほぼない状態で女子大生が必要とする最低限だけ揃えるとして、大体どれくらい考えておいたら良いでしょうか。

最初に1年分の服を揃えたら、あとはバイト代で少しずつ買い足していけるかと思いますので、とにかく春夏秋冬の服、靴を一式揃えようと思ったら予算どれくらいになると思いますか?

身長は約170cm、体重は約50kgのヤセ型です。

ついでといっては失礼になるかもしれませんが、
手足が長く肩幅がわりとある子に向いてるようなお店、ブランドをご存知でしたら名前を教えてもらえると嬉しいです。
(外国人向けのブランド等)
イオンの専門店街に入ってるようなお店で買うと、大体袖や丈が短めになり肩幅がきつくて着心地が悪いようです。
1 名前:匿名さん:2021/02/25 18:47
スニーカーを騙し騙し履けるなんて、レアな靴だね。
2 名前:匿名さん:2021/02/25 18:52
1年分の洋服いっぺんに揃える必要ある?
3 名前::2021/02/25 18:55
>1 スケッチャーズです。かかととかもガッチリ硬いやつじゃなくてニット素材みたいなのがありましてそれ使ってました。

>2 ダンナの性格等考慮するとあとからは絶対お願いできないので、最初にもらっておこうという考えです
4 名前:匿名さん:2021/02/25 18:58
>>2
うん。。。
試着しながら格安(GUだの)でいくつか買って
おいおい買い足すでいいんじゃないだろうか。

教科書代も結構かかるし、
春ものだけ買いなよ。
5 名前:匿名さん:2021/02/25 18:58
>>2
とりあえず春〜夏物で良いよね。
あとはそれこそバイトで買い足して良いよね。
50万円も残しておいてさ。

あと、うちの近くにはあるんだけど、セカンドストリートなどの古着屋がおすすめ!
ナイスクラップなんかの高くないブランドなら数百円で売ってる。
新品にこだわるならアウトレットね。
6 名前:匿名さん:2021/02/25 18:59
>>3
主が預かってお金を取っとけばいいじゃない。
7 名前:匿名さん:2021/02/25 19:00
入学式用のスーツ代 5万(含むブラウス)
黒パンプス 1万
黒バッグ  1万
教科書 10万
PC 20万
スマホ 月1万(年間12万)
定期券 これは場所による

洋服(+靴、バッグ、メイク道具)はとりあえず春の分だけで10万。
1アイテム5000円で概算してみたら?

夏服秋服はバイト代で何とかするとか。シーズン5万は欲しいところだよね。
冬服は15万くらいかな。
8 名前:匿名さん:2021/02/25 19:00
春夏秋冬の服、靴を一式揃える必要はないと思うけど?
とりあえず春物1週間分あれば十分だと思う。
入学祝とか親戚からもらうよね?
足りない分はそういうので買わせたら?

それと、合格通知貰ったのならもうバイトも何か出来るのでは?
9 名前:匿名さん:2021/02/25 19:01
入学式はあるのかな?
うちは昨年なかったので、スーツは買いませんでした。
10 名前:匿名さん:2021/02/25 19:02
お恥ずかしながら、うちの高3娘は受験終了と共にリサイクルショップにあしげく通い服を買い揃えてます。
今日は収穫あり、今日はなかったなどと楽しそうです。
たまに新品(未使用品?)もあるみたいですよ。

リサイクル品など、お呼びでないですね。
すみません。
11 名前:匿名さん:2021/02/25 19:03
うちは教科書はメルカリでほとんど揃えたから安くついたよ。
新品同様のばかりを選んだから、ほぼ半額くらい。
12 名前:匿名さん:2021/02/25 19:04
>>10
うちの子も。
スーツも綺麗なやつ3000円で買ってきた。
13 名前:匿名さん:2021/02/25 19:05
旦那さん、ケチだけどお金出さないわけじゃないんでしょ?
だったら節約しないできちんと買って明細出せばいいんじゃない?
14 名前:匿名さん:2021/02/25 19:05
>>11
細身ならメルカリいいよね
15 名前:匿名さん:2021/02/25 19:07
50万は残しておけません。
上に書いたものを50万から出したら半分以上なくなります。

最初にお金をもらっておいておいおい買っていく為に、
どれくらいかかるからこれだけほしい、という交渉をするために、
提示する金額の見当をつけたいです。

洋服代だけで50万なら十分ですが定期代教科書代PC電子辞書代スーツ代を含むとなると足りないと思うのですが、、、
16 名前:匿名さん:2021/02/25 19:08
定期代は計算できるでしょ。今すぐ。
17 名前:匿名さん:2021/02/25 19:13
うちの近所に同じ大学の理工学部と薬学部があるが、
女子大生の服装の傾向は全然違う。
(駅を挟んで、逆方向にそれぞれのキャンパスがあるので、
 区別しやすい)

理工学部の学生はシンプルな感じで、薬学部はきれい目の恰好。

校友関係によっても変わってくると思うし、趣味も変わってくると思う。
まずは、春物だけ揃えたら良いと思う。

ちなみに、うちの娘は安い服しか買わないので、普段着は年間通して10万円も
いかないと思う。
18 名前:匿名さん:2021/02/25 19:18
ZARAはいいと思う。
あとはどなたかも書いてるけとアウトレット。
春休みの単発バイトとかしても良いのでは?
買うのは大学の対面授業がどれくらいあるかが確実にわかってからでも遅くはないかもしれないですよ。
19 名前:匿名さん:2021/02/25 19:21
友達同士で切磋琢磨し合うので、プチプラからどんどん上がるよ。
娘はファッジとかクルーエル読んでるけど
ワンシーズン、靴とか入れると20万超す。
薬学で今度3年生。まだまだ掛かるが年頃だし親かかりだし。
20 名前:匿名さん:2021/02/25 19:22
教科書代が一番読めないようなきがする。
けっこう高いよ。
途中で(後出し)でこれを用意しろとかもあるし
実はブックオフ(駅弁大学の近くなので結構出てる)に教科書が売られてたりするけど。

パソコンも機能とか指定だったり。

洋服だけなら
ネットで試算できるのでは?
21 名前:匿名さん:2021/02/25 19:23
元々お洒落に疎いならワンシーズン2万円もかからないと思う。
オールシーズンいけるボトムスは多いし。
冬はアウターやブーツでプラス2万円くらい?
あとはその都度必要な物をセールで買うくらいでいいんじゃない?
22 名前:匿名さん:2021/02/25 19:24
>>19
それはなんとも言えないよー。
お金持ちが多いと言う私大に通ってて、小学校から上がってきた子なんかは全身グッチとかいるらしいけど、うちはアウトレット購入のプチプラを基本着てるよ。
私は洋服代は出してない。
23 名前:匿名さん:2021/02/25 19:29
ここはもしかして
ちょっとしたブランドで
これくらいかかるって高い試算を出すってことかな。
スーツを実質5万以下で用意できたとしても
10万いるよ?って言っちゃうとか?

大学生はこれくらいかかるよ?腕時計必須だよ。就職しても使うんだから云々いって
100万引っ張るとか?

そういう試算ならブランドのHPみて
スカート19000円とか書いちゃえば?
24 名前:匿名さん:2021/02/25 19:30
4月から通学できるのかなぁ。
パソコン、スマホは必須でしょうが、入学式があるのか、定期が必要か、様子見な部分もありそう。
外国人向けのブランドなら体型に合うの?それならH&M、ZARAかな。
服にお金がかけられないなら、しまむら、あかのれん、ユニクロ、GUなどで体格に合う服を見つけては?
とりあえず春夏の服があればそのうち長い夏休みになる。
秋冬の服は50万の残金とバイト代などで買え足せばいいと思う。
25 名前::2021/02/25 19:48
皆さんありがとうございます。
家事をしながら子供の相手しながらで丁寧にレスできなくてすみません。

入学式はあります。大学のホームページには、今の所オンラインは予定してないって書いてあります、まぁ状況次第だとは思いますが。

アドバイスいただいたように買うのはおいおいにしようと思いますが初期投資のためのお金を先に確保したいので頂いたレスを参考に娘ともう一度計算してみます。
ブランドもありがとうございました、友達と服を見に行く予定があるらしいので見てくるように伝えます。
26 名前:匿名さん:2021/02/25 19:50
うちにも大学1年の娘がいるけど、うちは学資保険が110万ぐらい18歳で満期になったものをそのまま娘に渡しました。
そこからPCと一人暮らしの家財道具一式と敷金礼金をやりくりするようにって言いました。残ったらそれはバイト代が入るまでの繋ぎにする様に。ネットやリサイクルショップなどうまく使ってやりくりしてましたよ。
洋服は合格してすぐにアウトレットモールに連れて行ってどかっと購入。アウトレット安くていいですよ。リーバイスのジーンズ3本で9000円とか激安です。イオンより満足度が高いと思います。
我が家はその洋服と化粧品とスーツは親が買ってあげましたが、主さんの家は50万渡してそこから上手くやりくりしなさいって子供に任せるのもいいんじゃないかと思う。足りなきゃ我慢するかバイトして買うかすると思う。
定期代はやりくりするもんではないと思うので、学費と同じく必要経費として親が出すって事でご主人に交渉した方がいいと思う。
27 名前:匿名さん:2021/02/25 19:53
スーツは就活用を兼ねたものが一着いると思う。

PCも必須。パワーポイントが入っているか必ず確認してね。
建築学部ならある程度スペックが必要だけどそれ以外はどうだろう。
レポート用かそれ以上するかによって違ってくると思う。

電子辞書は使わないことが多いので様子見してもいいかな。

服ですがZARAとかGAPとかは袖丈が長いです。
あとは男物のSサイズとかもお勧め。
始めは少ない着数で回して、入ってから周りの様子を見て買ってもいいかも。

ちなみに理学部の科学系の実験での服装はジーンズなどのパンツにスニーカー指定で
普通にジーンズにシャツの子が多かったです。
これも学校によって微妙に違ってくるかな。

学部によって本当に服装が違うので必要最低限だけ購入して徐々にそろえていけばいいと思う。
定期も通学がどこまであるかわからないしね。
オンラインだったら定期券が無駄になる可能性もあるので慌てないほうがいいよ。
28 名前:26:2021/02/25 20:00
追加。
うちの娘も170センチの足長です。レディースのジーンズは短いので、メンズを切らずに履いてます。
足も大きいのでスニーカーもvansやコンバースなどのユニセックスものを履いてます。パンプスはネットで買いました。
29 名前:匿名さん:2021/02/25 20:12
靴も一つじゃ済まないもんね
30 名前:匿名:2021/02/25 20:22
本人バイトするでしょ。
最初に一年分の洋服を買う必要ない。

洋服はシンプルなTシャツ2枚と襟付きシャツにジーンズとスカート(スカートいやならパンツ)を1着ずつにカーディガンとか軽めの上着、靴2足、スーツは量販店の特売日やアウトレットなんかで安く買う。

教科書は中古でお得に買えるし、パソコンも探せば安く買えるよ。通学定期は調べれば金額わかるよね。入学後のオリエンテーションでオンラインなのか通学なのか?週何回通学なのかわかったら買えばいい。

50万準備金あれば、そんなに困らないと思うんだけど…
31 名前:匿名さん:2021/02/25 20:32
>>30
学部によるのかも。
大学とか
32 名前:31:2021/02/25 20:32
余分に押さえておきたいって感じもあるしね。
主さんの場合。
33 名前:匿名さん:2021/02/25 21:08
大学や学部で全然違ったりするよ。

定期代って、4年間分?
どのくらい離れてるの?
34 名前::2021/02/25 21:09
ありがとうございますm(__)m

買わなくても着ていける服が今手元にあるならいいのですが電車に乗って大学行くには恥ずかしい状態のものしかないので、学校が始まる前に最低限の数を揃えるためのお金が必要だと思ってます。
特に高価なブランド物を求めているわけではありませんが春夏はともかく秋冬はアイテムも増えるので、、、、

2年生以降はバイトでやりくりすればいいと私も思います。

あと、入学祝いをくれるような親戚は私の母くらいしかいないのであまり当てにできませんし、学資保険はダンナが必要ないって言ってかけてませんでした。かけとけば良かった。

くれる生活費も足りない、勉学にかかるお金も出さない、でもダンナの年収は額面ですが1500万です。
なぜ定期代も出してやらないのか私には理解できません。

でも今はそこを言っても仕方ないし娘の精神状態を落ち着かせるのが大事なので、
皆さんに教えていただいた節約法アウトレットとか中古とかメルカリとかを活用しながら、ダンナになんとか交渉したいと思います。
35 名前:匿名さん:2021/02/25 21:13
適当に100万とか200万とか言っちゃダメなの?
36 名前:匿名さん:2021/02/25 21:16
>>34
とりあえず揃えるのは春夏物でしょ?
そんな一気に買っても結局着なかったりするし。
数パターンのコーディネート出来る様に、シンプルなトップス数枚とボトムス2、3着、羽織ものと靴2足くらい買って後は買い足していく感じでいいと思うよ。
娘さん長身痩せ型だから、ジーンズとTシャツやパーカーとスニーカーで様になりそうだし。
37 名前:匿名さん:2021/02/25 21:22
>>36
私も同意見だな。
特に細身の人ならシンプルな着こなしで十分にオシャレになるから。
着回しのきくシンプルなものを上下買うがよろし!
そして季節の変わり目頃には必ずセールがあるから、その時にまたシンプルなものを上下数枚買って補強するがよろし!
ワンシーズンごとに攻略していけば、たった一年で4年間分の着回しが完成しちゃうことよ。
その先はバイト代でお友達とキャイキャイ言いながらショッピングするのことよ。
38 名前:35:2021/02/25 21:22
>>36
一気に買うわけじゃなくて、
ご主人の性格上、途中で追加でもらえなさそうだから、
洋服にかかる費用を最初に全額貰っておくということみたいだよ。
だから大体の金額が知りたい、と。

違ってたらごめん。
39 名前:匿名さん:2021/02/25 21:37
経済モラハラかぁ。
娘さんがパニクってるのは、ずっとお母さんがされてたモラハラがついに自分自身にも降りかかってきたからかな。

どうか大学頑張ってください。
そして卒業した暁には、主さんもケチ旦那から卒業だー!
40 名前:匿名さん:2021/02/25 21:39
なんか、パワハラ気質の旦那さんだね。
41 名前:匿名さん:2021/02/25 21:39
年収1500万円で生活費いくら貰ってるの?
主さんは収入増やせないのかな?
42 名前:匿名さん:2021/02/25 21:44
こういうタイプの旦那には多めに見積もって請求した方がいいと思う。お金がないわけじゃないみたいだし。
下手に節約なんかしたら、次からさらにハードルが上がる。
43 名前:匿名さん:2021/02/25 21:44
1000円カットでいいだろとか言いそうだわ。
44 名前:匿名さん:2021/02/25 21:45
主さんは何でパート代月7万に抑えてるの?
45 名前:匿名さん:2021/02/25 21:52
50万あればよくない?
46 名前:匿名さん:2021/02/25 21:55
洋服好きな子じゃないなら10万あれば服とメイク用品くらい揃うと思う。
47 名前:匿名さん:2021/02/25 22:03
そもそも大学入学にあたり必要なもの、教科書や毎月の定期代、PC、電子辞書などは実費でもらうのは譲らない方がいいと思う。これはやりくりするものではないよ。教科書代は結構高額だよ。
洋服のように節約しようと思えば出来るものと同列に語れない。
48 名前:匿名さん:2021/02/25 22:15
>>38さんありがとう、そのとおりです。怒りで頭がまとまらなくて読み取りにくい文章をわかりやすくまとめてくださってありがとうございますm(__)m

私のパート代についてですが、
ずっと転勤族で4年前やっと落ち着いた先でパートを始めましたが、その時、扶養範囲内に抑えるようダンナに言われたのと、
パート先でのシフト調整の結果の金額です。

ただ、私も勉強不足だったのですがダンナの収入だと配偶者控除などがなく100万以下に抑える意味ない、と最近気づいたのと、今回の状況を考え年収130万ギリギリまで働こうと思い今探しています。

今春大学生になる娘の下に年の離れた子がいるのでフルタイムはまだ考えてません。

生活費は、食費医療費日用品美容費被服費娯楽費交際費などで9万ほどもらってます。
ダンナは単身赴任なので3人分です。
…多いですか?
49 名前:匿名さん:2021/02/25 22:23
9マンでやりくりするから調子に乗るんだお
50 名前:匿名さん:2021/02/25 22:26
パニックになる娘さんの方が正常な反応のような気がする。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)