NO.9303380
めかぶ、もずくってどうして
-
0 名前:匿名さん:2021/03/06 18:36
-
宮城県産ばかりなの?
他のところでもとれないのでしょうか。
オーケーは宮城県産しか売ってないのです。
なにスーパー行ったら安全なものが買えますか?
-
1 名前:匿名さん:2021/03/06 18:48
-
何このスレ!
-
2 名前:匿名さん:2021/03/06 18:53
-
>>1
福島の魚スレがいまいち盛り上がらなかったから
第二弾なんじゃない?
-
3 名前:匿名さん:2021/03/06 18:57
-
もずくは沖縄が多くない?
-
4 名前:匿名さん:2021/03/06 18:58
-
上の人同様、
もずくは沖縄のもの、
それしか売ってない。
-
5 名前:匿名さん:2021/03/06 20:13
-
すごく失礼だね。
食べなければいい。
-
6 名前:匿名さん:2021/03/06 20:37
-
笹かまぼこも食べなくていいからね。
-
7 名前:匿名さん:2021/03/06 20:55
-
え?
宮城県産安全じゃないの?
嫌なら食べなきゃいいだけ
おかしな今言うね
-
8 名前:17:2021/03/06 20:55
-
おかしな事言うね
です
-
9 名前:匿名さん:2021/03/06 21:00
-
叩かれるかもしれないけど産地、特に海産物は私も気にしてる。
気にしてない人多いんだね。
-
10 名前:匿名さん:2021/03/06 21:26
-
日付確認しちゃった。
10年前のスレかと思って。
-
11 名前:匿名さん:2021/03/06 21:26
-
>>9
してないよ。
-
12 名前:匿名さん:2021/03/06 21:40
-
>>8
「17」って何の数字?今の時点でスレは11なのに
-
13 名前:匿名さん:2021/03/06 21:50
-
>>12
7を間違えて17にしちゃったんでしょ。
ちょっと考えればわかると思うけどな。
-
14 名前:匿名さん:2021/03/06 21:50
-
>>11
子供いないのかもう大きいのかな?
-
15 名前:匿名さん:2021/03/06 22:41
-
私が見るもずくは沖縄産が多いわ。
メカブは乾物の西日本産。
-
16 名前:匿名さん:2021/03/07 09:43
-
産地にこだわりたかったら激安スーパーなんか行かなきゃいいのに。
-
17 名前:匿名さん:2021/03/07 10:42
-
>>15
メカブは乾物の西日本産。
メカブの乾物なんてあるんだ。
見たことない。
-
18 名前:匿名さん:2021/03/07 10:48
-
>>16
OKって安いけど産地や品質、添加物へのこだわり強い方なんだよ。
-
19 名前:匿名さん:2021/03/07 10:50
-
私もOKはたまに行くけれど、もずくは沖縄産しか見たことない。
千葉県民です。
-
20 名前:匿名さん:2021/03/07 10:55
-
>>19
うん。
東京のOKも、もずくは沖縄産しかみない。
-
21 名前:匿名さん:2021/03/07 11:07
-
何スーパーに行けばいいですかって、どこに住んでるかわからないのに意味ないよね。
有益な情報が欲しいんじゃなくて、宮城県産なんて嫌ですよね!ってスレなんでしょう?
いやらしいー
-
22 名前:カルビ◆YWI3NDE3:2021/03/07 11:20
-
もずくはほぼ100パーセント沖縄で養殖されてますよ。
検索すると、鹿児島や福岡が生産地として出てくることもありますが・・・。
暖かい地方じゃないと養殖は難しいんじゃないでしょうか。
宮城県産のもずくはないと思います。
ただ、沖縄産のもずくを宮城県の業者が加工してることはあるかもしれません。
めかぶは、宮城県がわかめの優良産地なので、宮城県産のものが多いでしょうね。
たまたま買っていためかぶを見たら、これは九州産となってました。
福岡のスーパーなので、地元産を売ってるのかなあ。
-
23 名前:匿名さん:2021/03/07 11:25
-
ヌシは虚言癖があるんだね。精神科行ったほうがいい。
-
24 名前:匿名さん:2021/03/07 11:55
-
私が買うのは伊勢志摩産です。
-
25 名前:匿名さん:2021/03/07 18:42
-
もずくは沖縄産か石川県産をよく買います。
石川県産は細くて沖縄県産とはまたちょっと違って面白いです。
めかぶは伊勢志摩産が多いかな。
めひびという名前で時々デパートで売っています。
生で売っているのは宮城県産だけど1度で食べきれなくてあまり買う機会がないです。
おそらくだけどひじきやかめの産地を勘違いしているんじゃないかな。
まあ勘違いは誰にでもあるということで。
ちなみにひじきは伊豆の長ひじき、わかめは伊勢志摩産が好きです。
-
26 名前:匿名さん:2021/03/07 18:43
-
>>25
かめじゃないわかめです。かめ食べてどうする。
失礼しました。
-
27 名前:匿名さん:2021/03/07 18:44
-
>>0
三陸のワカメ、生協から買って食べてるけど主からしたら危険な行為なのかしら。
-
28 名前:匿名さん:2021/03/07 18:46
-
>>0
日本産だし安心よ?
-
29 名前:匿名さん:2021/03/07 18:58
-
>>28
日本産(海産物)だから怖いんだよ
-
30 名前:匿名さん:2021/03/07 19:32
-
>>29
そういうのが風評被害なんだよね。
被災地は農産物海産物の線量測っているよ。
測る必要がない場所産なら、本当に安全と言いきれる?
-
31 名前:29:2021/03/07 19:51
-
>>30
安全じゃないとは言わないよ。
不安だから避けてるだけ。
-
32 名前:匿名さん:2021/03/07 20:02
-
福島の魚、のスレ主です。
このスレ、私が立てたんじゃないよ!
それに、宮城県産のもずくやめかぶ?
この辺では沖縄県産のしか見たことがないです。
めかぶ、もずく大好き、納豆と混ぜ合わせて超ねばねばにかき混ぜて食べています。
-
33 名前:匿名さん:2021/03/07 20:05
-
>>32
めかぶは東北産が多くない?
-
34 名前:32:2021/03/07 20:07
-
えっそうだったっけ。
私の勘違いかな、もずくは沖縄のもずくだったと思うけど、めかぶはどうだったかな。
今からイオンで明日の朝ごはんとお昼の弁当の材料を買いに行くので見てくるよ。
-
35 名前:34:2021/03/07 20:26
-
今イオン来てる。
もずくは沖縄県産だけど、めかぶが韓国やら中国のしか売ってない。
-
36 名前:匿名さん:2021/03/07 20:40
-
乾物コーナーだと国内産もあるかも。
味がついたパックになっているものは中国産が多いよ。
-
37 名前:匿名さん:2021/03/07 22:55
-
三陸産なんて、無理。
-
38 名前:匿名さん:2021/03/07 23:53
-
>>37
といいつつ、海藻類は韓国や中国産だったりして。
-
39 名前:匿名さん:2021/03/08 05:35
-
海に流れ出したのは重金属だから下にたまる性質があるけど、
わかめは比較的浅いところで養殖するから大丈夫だと思うよ。
実際検査しているけど出ていないみたい。
-
40 名前:匿名さん:2021/03/08 10:08
-
>>36
そうなのです。
だから乾物しか買わない。
パックのものは中国か三陸。
-
41 名前:匿名さん:2021/03/08 10:44
-
いや、そんなことない。
わたしは沖縄産と三重とかあるよ。
主の行ってるスーパーの品ぞろえが悪いだけでは?
<< 前のページへ
1
次のページ >>