NO.9306155
メールか電話
-
0 名前:匿名さん:2021/03/07 22:27
-
最近よく仕事などの連絡でメールでやり取り出来ない人は無能だとか、聞きます。
私は、時と場合にもよりますが、電話の方が楽です。
言葉のニュアンスも伝わるし、数分の会話で終えられる。でも、メールは要点をついて書いてくれたらいいですが、後からちょこちょこ付け足して来られると時間もかかるし面倒になってきます。
皆さんはどうなんでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2021/03/07 22:33
-
後に残るからメールが多いです。
同じ事務所にいてもメールします。
-
2 名前:匿名さん:2021/03/07 22:41
-
社内、社外とも基本メールです。
上の方同様、残るから。
-
3 名前:匿名さん:2021/03/07 22:42
-
仕事で大事なのってニュアンスよりも正確さでは?
相手が聞き間違えて言った言わない、聞き取りながらメモしたのが書き間違えて言った言わない。
そんなことが無いのがメールですよね。間違えたとしても責任の所在がハッキリするし、間違いに気がつく可能性も高い。
昔はメモで伝言とか依頼もあったけど、悪筆で読み間違えたこともあった。メモ見せながら、申し訳ありません読み間違えました!と言ったら、周りの人がそれを見て、これじゃあ間違えても仕方ないと言ってはくれたけど。
活字だとそれもないよね。
-
4 名前:匿名さん:2021/03/08 01:45
-
私はメール派。
でも夫はメールの言葉は普通に書いてても
淡々としてるからキツく感じる人もいるって言うの。
そんな夫は
証拠のためにメールして、なんとその後に同じ話をするために電話も入れる。
営業は得意な方。そのおかげで人並み以上の生活させてもらってる。
私は下請けとして人を使うことがあるんだけど
自分の正当性にこだわるからこそメール大好きで稼げない人も見てきたわ。
メールは完璧なんだけど、実際の仕事はできが良くないとかね。
でも会社組織としてかんがえたら
自分の部下が電話ばかりなのも上司からしたら管理しにくいよね。
結局ビジネスとしては、自分の立ち位置考えて行動することが大事かも。
-
5 名前:匿名さん:2021/03/08 01:56
-
>>4
夫さんのしてること、普通のことだと思うけど。
-
6 名前:匿名さん:2021/03/08 05:31
-
>>5
確かに。
でも、やらない人もいる。
やらない人から見たら、凄いってなるんだよ。
-
7 名前:匿名さん:2021/03/08 08:12
-
仕方ないからメールでやってるけど、私も実は電話の方がラク。
その場で終われることが多いからね。
うちの職場は部署内で情報共有するためにCCで全員に送受信することになっている。
担当レベルでの連絡事項でもいちいち送られてくるのが面倒。
-
8 名前:匿名さん:2021/03/08 08:17
-
聞き間違いがないように
メールが無難。
-
9 名前:匿名さん:2021/03/08 08:19
-
電話だと言った言わないがあるからねー。
でもすぐにレスポンスほしいときは電話しちゃう。
基本はメールですね
-
10 名前:匿名さん:2021/03/08 09:00
-
重要なことはメールの方がありがたい。
普通は電話が多いけど、混み入った話をした後はこちらが整理して文章にしてメールで送って、以上で間違いはないでしょうかってやる。
-
11 名前:匿名さん:2021/03/08 09:04
-
メールだよ。
エビデンス重要。
タイムスタンプもついてるし。
言った言わない、聞いた聞いてないが通用しない。
開封確認付ければメール見てないも通用しない。
でも、電話での声での交渉も重要。
電話して、電話の内容確認をメールできちんと送るが誠実でしょうね。
-
12 名前:匿名さん:2021/03/08 10:07
-
最近社内はメールじゃなくてチャットになった。
楽になったー♪
上司相手だろうと「了解」はリアクション押しとくだけでOKだと言ってるのに、だらだらメール並の返信書くおばちゃんがいてうざい。
メールの時は7さんと同じでよほど上層部の話でなければ全社メールだったから毎日大量に読まなければいけなかったけど、チャットになってからは自分の関係してるルームだけになったのも楽。
ただし、途中から別案件に加わることになったら、そこまでの流れを遡って読まなくちゃいけなくてそれはそれで大変なんだけど。
社員さんや上司たち、全部把握してるってすごい。
3営業所で50人くらいの会社です。
-
13 名前:匿名さん:2021/03/08 10:10
-
使い分けじゃないかな。
基本はメール。返信が来ない時、急ぎの時は電話。
-
14 名前:匿名さん:2021/03/08 10:15
-
メールだと間違いが少ないからね。
言った言わない問題もなくなるし。
伝えた時間も明確だし。仕事には便利。
-
15 名前:7:2021/03/08 13:35
-
>>13
そうそう。
それくらいでいいと思う。
-
16 名前:匿名さん:2021/03/08 13:37
-
用途や相手によって、使い分けできない人が無能です。
-
17 名前:匿名さん:2021/03/08 13:50
-
メールとかchatが多い。
電話は証拠が残らないしソーシャルディスタンスの観点から、隣の席にいてもchatが基本。
-
18 名前:匿名さん:2021/03/08 14:29
-
電話って相手の作業を止めるかなーーと躊躇する。メールなら隙間で確認出来たり、チャットでも忙しかったら返事遅れてくるから、電話よりメール、チャットを選んでしまう。
でも、メールが来て直ぐに質問がある時は即電話したりする。
-
19 名前:匿名さん:2021/03/08 14:45
-
>>16
あ、それ思う。
おっさんなんか「俺メールとかチャットとかめんどくせえから直接来た、同じ部屋のすぐそこにいるのにめんどくさいじゃないか」って。
そばに寄ってこないでほしいのに、のこのこ来てほしくない。
だから、近くに寄ってきたらすぐその人とのチャット画面を開いて、会話の内容をチャットに書く。
証拠として残しておくの。
そういう奴にかぎってマスクを鼻までかけていない、大きな声でくしゃみする。
-
20 名前:匿名さん:2021/03/08 15:47
-
記録を残したいときはメール、
急ぎや記録を残したくない話題は電話です。
イレギュラーな対応などは相手も記録が残るのを
嫌がることが多いです。
そういう時は電話のほうが無難だったりします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>