NO.9307317
東日本大震災から10年
-
0 名前:匿名さん:2021/03/08 12:34
-
英語のコミュニティに参加しています。
外国人の方々が多い場で、そこの責任者から東日本大震災から10年経つけど、君、日本人として参加者にメッセージを書いてほしいと。
震災当時の事や何が必要かなど、どのような事でもいいから教えてほしいそうです。
震災当時の状況、どのような被害が発生したか、どのような事が困ったか、困った時にどのように助けを求めたか。
そして、これから何を準備しておくべきか、自分達にできることは何かなど。
その当時は英語をはじめ、各国の言語で世界中に配信されたけど、日本人としてどんな事でもいいので生の声を教えてほしいと言われました。
日本人の私達は、東日本大震災から10年経った今、海外の人達に何を伝えたらいいでしょうか。
小さな事でもいいので教えてください。
日本時間の3月11日の朝、このメッセージをコミュニティのニュースレターに配信するそうです。
-
1 名前:匿名さん:2021/03/08 12:42
-
インフラも、治安も別物の海外に、日本の事教えて参考になるの?
-
2 名前:主:2021/03/08 12:45
-
なるからこの話が来たんだと思います。
すべてが当てはまるまではいかなくても、防災という観点は世界中どこにもあることでしょう。
-
3 名前:匿名さん:2021/03/08 12:46
-
自分で考えたことを英訳してみたらいいよ。
-
4 名前:主:2021/03/08 12:53
-
自分が考えたメッセージが、小さいながらも世界中のコミュニティメンバーに配信される、その数500人以上。
他の日本人はほとんどコミュニティに参加していない。
それで私のところに話が回ってきたんです。
うへえ、何書いたらいいんだよと昨夜から考えていました。
-
5 名前:匿名さん:2021/03/08 12:55
-
戦勝国の言語支配コミュニティに何を教えるんですか?
アメリカ人なら日本に原発売るな。
原子力爆弾作るのもやめろと言っといてよ。
-
6 名前:匿名さん:2021/03/08 13:02
-
うへえって言ってないで考えてみなよ。
-
7 名前:主:2021/03/08 13:02
-
政治、宗教、性的な話は厳禁のコミュニティです。
それ言ってしまうと戦争の火種にもなりかねない。
小学生から80代後半の方々までいます。
-
8 名前:主:2021/03/08 13:06
-
じゃ5はアメリカ人と絶対仲良くならないの?
Made in USAのものは買わないの?
国対国の歴史的背景や摩擦は世界中にあるだろうけど、一国の個人同士が交流することは妨げられないんじゃないですか。
中国人や韓国人もいますけど、深く付き合うまではいかなくても、大人同士ですから当たり障りない範囲内で交流していますよ。
-
9 名前:主:2021/03/08 13:11
-
そうね、自分である程度のところまで考えて、補足や修正を伺う方がいいな。
ちょっと考えてみよう。
-
10 名前:匿名さん:2021/03/08 13:15
-
震災当時の状況や被害状況、困った事などは、
住んでる場所によって全然違うので、主さんの体験を語るしかないのでは?
準備に関しても、まず、その国の建物の耐震性からして違えばグラッと来た時にどういう行動をとるか違ってきますよね。
その後も、海の近くなのか川の近くなのか、裏が山なのかによって、避難する方向も違うし、
そもそも、安全な避難先が用意されているのか、
そこで、何日すごすのか、政府の支援は何日でどれ程届くのか、、。
それぞれの国と環境の中で考えるしかないのではないですか?
-
11 名前:匿名さん:2021/03/08 13:51
-
台湾から送られた義援金は総額253億円。加えて膨大な量の物資支援と励ましのメッセージ。
すぐに出動可能な状態で救援隊を待機させるも、日本側の要請で後回しに。
ウィキに各国の支援・対応がまとめてあるからよく読んで、支援してくれた国の方々にお礼を。
-
12 名前:匿名さん:2021/03/08 14:08
-
主さんはどんな体験したの?
私は関東でマンションのうえの方なのでとても揺れて、観音開きの食器棚が開いてしまい食器が落ちるのを見てるしかなかった。停電してエレベーターが止まり携帯も繋がらなくて、公衆電話がどこにあったかな?と記憶をたどり都内の実家の安否を確認した。子どもたち夫がが帰ってくるまで不安な気持ちで過ごした。
夫の実家が東北なので、夫は帰ろうと思ったけど今は一般人が車で行くと必要な車両の邪魔になり迷惑になるとわかり、やめた。夏になってから津波の被害にあった町まで行って、海に向かってお線香あげてきた。
無理に被災者目線になる必要はなく、自分が経験したこと、ニュースを見て思ったことから何か伝える事があるんじゃないかな。
-
13 名前:主:2021/03/08 16:49
-
こんな感じでどうですかね。
もっと書くことがあったら教えてください。
2011年3月11日、東日本大震災は起きました。
世界中のメディアでさまざまな形で報道されたと聞いていますが、M9.0という大規模の地震は未曽有の被害をもたらし、さまざまな課題を残しました。
そんな中で、個人でできる事だと感じたのは「生き抜く為の日ごろの備え」。
個人でできる事には限度はあると思いますし、それぞれの国のインフラや社会情勢等によって違うと思うのですが、公的扶助はそう簡単には行き渡りません。
高齢者や障害者、傷病者が優先されます。
東日本大震災の時、私の家は屋根の一部がはがれて、一部の家財道具が壊れ、一時停電し、家の電話がつながらず、水道からは錆びついた茶色い水が出てきました。
私の家はまだ安全な方でしたが、震源地に近い地域では、津波の影響で街全体がなくなってしまいました。
それほど大きな被害もたらしたのです。
今、あらためて思うのは、「自分の命は自分で守る」
そして、「人と人のつながりを大事にする」
このコミュニティもそうですが、やはり人を助けるのは人であることを強く実感しました。
世界中から多くのメッセージやご支援をいただきました。
心から感謝を申し上げます、ありがとうございました。
-
14 名前:12:2021/03/08 17:22
-
>>13
とても良いと思います。
そのコミュニティのルールも守って政治的にも宗教的にもならず、背伸びせず主さんの目線で語られていて。
-
15 名前:匿名さん:2021/03/08 17:33
-
自助、共助、公助ね。
-
16 名前:匿名さん:2021/03/08 17:49
-
韓国人は日本の津波をお祝いしてたよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>