育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9309914

関関同立か地方国公立

0 名前::2021/03/09 14:19
どちらを選びますか?
関関同立は同志社ではないです。

ネットで偏差値を見てみると、関関同立の方は55〜57.5、地方国公立は50です。

全国的な知名度は関関同立の方があると思います。
就活のことを考えると関関同立の方が良い?

子供は決めているので、口出しはしません。
一般的にどちらを選ぶ人が多いのか聞いてみたいです。
1 名前:匿名さん:2021/03/09 14:22
関関同立って東京で言うとどれくらいなんだろう。

地方国立だっていろいろだしなあ。
2 名前::2021/03/09 14:24
>>1
関関同立は東京で言うとMARCHとほぼ同等と言われています。
3 名前:匿名さん:2021/03/09 14:29
マーチも関関同立も横並びじゃないから
4 名前:匿名さん:2021/03/09 14:39
自宅から通えるなら国立。
5 名前:匿名さん:2021/03/09 14:40
シーズンだからネタ投入とかじゃないよね?

関なし
関あり
同(こちらでは違うらしいからはずす)
立あり

超無知な感想。
Mあり
Aあり
Rありあり
Cあり
Hなし
とかw
合コン相手じゃないんだから。
こういうことが聞きたいわけ?
下世話だよ。
学部や先生、学生生活の希望で変わってくるよ。

地方国立もそういう感じでありなしあるんだろうしねー。

子供が決めればいい。
6 名前:匿名さん:2021/03/09 14:41
調べてきたけど
MARCHの方がちょっと偏差値高いみたいだよ
7 名前::2021/03/09 15:05
関関同立とMARCHの偏差値を比べたいスレではないのでご容赦ください。

大学学部で見てみたところ東京で言うと、学習院大学と同じくらいのような気がします。
8 名前:匿名さん:2021/03/09 15:07
ごめん、うちの子学習院・・・。
9 名前::2021/03/09 15:10
>>8
私立同士を比べたいのではなく、国公立の私立ならどちらを選ぶ?と聞きたいのです。

学習院大学も関関同立も良い大学だと思います。
良い大学と思うからこそ、どちらを選ぶか一般的な意見を聞きたいです。
10 名前:匿名さん:2021/03/09 15:13
就職を見据えて考えてみたら?
HPなので、就職先をチェックするとかで。
将来、東京を本社とする会社に勤めたいのか、
関西を起点とする会社に勤めたいのか、
公務員志望なのか…とかで考えるといいかも。
11 名前:匿名さん:2021/03/09 15:13
HPなので→HPなどで
12 名前:匿名さん:2021/03/09 15:18
>>7
関西圏に住んでないから、基本国公立。
関関同立は滑り止め。
同志社のみ国公立にするか悩む。

個人の感覚だけど、関関同立が学習院と重なる部分は1つもない。
13 名前:匿名さん:2021/03/09 15:19
学部は文系?理系?
民間への就職希望か、
公務員志望か・・・。
14 名前:匿名さん:2021/03/09 15:22
国立の偏差値50を私大と同等に考えない方がいいと思うよ。
学部は何だろう?理系なら国立一択だと思う。
15 名前::2021/03/09 15:23
東京には住んでいたことがあり、MARCH≒関関同立の感覚ではありましたが、今の感覚ではないです。
学習院大学と言うのは、ネットの偏差値だけで見たものなので、大学の雰囲気は加味してません。

関西と東京のどちらの私大が良いかをくらべたいわけではないので、この先関関同立と東京の私大を比べるレスは控えてもらえるとありがたいです。

学部は文系です。
就職に関しては特になりたいものはなく、これから考えるようです。
16 名前:匿名さん:2021/03/09 15:27
自宅通学?下宿するの?
国立なら学費が安い分、
今後、ダブルスクールする余裕はあるよね。
公務員試験対策とか。
後、大学の留学制度はどうなってるのか?っていうのも
ありかな。大学に収める授業料であっちの大学の授業料は免除、
生活費の身自己負担か、あっちの大学の授業も自己負担だけど、
補助がでる・・・とか。
そういうところをチェックしてみるとか。
17 名前:匿名さん:2021/03/09 15:31
>>15
偏差値的が関関同立と学習院が同じくらいとは思わない。
GMARCHより同志社以外はちょい下という感覚。

私立大で行かせるなら同志社だけ。
それ以外なら国公立。
18 名前:匿名さん:2021/03/09 15:31
>>16

>子供は決めているので、口出しはしません

と主さんは書いてあるから、世間がどう思ってるのか聞きたいだけみたい。
19 名前:匿名さん:2021/03/09 15:31
まず自分がどうしてもやりたい学科があるなら(うちの甥っ子は「某国某時代の文学について学びたい」って希望があったの。おばちゃん固有名詞覚えてない。そのためには○○大学文学部に行きたいって決めてた)関関同立でも地方国立でもそれがあるところ。

でもそういうのがない時どうでしょうって話だよね。
理系なら間違いなく地方国立。
ここでちょっと前に「地方国立より設備のいい私立がある」って話が出て結局その私大名は判らなかったんだけど、それはともかくうちの子現大学3年生が入ったころまでは同級生で理系の子は早慶より地方国立だった。

文系の場合。
地方国立に行ったらそこで就職する可能性もあるし、そこで恋人ができたらそこに居ついちゃう可能性もある。そういう未来もありということで。(もちろん理系でもあるけど)
就職するときには主さん達が住んでいるところに戻ってきてほしいというなら関関同立の方がいいかもしれない。
いずれ東京に就職でもいいというなら地方国立もありかも。

ちなみにそんな目標のあった甥っ子も残念しちゃって、すべり止めの大学で違う時代の違う文学を専攻しています。
大学受験ってぶっちゃけ残念することが多いんですよ。
だから今なやんでも、地方国立に受かったからそっちに行く、とか、関関同立のどれかに受かったからそっちに行く、とかで選択する可能性が高いです。
20 名前:匿名さん:2021/03/09 16:12
関西で便利なところに住んでいて、文系で特にこれがしたいという訳でなくて……だったら、関関同立かな。

地方というのがどの辺なのかにもよるかもだけど、
田舎で何も遊ぶところがない〜つまんない〜って思うかもだし
逆に、はじめての一人暮らしで田舎でおもしろーい!って思うかもしれないし

結局本人が気に入った方にするんだろうけどね。就職も。
21 名前:匿名さん:2021/03/09 16:16
どこに出会いやチャンスがあるかはもっと分からないもんねえ
22 名前::2021/03/09 16:58
子供は地方国公立に行きたいとのことです。
出願時よりそのように言っており、反対もしていません。
7教科頑張ってきたこともあり、私立には行きたくないとのことで、国公立を選んでいるように思います。

親としては、関関同立の方が知名度も高く、一般企業に就職するつもりならOBも多くて良いのでは?と思いました。
地方国公立で公務員を目指すのも良いのかもしれませんが。

偏差値を参考に書きましたが、国公立と私立では偏差値が比べられないので、どちらが良いとか分からないんですよね。
なので、一般的にどちらを選ぶ人が多いのか聞いてみたかったのです。
やはりこの辺りは考え方の違いでどちらを選んでも間違いではないのでしょうね。
ありがとうございました。
23 名前:匿名さん:2021/03/09 17:03
立命館はそんなでも無いような。
24 名前:匿名さん:2021/03/09 17:06
関西在住の人とそのほかの地域の人なら違うだろうし。
正解なんかないよ。
25 名前:匿名さん:2021/03/09 17:06
家を離れたいとかもあるのかも。
自立の季節なんだね
26 名前:匿名さん:2021/03/09 23:14
どこで就職したいか、どんな職業につきたいかで変わるよね。
うちの娘、文系ですが国公立目指して勉強してきたから私立には行きたくないと言ってました。

結果、国公立は前期は落ちて、後期は合格しましたが関関同立に行きました。
自宅からかなり近かったのもあります。後期は一人暮らししないと通えない距離でした。

今社会人2年目ですが、当時受験した国公立の前期、後期どちらの大学に入学したとしても今の企業には入れなかったかも…と思います。
27 名前:匿名さん:2021/03/09 23:37
塞翁が馬よ
28 名前:匿名さん:2021/03/10 14:23
理系なら絶対国立。

文系なら・・関関同立かなぁ・・?

偏差値は、私立と国立は同列では比べられないよね。
試験内容が全然違うから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)