NO.9313816
愛嬌ある人
-
0 名前:匿名さん:2021/03/11 09:44
-
よく子どもの頃から男は度胸、女は愛嬌と親から言われてました。
実際そうなのかも。
反して私は無愛想な人間です。
気の利いた会話ができない。
「○○ちゃんは大人しいね」は褒め言葉ではないことは子ども心に理解していてもキャッキャできないし
諦めて生きてきたけど
改めて思います。
職場で愛嬌のある人が色んな面で得をしてるのを何度も見ると可愛さとか甘え上手をさりげに出来る人っていいなぁと羨望の目で見る
我が子の中にも1人自分とタイプが似ていて可哀想だなって思ってしまう。
でも芯が強く思い遣りのある子なので、不器用さで損してるの見ると心の中で頑張れと思う。
他の子要領よし。
親子似ちゃったあるあるで語りましょう。
-
1 名前:匿名さん:2021/03/11 10:07
-
私も、昔から愛嬌が無くて損するタイプの子だったので、主さんのお気持ちわかります。
ダンナは逆で、男だけどなんか愛嬌があるというか、人の懐にすっと入って可愛がられてうまく甘えられるタイプです。
たぶん、そういう自分に無い部分に惹かれたんだろうけど、でも見てるとなんかずるいな~ってもやもやしちゃうこともあって複雑な心境です。
子どもたちは、上の子は私に似てます。
口数少なくて、人に甘えるのが下手。
その分、自分の努力でなんでも一人でやってしまうタイプです。
下はダンナ似。
ちゃっかりしてて美味しいとこ取りがうまく、腹立つんだけど、なんか憎めないタイプ。
社交的で人見知りも無し。
しっかりしててなんでもできて一見心配ないのは上の子なんだけど、やはり私は上の子が心配。
悩みをため込んでしまわないか、つらくても人を頼れないのではないか?と、心配してしまいます。
下の子はへらへらしてるけど、なんか「この子はどうにかなるだろう」って思ってることがありますね。
逆にダンナは下の子が心配みたいで、下の子を叱ってばかりいます。
やっぱり無いものねだりなんでしょうかね、人間って。
-
2 名前:匿名さん:2021/03/11 10:14
-
愛嬌で語ればいいのか、親子で似た部分で語ればいいのか。
とりあえず私達親子のことで書く。
うちの子はウザくてもてあますほど愛嬌がある。
学校でだけ会う子達にはそこそこ好かれる。
しかし常にテンションが高く、長時間付き合うと自分も相手もヘトヘトになる。
私は基本落ち着いた性格で、人と会うときは相手の人のことを苦手だと誤解されない程度には楽しそうにするけれど、それだけでドッと疲れて、次の日は放心状態。
程度は違うけれど似たもの親子なのかな。
こんな事情で友達は少ない。
-
3 名前:匿名さん:2021/03/11 10:21
-
私は全然人に好かれないし友達皆無だけど、夫は結構友達多い。
子供は上の子が遅効性の愛嬌(人間関係や環境に慣れてきたら出てくる。気が付いたら友達増えてるらしい。)
中の子は僅かな愛嬌(垂れ目なので何もしなくても心安く話しかけられるうちにトレーニングになったらしい)、
下の子は末っ子パワー全開で幼いころから営業マンみたいな感じだった。
やっぱり遺伝じゃないかな。先祖さんたちからもらって持って生まれたものは大きいと思う。
-
4 名前:匿名さん:2021/03/11 10:30
-
まずうちは似てないです。
私は主さんタイプ。
何かで同じ時期に同じグループに入っても他の人は気が付くと○○ちゃん呼びになっているのに私だけいつまでも苗字さん。
逆に子どもは友達にすごく人気があって、小学校時代は毎年違う子が(クラスが一緒になった子が)遠回りしても朝から一緒に学校に行こうって誘いに来て、うちの子だらしないからすぐに出られず待たせたりするんだけど「待たせちゃって悪いから先に行って」「いつも悪いからお迎えは大丈夫よ」って言っても来る。
そういえば私は子ども時代、一緒に学校に行こうって約束させられた子がいつも約束の時間に待ち合わせ場所に来なくて家までお迎えに行ったりして、それ見た母親にもうやめなよって言われたりしてた。
嫌だけど断る技術もなかったのよね。(挙句ぎりぎりだからって空いては先に家を出て学校に直行してたり)
子供見てなんとなく自分の子ども時代の仇が取れたような気がしてた。
ただ大人になってからだんだん自分も嫌いじゃなくなってる。
私、人よりいろいろなこと覚えるのが割と早いのよね。
○○ちゃんでかわいがられなくても、半年くらいで「やり方的なことで何かあれば苗字さんに聞け」って雰囲気になって尊重はされるようになる。
それでいいかなと思ってる。
-
5 名前:匿名さん:2021/03/11 10:35
-
愛嬌があるかどうかより、ネガティブな感じが人に好かれない原因じゃないかな?
損得とか諦めてるとか、なんかスレがネガティブだもの。
私もキャッキャッしないよ。クールだと言われるけどクールな訳ではない。出来ないだけ。
損だと思うなら無理にでもするだろうけど、別に損だとも思わない。このままで私だから。
-
6 名前:匿名さん:2021/03/11 10:39
-
愛嬌がなく口下手で引っ込み思案だった。
そう言うと、周囲から驚かれます。
そんな自分が嫌で、高校のときに愛嬌があって面白い兄弟を観察して覚えていきました。
大阪なので漫才のボケとツッコミも見て、話のテンポも練習しました。
でも、三つ子の魂百までもで、やっぱり大勢の中で話したりするのは苦手です。
驚かれるんだけど、外の自分は後々に作られたものだから。
そんな私の子供も、どんどん自分から声をかけて友達は作れるし話題も豊富、目上にはとても可愛がられる。
でもやっぱり三つ子の魂百までもで、実は相当怖がりで心配性。
実はそういう性格なので将来苦労するなと思って、自分からアクティブに行くように幼少期に仕向けたんです。
本当は慣れた友人と2人でじっくり静かに話をするほうがいいみたいです。
-
7 名前:匿名さん:2021/03/11 10:46
-
うちは私自身が元々あまり愛想がないタイプ。
だけど仕事柄、愛想よくなってきた後天的な感じ。
息子は愛想はないけど幼い顔だちなので今はまだ可愛がられるタイプかな。
愛想がないと言っても私と違って本当に素直だし、あまり他人の悪意とか意地悪に触れてない感じだからか。ひねくれていない。まあ、ボケッとしてるだけだと思うけど。
-
8 名前:匿名さん:2021/03/11 10:56
-
愛嬌が通じるのは、最初だけじゃない?
何度か会っていたら、中身が出て来るもの、不愛想でもこの人信用できると思われたら、こっちのもんだよ。
逆に愛嬌だけの人は「外面だけ、中身ペラペラ」と言う評価に代わっていくよ。
-
9 名前:匿名さん:2021/03/11 10:58
-
愛想がいい方がいいに決まってる
かどうかは分からないかも。
気安く見られるのは
軽く見られるに繋がるし。
それと
もしやっぱり、愛想がいいに越したことはないとして
なら「そうしろ」と言われて出来るか、
やれるか、苦痛はないか。
主ができるなら変わってから
子供に言えば?と思う
-
10 名前:匿名さん:2021/03/11 11:12
-
>>8
世の中には人当たりが柔らかくて愛敬がある上に、中身もしっかりしていて付き合えば付き合うほど良さがわかるって人もいるわけですが。
-
11 名前:主:2021/03/11 11:18
-
>>9
??
何を言うのですか?
-
12 名前:匿名さん:2021/03/11 11:20
-
大人しくても愛嬌のある人はいる
-
13 名前:匿名さん:2021/03/11 11:57
-
実家のお店手伝っていたので挨拶は普通にできるし
誰とでも話せるけど嫌な思いも結構してる。
特に中高ぐらいの時は男の子と話してるだけで
勝手に嫉妬してきたり嫌がらせされたこともあるよ。
子供たちはというと普通の会社員と専業主婦の子なので人見知りで話下手。
下の子は割と愛嬌はあるかな。
人見知り特有の恥ずかしそうにする照れ笑いが可愛いです。
どちらも誰とでも仲良くするタイプじゃないけど
普通に友達と仲良くしているのでよしよしと思ってます。
-
14 名前:匿名さん:2021/03/11 13:16
-
>>0
私は若い頃、愛嬌良しで可愛がられた。
今は愛想良しで、お客様からの評価が良い。
娘達もそうだ。
でも、裏の顔は全く違う。怖い自分。
-
15 名前:匿名さん:2021/03/11 15:46
-
>>14
わりと姉が貴女のような二重人格です(失礼な言い方ではあるが…)。
家の中では我が儘で威張っていて、外では腰低く他人と接する時はニコニコ丁重。
使い分けは身内ながら器用だと思う。
-
16 名前:匿名さん:2021/03/11 16:03
-
私昔から割と人当たり良くて愛嬌あるタイプだと思う。
どこに行っても人間関係で悩む事ないし、先輩や上司に可愛がられたり得することが多い。
でも結構根は暗いよ。
夫は優しくて話せば面白い人なのに、人見知りで一見クールに見えて損するタイプかも。
娘も夫と似たタイプ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>