NO.9314405
お使いのお米はどこのブランドですか?
-
0 名前:匿名さん:2021/03/11 15:19
-
私は以前、コシヒカリ→あきたこまち
だったけど、今はつや姫をずっと使ってます。
青天の霹靂とかゆめぴりかはなんかあまり合わなかった。
ササニシキって美味しかった記憶あるけど、
今、あんまり見かけないですよねー?
皆さんはなんのお米がお気に入りですか?
-
1 名前:匿名さん:2021/03/11 15:20
-
長年 コシヒカリだったけど、佐賀県産のさがびよりに惚れました。
-
2 名前:匿名さん:2021/03/11 15:24
-
一時期ミルキークイーンにハマってたんだけど
最近あきてきて、やっぱりコシヒカリに戻りました。
買うのは自分が住んでるとこの県内産にしてる。
-
3 名前:匿名さん:2021/03/11 15:31
-
山形のはえぬきにちょうどはまった
高くないのに美味しい
-
4 名前:匿名さん:2021/03/11 15:35
-
コシヒカリ。
ササニシキは病害に弱くて消えたんだよ。
-
5 名前:匿名さん:2021/03/11 15:38
-
ミルキークイーンです。
チャーハン用にはコシヒカリを買ってます。
-
6 名前:匿名さん:2021/03/11 16:16
-
旦那の実家が米を作っているので私に選択権はない。
米がおいしいという評判のある県じゃないけど、コシヒカリはおいしいです。
一度県が推してる県の特徴由来の名前のお米もらったらあまりおいしくなくてコシヒカリエライと思った。
-
7 名前:匿名さん:2021/03/11 16:17
-
ゆめぴりか おいしすぎて4キロ太った。これに黒米ともち麦入れておかずに鮭焼いたらサイコー!
-
8 名前:匿名さん:2021/03/11 17:04
-
今はふるさと納税でひとめぼれやこしひかりを食べてる。
他にあきたこまちを買うことも。
元々はササニシキがあっさりして好き。炊き立てはふわっとやさしい味。
それにアレルギーを起しにくいんだって。
納税分を食べ終わったら、またササニシキにしよう。
-
9 名前:匿名さん:2021/03/11 17:06
-
>>8
ササニシキ、売ってる?
-
10 名前:匿名さん:2021/03/11 17:18
-
産地はどこのものが多いですか?
-
11 名前:匿名さん:2021/03/11 17:46
-
うちくまモンのお米食べてる。
もちろん熊本県産
-
12 名前:匿名さん:2021/03/11 17:53
-
ななつぼしかほしのゆめ
-
13 名前:匿名さん:2021/03/11 18:20
-
>>9
8じゃないけど、
たまに、というか秋くらい(新米のときかな)だけ、ヨーカ堂で売っているので毎年、その時期だけ買ってます。
夫が宮城出身、「ササニシキは寿司に合う」と言っています。
-
14 名前:匿名さん:2021/03/11 18:38
-
新潟のコシヒカリしか買わない。
-
15 名前:匿名さん:2021/03/11 19:16
-
新潟県産コシヒカリ。
富山県産コシヒカリも食べたし、秋田小町もつや姫もゆめぴりかもさがびよりもななつぼしも食べたけど、やっぱり新潟県産コシヒカリに戻ります。
新之助が美味しいと思うけど、値段が高いので諦めてます。
ササニシキはお寿司屋さんで使われることが多いそう。
-
16 名前:匿名さん:2021/03/11 19:28
-
コシヒカリは魚沼産で信頼できる農家の物でないと意味無いと思う。
今出回ってる多くのコシヒカリはコシヒカリもどきだよね。
昔の方がお米は買いやすかった。
シンプルに美味しい銘柄は美味しかったのよ。
お金さえちょっと多めにだせば美味しいお米にありつけた。
今はブレンドしてるけどそれを隠すような名称付けるとか
色々売り方があるからね。
ヒットした銘柄だと金額が高騰するし。
-
17 名前:匿名さん:2021/03/11 20:01
-
>>16
>今はブレンドしてるけどそれを隠すような名称付けるとか
例えば、どんな銘柄?
-
18 名前:16:2021/03/11 20:06
-
>>17
ごめんね。自分で調べて~
分かってる事は、魚沼産コシヒカリの収穫高より多い
魚沼産こしひかりが市場に出回ってる。
コシヒカリの苗を他地域で育てるのは、
〇〇産コシヒカリって書いてあるよね?
おーって思うほどのお米に出会った事はないわ。
逆にその地域で推してるブランド米の方が美味しいと思う。
-
19 名前:匿名さん:2021/03/11 20:11
-
>>18
魚沼産コシヒカリと偽って販売してるということがいいたい?
確かに、魚沼産コシヒカリはブランドになってる。
でも同じ水系で作られてる米も実は美味しいんだよ。
-
20 名前:匿名さん:2021/03/11 20:11
-
>>7さんのコメント見て、もち麦買いに行ったんだけど
間違えて「押し麦」を買って来てしまいました。
押し麦でも美味しく炊けるかなあ・・・
-
21 名前:匿名さん:2021/03/11 20:14
-
銘柄ないけど、
親戚の兼業農家からもらうお米はとてもおいしい。
-
22 名前:匿名さん:2021/03/11 20:37
-
>>19
霜降り牛と一緒で、同じ遺伝子を持ってる苗を持って行けば
美味しさの度合いは別としてどこでも育つよ。
苗自体がコシヒカリだから、魚沼地域でコシヒカリの苗を育てれば
間違いなく魚沼産コシヒカリになりますよ。
-
23 名前:匿名さん:2021/03/11 20:41
-
>>22
遺伝子も大切だけど、米作りは水がすごく重要みたいよ。
コシヒカリ育てても、魚沼産とは名乗れないのよ。
親戚からもらうんだけど、美味しいのよ。
-
24 名前:匿名さん:2021/03/11 20:44
-
>>23
名乗れないのは近くだけど魚沼地域では無いからでは?
違う地域のコシヒカリは
例えて言うなら東京コシヒカリとか、作った産地名を入れてるよ。
-
25 名前:匿名さん:2021/03/11 20:49
-
>>24
魚沼産な乗れるのはほんの小さな地域だからね。
でも品質はほぼ同じくらいなんだってさ。
-
26 名前:匿名さん:2021/03/11 20:52
-
>>25
美味しいかどうかなんてネット上ではわからないんだから
親戚がくれるお米が美味しければ、
コシヒカリもどきが美味しいでいいのでは?
-
27 名前:匿名さん:2021/03/11 21:10
-
>>26
「もどき」とは?
あなたは「コシヒカリ」は魚沼でしか作られてないと思ってそうねw
<< 前のページへ
1
次のページ >>