NO.9319633
教えてください
-
0 名前:主:2021/03/13 18:56
-
初歩的な質問だと思いますが、教えてください。
我社は10日〆です。
ある商品を発注し、得意先に売りを立てました。それは10日前の話です。
昨日、仕入先から電話があり請求は来月まわしにして欲しいと。
本来なら商品を仕入れ、請求書と照合し大丈夫なら支払いをする。ということですよね。
この商品の仕入(原価)が確定されないまま得意先に請求書を出すという流れは経理的な面での不都合が生じるのはどうなる事なのでしょう?
また、仕入先から来月まわしということは、我社が得意先(末締め)に対して原価を確定すれば問題ないということですか?
(我社が10日〆なので例えば11日に原価を確定する)
こういった経理の経験がないので混乱する時があります。
ついでにもう1つ。
帳合先とはどういう意味で、どういう役割なのかを簡単に教えてください。
-
1 名前:匿名さん:2021/03/13 18:59
-
会社で聞きなされ
-
2 名前:匿名さん:2021/03/13 23:22
-
この内容をここで聞こうとした意図が全くもって分からない。
会社で聞ける人がいないの?
-
3 名前:匿名さん:2021/03/14 01:31
-
この商品の仕入(原価)が確定されないまま得意先に請求書を出すという流れは経理的な面での不都合が生じるのはどうなる事なのでしょう?
って、得意先に原価よりも安い請求書を出してしまったら大損だよ。
-
4 名前:匿名さん:2021/03/14 06:11
-
見積取らないで仕入れしてるの?
-
5 名前:匿名さん:2021/03/14 10:04
-
経理なのに帳合先も知らないでやってるの?
仕事になってるのそれ?
-
6 名前:主:2021/03/14 10:13
-
会社で聞くこともしました。
得意先からの注文後に発注をし、数日後に商品が届く。
それを得意先に伝票を起こしています。
会社の人にも聞きました。
仕入先は来月まわしでも大丈夫だけど、得意先に対しての月末締め日までに仕入先の請求書をもらっておいても問題がないということですが、その他に問題があるのかな?と思って聞いた次第です。
-
7 名前:主:2021/03/14 15:19
-
>>5
経理ではありませんが、よくそういう言葉が飛び交ってるので教えてください。
初歩的な事だと思いますが、皆さん忙しくしてますし、これくらいは自分で調べろ!と自分だったらそう思うんです。
今も調べてましたが、もう少し砕けて簡単に教えて下さると助かります。
すみません。
-
8 名前:匿名さん:2021/03/14 15:20
-
こんなところで聞かないでヤフー知恵袋で聞くといいよ。
-
9 名前:匿名さん:2021/03/14 15:30
-
帳合先とは主さんが勤めている会社の事じゃないの?
代理店とか問屋さんとかの事だと思うけど?
小売店(得意先) 帳合先(小売店と仕入先を繋ぐ役割)
小売店と仕入先は売買契約を交わしていないので、手数料を支払って帳合先で仕入をしてもらう。
仕入先が来月に請求書を回してって事は、主さん所が10日締めだから10日以降の売り上げで
翌月支払いにして貰いたいって事なだけじゃないかな?
主さん所が10日締めで3月の決算に支払いをしてしまうと仕入先は商品が得意先に到着していない
と売上に出来ないとかじゃないかな?
通常月だとあまり問題にならないまでも決算月だとロスが生じてしまうからという理由も
あるのではないかしら?
原価云々は良く解らない。
その会社によって違うでしょうから、やっぱり疑問に思う事は会社で聞いた方がいいと思う。
会社で聞く前にググってみると詳しく出てくるし、よく読んでから会社で聞くと
理解力が高まると思うよ。
ごめんね、経理の経験がないので詳しくは解らないけど、
-
10 名前:匿名さん:2021/03/14 15:42
-
主さんが経理の人なら直属の上司に報告するべきだけど
主さん経理ではないのよね?
主さんが気にする必要はないと思う。
請求書の期限を前後させる話は上の人同士で決めてる事だもの。
別に珍しい事でもないよ。税務署が好きそうは話ではあるけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>