育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9319853

マイナンバーカード

0 名前:匿名さん:2021/03/13 20:54
申請してますか?
マイナポイントなど、お得感はありますが、 
何か、良くないことはないですか?

良かったら教えてください
37 名前:匿名さん:2021/03/13 22:33
>>33
マイナポイントもらえるよ
38 名前:匿名さん:2021/03/13 22:35
>>36
いや。
延長してるよ。
39 名前:33:2021/03/13 22:36
>>37
そうなんだよね。
欲しいけど、面倒で動けていない…。
40 名前:匿名さん:2021/03/13 22:36
マイナポイントは延長して9月までです。
41 名前:匿名さん:2021/03/13 22:37
>>35
主は漠然とした不安からカード作ってないの?
具体的に気になることないなら、もっと勉強してみればいいのにね。34は主なの?
42 名前:匿名さん:2021/03/13 22:46
>>39
私が作った時(3年前)は確かに面倒だったかな。書類取り寄せてその書類も面倒で
やっと書き上げて送って2か月後にまた市役所へ、それからマイナポイントが出来て
スマホでやったけど疎い私には只管面倒で、これまた5000円貰うまでに時間はかかるし。

子供の分どうしようかなー面倒だなと思ってたんだけど、勝手に役所から書類が送られてきて
スマホは苦手だったからぱぱっと書類書き上げて(返信用封筒も入ってた)郵送して
2か月で通知はがきが来て、役所に一緒に取りに行ってその場でマイナポイント手続きやったから
簡単だったわ。何せ私が疎いから役所のPCからマイナポイント申請してわからないことは
すぐ役所員が丁寧に説明もあったから、10分で出来ました。

私はスマホで1時間かかって途中で契約クレカの相談室に何度も何度も電話して疲れたからさー。
43 名前:36:2021/03/13 22:46
>>38
そうなんですね!
間違った情報描いてごめんなさい。
44 名前:匿名さん:2021/03/13 23:50
子供は作ったほうがいいね。
就職の時に必要になるよ。
45 名前:匿名さん:2021/03/13 23:51
>>44
カードが?
企業にもよるけど、番号だけ分かればいいのではないの?
46 名前:33:2021/03/13 23:57
>>42
そっか…重い腰あげてみようかな。
ありがとう、頑張ってみる。
47 名前:匿名さん:2021/03/14 00:07
>>45
そうなの?友達の息子はカードのコピーが必要だったもんで大学生の娘にカード作らせたよ。
48 名前:匿名さん:2021/03/14 00:08
もう通知カードのコピーでは証明にはならなくなったからね。
49 名前:匿名さん:2021/03/14 00:11
>>46
なにが心を動かした?
50 名前:匿名さん:2021/03/14 00:16
○ 通知カードをお持ちの場合、通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と 一致しているときは、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます

通知カードはそのままを使えます。
住民票の提出を求められるかもしれないけど。
企業が欲しいものはカードコピーではなく、マイナンバーカードだよね?
まあ、企業により、提出のさせ方は変わるとは思うけど。
51 名前:50:2021/03/14 00:17
>>50
訂正
マイナンバーカード
ではなく
マイナンバー
52 名前:48:2021/03/14 00:29
>>50
でも、以前は通知カードでも良かったのに、子供の銀行口座やクレジットカードを作るときにダメだったよ。
53 名前:匿名さん:2021/03/14 00:42
>>52
あなたはクレカ作るのにマイナンバー提出したのですか?
それは何故?
それとも身分証明書としてマイナンバー通知カードを提出したということですか?
それは、写真付き身分証明書にはならないので口座開設やクレカは作れないでしょう。
以前も身分証明書として使えたは間違ってると思いますよ。
54 名前:52:2021/03/14 01:04
>>53
子供は写真付き身分証明は何もまだ持ってなかったので、身分証明になるものの説明に通知カードは不可と書いてありました。
以前は通知カードと住民票で行けたと思います。

あと何の書類か忘れましたが、以前は通知カードのコピーでよかったのに通知カードは不可になってました。
高校の授業料無料になる書類だったかな?
55 名前:匿名さん:2021/03/14 01:04
通知カードの新規発行が去年で廃止されているので、通知カードに書いてある住所から引っ越してしまうと、もう通知カードは再発行されないし証明書として使えないらしい。
入学や就職で引っ越すと使えなくなるのかな。その場合は、カード作らざるを得ないのでは?
56 名前:匿名さん:2021/03/14 01:17
16歳の子供にPayPayのアプリをダウンロードして、本人確認するのに身分証明は運転免許証か運転履歴証明書かマイナンバーカード(通知カード不可)しか駄目だった。
丁度マイナンバーカード作ったばかりだったので活用出来た。
57 名前:匿名さん:2021/03/14 01:41
本当だ〜
今は銀行口座開設に、本人確認の書類として運転免許証か、マイナンバーカードか、カード式の健康保険証(ほかに住民票か、2020年2月以前に発行されたパスポートが必要)の3択になってた。
もう通知カードって使えないんだな。
58 名前:匿名さん:2021/03/14 05:52
なんかマイナンバーカード作らない人って、数年前にLINEは韓国製だから大事な私の個人情報流出して、大変なことになる!信用できないから絶対やらない!って息巻くってたオバさんたちとよく似てる。
あの人たち、今も現在かしら?
59 名前:匿名さん:2021/03/14 06:16
>>58
今も現在?笑
60 名前:匿名さん:2021/03/14 07:20
>>58
早起きだ、
横だ、すまん
61 名前:匿名さん:2021/03/14 07:24
住基カードみたいに、多額の税金を投入し天下り先を作って、数年で他のものにまた変わってしまうんじゃないか、その度に申請やら手続き??面倒くさ!などと考えてしまい、様子見してます。
今は免許証でら間に合ってるし、必要になったら作ります。
62 名前:匿名さん:2021/03/14 07:30
>>57
もう通知カードって使えないんだな。

かつては使えたということ?
免許証など身分証明書ありますか?と尋ねられるばかりだったけど、通知カード1枚ペラっと出せば、身分証明になったことがあるの?
63 名前:匿名さん:2021/03/14 07:41
>>58
データ化してる以上、流出のリスクはゼロではないね。流出した場合、個人情報一元化してるから出てく情報量は多いし。
昔、名簿を売る企業が問題になったけど、万が一の時流れ出る情報量は、住所氏名電話番号、年齢、それ以上の情報を大量に出てしまう。

ラインの話は別として、既にスマホを使ってれば情報はある程度渡してるって。
でも、それとマイナンバーカード一元化に伴うデータ流出は別物。
個人情報というキーワードだけで反応したのかな。
64 名前:匿名さん:2021/03/14 07:47
>>62
身分証明としてではなくマイナンバーを確認する書類としてコピーを銀行に提出したことあるけど、最近は通知カードでは駄目だった。
65 名前:匿名さん:2021/03/14 07:56
>>64
住所が変わったから使えなくなったのね。
それ、身分証明として使用してるわけじゃないし。
マイナンバーの届け出でしょ?
コピー提出?わざわざコピーして持って行ったこともあるの?
一体、何回銀行にマイナンバーをお知らせしたの?


というより、政府は義務化しないといってるから、それに伴い銀行にマイナンバーを伝えることは必要なくなっただろうに、
最近、口座に紐付けしたのね。
なんでだろう…
66 名前:匿名さん:2021/03/14 08:02
>>58今も現在かしら?


え?
あなた、痴呆老人?
67 名前:匿名さん:2021/03/14 08:30
>>65
なんか必死だね。
国民がマイナンバーカードを持ってる前提で、これからどこかに身分証明書を提出する場合、顔写真がついてる運転免許証や運転履歴証明書やマイナンバーカードのみで、他のじゃダメだと言う企業も増えてくるんじゃない?

現にペイペイはダメのようだし。
68 名前:匿名さん:2021/03/14 08:35
マイナンバーカードは在日外国人も持てるのだけど、本名と通称名が記載されるから不都合な人もいるのかも。
69 名前:匿名さん:2021/03/14 08:44
>>67
結局よく分からないのに書き込んでる、その矛盾が気持ち悪い。
そんなに分かってないのに、マイナンバーカードにこだわって大丈夫なのかしらとは思う。

写真付き身分証明書としての利用とマイナンバーカード本来の役割とは切り離して考えないと。
大抵の人は運転免許証あるんだから、写真付き身分証明書には困ってないって。
70 名前:匿名さん:2021/03/14 08:49
>>69
同意
確かに、免許証あれば身分証明には困らないものね。
義務化見送りで、どうなるんだろうね。
71 名前:匿名さん:2021/03/14 08:55
>>70
身分証は運転免許でいいけど、
年金、給付金の支払いがマイナンバーカードがないと支払われないことになれば、みんなきっと慌てて作るよ笑
72 名前:匿名さん:2021/03/14 08:56
>>68
なるほど。
在日が騒いでいるんだ。
運転免許証は通称名だけ記載できるもんね。

>>69
車社会の人かしら?
大抵の人は持ってるってことはないと思いますよ。
それに子供は運転免許証持てないしね。
73 名前:匿名さん:2021/03/14 09:09
>>72
子供一人で口座開設しないし(笑)
74 名前:匿名さん:2021/03/14 09:12
>>72
その理論、破綻してるんだって。
だって、カード作ってない人のほうが多いのよ(笑)
その人たち全てが在日という立場の人なの?

あと、大切なこと。
免許証は通称名ではないよ。
本名しか記載させられない。

いろいろ間違ってる。
75 名前:匿名さん:2021/03/14 09:13
>>73
上で子供のPayPayの本人確認について書いた者ですけど、マイナンバーカードがなければ本人確認できなかったですよ。
16歳で運転免許証持ってないし。
76 名前:匿名さん:2021/03/14 09:16
>>75
ペイペイ、必要ないから。
おたくはペイペイ必要だから作ったのね、
ただ、それだけじゃんね。
77 名前:75:2021/03/14 09:20
>>76
これから色んな所で身分証明書は運転免許証かマイナンバーカードのみになってくるんじゃないでしょうか?
マイナンバーカードを先月の土曜日に役所に受け取りに行ったら、凄い人で2時間待ちと言われたので平日に出直しました。
マイナンバーカードを作るように郵便が来ていたので、作る人が増えたんだなと思いましたよ。
78 名前:匿名さん:2021/03/14 09:24
子供はパスポートがあるから困らなかった。
今は免許証もある。
79 名前:匿名さん:2021/03/14 09:27
>>77
免許証ある。
そのために子供も免許取得したし。
カード申請者が増えたのは、ポイントもらえるからかもね。
うちの子は、そんなポイントいらないって。

あなたの家族はカード必要なんでしょ、他所の家庭が作らない心配までしなくても大丈夫よ。
必要となれば、ちゃんと作るはずですよ、皆さん。

流れから、
マイナンバーカード申請理由は身分証明書の為というのが、一番の目的なのね。
80 名前:匿名さん:2021/03/14 09:30
これから作らないとどんどん不便になっていくんだと思う。まずは保険証だけど、免許証も一体化の動きがあるみたいですし、

今は慌てる必要がないけど、そのうち作らざるを得ない状況になるとおもう。

我が家は娘以外はもう取得済。娘は今度帰ってきた時に勧めようかなと思ってる。
81 名前:匿名さん:2021/03/14 09:34
>>80
免許証一元化するのなら、今の免許証更新の際に手続きするというのが効率的なのかな。
その時に、考えればいいことよね。

あとね、義務化しないと政府が言ってるんだから、どこまで活用するかは未知。
保険証だって、希望者のみでしょ?
それのみになるわけじゃないよ。
82 名前:匿名さん:2021/03/14 09:35
>>79
別人だけど、『そんなポイント』って…。
『ポイントいらないって』じゃだめだったのかな。
私も作ってないし、今までの流れ全部見てるけど、
そんなにイライラしなくても。
って書くとイライラなんかしてないと言われそうだけど。
83 名前:匿名さん:2021/03/14 09:36
>>80
どんな不便を想定してるの?
84 名前:77:2021/03/14 09:36
>>79
私の場合は違いますね。
マイナンバーカードを作ったのは確定申告をパソコンで完結したかったから。
ついでにマイナポイントももらえるから。

マイナポイントをもらうのに子供にPayPayを作らせた。
本人確認に運転免許証と運転履歴証明書とマイナンバーカードのどれかしか駄目だったので、
マイナンバーカードを作ってたから丁度良かったと言う流れです。
85 名前:匿名さん:2021/03/14 09:38
>>82
一字一句同意

作らせたい、作らないのは悪みたいな圧を感じるのよ…
イライラしてると書かれそうだけどw
86 名前:匿名さん:2021/03/14 09:40
個人情報を国に知られたくない人って、何か不正でもしてるの?
生活保護を不正申請してるとか?

じゃなかったら、利便性を良くすることに何の不満があるんだか。



トリップパスについて

(必須)