育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9319853

マイナンバーカード

0 名前:匿名さん:2021/03/13 20:54
申請してますか?
マイナポイントなど、お得感はありますが、 
何か、良くないことはないですか?

良かったら教えてください
87 名前:匿名さん:2021/03/14 09:41
>>83
あらゆる国からの給付金、年金の支払いがマイナンバーカードの提示による処理になったらさすがに作るよね。国からの給付いっさいいらない主義なら、別にいいけどさ。
88 名前:匿名さん:2021/03/14 09:44
>>86
工作員なんだよ。他者に知られちゃ困ることいっぱい。
89 名前:匿名さん:2021/03/14 09:44
>>84
要は、ポイントが欲しかったという理由でしょ?
そこに魅力を感じない人もいる、
ただそれだけ。
PayPayも還元率高いしね。
いろいろお得になるよう調べたのね、すごいね。

ただ、もし自分がポイントに魅力を感じマイナンバーカードを申請したとしても、子供には子供の考えがあるから、申請をするかは本人が決めるべき事柄と思ってる。
だから、親が作らせるという選択肢は一切ないよ。
90 名前:匿名さん:2021/03/14 09:46
>>86
あなたの申請理由は、自分の白を証明するため?
カード申請してなくても、ほとんどの国民白じゃないの?
91 名前:匿名さん:2021/03/14 09:48
>>87
なんでマイナンバーカードの提示必須になると思うの?
提示する理由ってなんだと思う?
92 名前:匿名さん:2021/03/14 09:50
>>87
もし、これを実行したら役所は不味いよね。
だって年金は国の予算から支出するわけじゃないもの。
93 名前:77:2021/03/14 10:00
>>89
捻くれてるね。
確定申告をパソコンで完結したかったと書いているのに。
それに毎年住基カードでコンビニで課税証明書を取っていたのが、もうすぐ住基カードもマイナンバーカードに代わって使えなくなるからね。
どうせ作るなら手続家族全員一緒にした方がいいし。

子供にPayPayを作らせたのは子供に聞いたら作りたいと言ったから。
上の子も私もPayPayはすでに使っていて、お互いに送金し合うのが簡単で便利なのよ。
下の子もスマホ持っていれば出かけた時に財布忘れたとしても買い物できるし、便利だからと本人の意思で作ったのよ。
94 名前:匿名さん:2021/03/14 10:03
>>91
87さんでは無いけど
マイナンバーって国民管理のためだよね?
私達にとったら今更だけど
年金で使ってもらえたら色々転職した事で
一部が帳簿から抜け落ちてたりする可能性が低くなるよ。
95 名前:匿名さん:2021/03/14 10:05
マイナンバーカードさえあれば、定額給付だってなんだって、すぐに出来たはずなのに
それができなかったというのは去年の段階で、国民みんなが経験してるはずなのに
なぜまだ作りたくないのかなあ。
給付が楽になるのに、なぜ?
それを上回る不都合を隠してるとしか思えないんだけど。
96 名前:匿名さん:2021/03/14 10:05
>>94
年金受給時にマイナンバーカードを提示しないと貰えないようにすると87さんは書いてない?
97 名前:匿名さん:2021/03/14 10:06
>>93
住基カードも作ってないから
98 名前:匿名さん:2021/03/14 10:06
>>93
そのポイントは誰のもの?
99 名前:77:2021/03/14 10:14
>>98
子供の物ですよ。
2万円私のお金を子供のスマホにセブンイレブンでチャージしたら即5千円マイナポイントが入るので、2万円を子供のPayPayから私に送ってもらって返してもらいました。
子供は5千円ゲットです。
100 名前:匿名さん:2021/03/14 10:19
>>80
そうこれ。
保険証と一緒って、病院にマイナンバーカード毎月提出は逆に嫌じゃないですか?
保険証コピーとる所とかあるし

だけど、免許と一緒なら良いかも。同時に更新できるなら手間じゃないし。手続き方法の一元化を求む!

>>95
その通り
なぜ上手くいかなかったのか、ちゃんと考えて欲しいよね。
パスワードの期限切れとか、忘れたで大変だったから、手続き方法の改善必須ですよね
101 名前:匿名さん:2021/03/14 10:19
>>91
マイナンバーカードで個人を確定、個人情報も確定して成人なら給付金の振り込み口座もそれに紐付ければ、他国並みに給付処理は早くなるよ。
102 名前:匿名さん:2021/03/14 10:22
>>100
マイナンバーカード毎月提出じゃなく、導入する病院はピッと読み取るだけみたいよ。
だから保険証みたいに受付で預からない。
103 名前:匿名さん:2021/03/14 10:33
>>95
別に郵送手続きで不都合なかったよ。
お金に困ってたわけじゃないし。

作らない=やましい事がある
面白い考え方だと思う。
104 名前:匿名さん:2021/03/14 10:36
公共サービスを受けるときにマイナンバーカードが必要になってくるとかはありそう。
保育園申し込み時に必ず本人とご両親のマイナンバーカードが必要になるとかね。
何かをきっかけに必ずいろんなところでのマインバーの提示を義務付けられてくると思うよ。

まあ必要になってから作ってもいいとは思うけど
私はマイナポイントとかの情報が発表されるよりも前の暇な時にとさっさと作っておいた。

>>58
夫の会社は今でもライン禁止ですよ。
アプリを入れることも禁止されてます。
違うSNSは利用してるけど、そことはしっかり守秘契約を結んだ上で利用してる。
105 名前:匿名さん:2021/03/14 10:36
>>102
保険証預ける病院のほうが少ないけど、
記載が同じか確認してすぐその場で返却が一番多いパターン。

その一体にしてピッとするシステムは、誰が負担するの?
106 名前:102:2021/03/14 10:39
>>105
そう?
一旦受付の人の手に渡るところがうちは多いけど。
1分くらいで返すときもあれば5分くらいかかる病院もある。

システム誰が負担とかそんなの知らない。
107 名前:匿名さん:2021/03/14 10:45
在日だからとか言ってる人いるけど、
マイナンバーって、外国籍の人も持てるのよ。
で、カード申請すればマイナンバーカード持てる。
なんか、「日本国民の証」が「マイナンバーカード」だと思ってるのかしら。
108 名前:匿名さん:2021/03/14 10:46
>>106
1分?
109 名前:100:2021/03/14 10:49
>>104
保育園も凄く良いですね。
これだけICT化が進んでるのに、書類の山ですもんね。
保育区分認定書をコンビニで発行か、いつでもネットでアクセス出来たら便利です。
保育料の支払いもPayPayとか。

早くもっと、便利になって欲しいです。
110 名前:匿名さん:2021/03/14 10:51
>>107
在日って外国籍の人が日本に住んでいるから在日じゃないの?
あなたの言う在日って何?
111 名前:匿名さん:2021/03/14 10:55
>>105
私の行ってる病院は保険証は一旦預かって、しばらくして返す時に保険証受け取りサインをノートに書かされる。
112 名前:匿名さん:2021/03/14 10:56
>>110
その人たちも
外国籍でも、住民基本台帳に記載されてればマイナンバーを取得でき、カードも作れるわけで、

それなのに、いちいち
在日がーーーー
知られたくないことがーーーー
と何度も書いてるレスが滑稽ということかな。
113 名前:匿名さん:2021/03/14 10:58
このスレ、めっちゃ面白いね
114 名前:102:2021/03/14 11:30
>>108
何か?
1分が驚くようなこと?
115 名前:匿名さん:2021/03/14 11:35
>>114
1分の為に、ピッとやるシステムが必要なのか、
116 名前:102:2021/03/14 11:38
>>115
その時々の混み具合で返してくれる時間は違うけどね。
受付の人はカルテ探して保険証が変わってないかチェックしてるんでしょ?
その手間は省けるよね。
117 名前:匿名さん:2021/03/14 11:49
>>116
カルテ、電子カルテじゃ無いの?
未だ紙のカルテのみ?
それなら、どのみち紙のカルテ探す手間がかかるね。
118 名前:102:2021/03/14 11:53
>>117
さあ?
紙のみか電子かどうかは知らないけど、私のかかってる個人病院、眼科も耳鼻科も内科も後ろでガサガサ探してる。
119 名前:匿名さん:2021/03/14 11:57
ピッで済むならそっちの方が楽だよね。
自動照合でいちいち目視でチェックしなくていい。
120 名前:匿名さん:2021/03/14 12:04
>>112
在日さんは通名じゃダメで、本名が晒されるから拒否してるってこと?そりゃ、カード自体は作れるでしょ。運転免許もそうなんだし。
121 名前:匿名さん:2021/03/14 12:07
私は免許証持ってないからしぶしぶ作ったけど、免許持ってる旦那が一番先に
作ったよ。色々便利らしいよ、世帯主にとっては。

っていうかそんなに伸びるスレなの?この話題・・(苦笑)。
122 名前:匿名さん:2021/03/14 12:14
>>120
うん、
なら在日だから、やましいことがあるからマイナンバーカード申請しないという理由は滑稽だよね。
何度かレスされてるよね、作らないのはって。
123 名前:匿名さん:2021/03/14 12:15
>>120
俳優で事件起こした新井浩文って、本名が朴慶培だったよね吃驚したよ。芸能人は多いとはいえね。
124 名前:匿名さん:2021/03/14 12:19
>>123
なんで?
犯罪をしたことは良くないこととして、その人の出生が吃驚することだったのは何故なんだろうか。
全く分からないんだけど。
125 名前:匿名さん:2021/03/14 12:30
こういうの見つけた

『マイナンバーカードは「本名」が記載されるんです。
本名+通称名の記載はできますが、通称名のみの記載はできません。

ということは、勤務先にはマイナンバーカードのコピーを提出する必要があるので、
今まで勤務先に特別永住者(在日韓国人・朝鮮人)であることを公表していなかった方も、
それを知られることになります。

さらに、マイナンバーカードは記載事項に変更があってもカードは再発行されず、
変更事項を書き込まれるだけなので、いったんマイナンバーカードが発行されると帰化後も帰化前の本
名や国籍は記載され続けることになるんです。

そのため、現在、特別永住者(在日韓国人・朝鮮人)の方の帰化申請が急増している!とのことです。
帰化申請を考えている方でマイナンバーカードに元の国籍や本名が記載されるのはイヤ!という方は、
マイナンバーの通知カードのままにしておいて帰化後にマイナンバーカードの交付申請をしましょう。』
126 名前:匿名さん:2021/03/14 12:32
>>125
で?
127 名前:125:2021/03/14 12:34
>>126
だからこういう理由でマイナンバーカードを作りたくない人もいるんだなと。
日本人には分からない事情があったのね。
128 名前:匿名さん:2021/03/14 12:40
私は、病院で保険証をちょっと遅れて返してくれる事が面倒に感じてる。
椅子に座ってほっこりしたらまた呼ばれるって感じだよね。
待合まで持ってきてくれても、またカバンから財布出して入れる事になるし。

昔は最後にお金払う時に診察券と同時に返却が多かったので
私的にはそっちの方が楽なのよね〜
だから保険証を自分でピッで済むようになるらしいから
マイナンバーカード作りに行こうって思ってる。
129 名前:匿名さん:2021/03/14 13:28
>>127
それは全体の何%くらいなの?

でもさ、そういう背景を与えてるのは、あなたみたいな考え方の人達だよね。
130 名前:匿名さん:2021/03/14 13:34
免許証も一緒になったら作るよ。
131 名前:匿名さん:2021/03/14 13:48
>>130
そうなった場合、マイナンバーカード(免許証付)を常に携帯するということ?
132 名前:匿名さん:2021/03/14 15:20
>>118
紙カルテだったらまずは電子化しないと、ピッとマイナンバーカードの保険証情報読み取れても、照合も請求も出来ないよね。
その情報が欲しいのは健保(国保)であって、国ではないから。
133 名前:匿名さん:2021/03/14 20:04
>>131
そうだよ、常に携帯している免許もなくしたら大変なのは一緒だし、
保険証もいつもお財布入れてるから、それが一つになるほうが管理しやすい。
絶対なくしちゃダメなものが一つになるから。
万が一なくしたときの手続きも一度で済むといいんだけどな。
134 名前:匿名さん:2021/03/14 20:07
>>133
いいわ、免許証だけで。
でもこのままの取得率だと、免許証にマイナンバー紐付けさせるけどICチップに記録するのみってことだけになりそう。
135 名前:匿名さん:2021/03/14 20:28
>>134
ホントそう。
結局、国が管理する為の意味合いが強いから、取得が進まないんだよね。
ものすごーく便利な機能が付いていれば、みんな取得すると思います。

例えば保険証と連携するなら、限度額適用認定証不要で自動で適用されるとかさ。
136 名前:匿名さん:2021/03/14 20:50
>>135
>限度額適用認定証不要で自動で適用

確かに限度額適用認定証を利用しないといけない立場の人にとっては便利だけど、免許取得者の割合からいえば、必要と思う人は半数もいなさそう。
一体化することの利便性がみつからないのよね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)