NO.9412093
2人や3人とも障害者って
-
0 名前:匿名さん:2021/04/20 09:04
-
子ども2人共とか3人共障害者とか、よくTwitterで見るんだけど、
なんでそんなことになるんだろ…
発達障害なら、遺伝するから、1人がそうだったら2人目は回避するよね?
3人とも発達障害とか一体どうなったらそうなるの?
-
51 名前:匿名さん:2021/04/20 19:38
-
>>0
軽度の知的障害の方も特別支援学校とか行くんですか?
そして大学も?
-
52 名前:匿名さん:2021/04/20 19:38
-
>>51
あえて主に聞いてるの??
-
53 名前:匿名さん:2021/04/20 19:47
-
>>51
特別支援学校から関関同立の中で一番レベルの高い大学に進学した人が大学パンフレットに載ってたよ。
-
54 名前:匿名さん:2021/04/20 19:50
-
ほんとですか?凄いですね?
特別支援学校からレベルの高い大学に行く人いるんですね?就労支援とか生活介護とかだと思いました!勉強なります!
-
55 名前:匿名さん:2021/04/20 20:04
-
>>44
あなたのお子さんがそうで将来を悲観してたけど、
行けると聞いて、安心したいけれど信用できないから
そんなに食いついて聞いてるの?
-
56 名前:39:2021/04/20 22:07
-
>>44
検査にズルはできません、ってかそんなずる賢い問題どこにも出てこないんです。
こんな検査で知的障害が分かるの?みたいな、あまりにも単純すぎる検査なんです。
それでもちゃんと障害者を見るプロには分かるようで、検査結果からみた所見とか細かく説明してくれました。
そういう検査の結果をもとに、息子は療育手帳を取得しました。
>>51
主さんじゃないんだけど、障害者の親として回答させていただきます。
今、特別支援学校の人気が非常に高く、特に高等部は分校を作る学校が増えてきています。
高等部を卒業すると、ほとんどの生徒は就職しますが、障害者として大企業の特例子会社に就職したりします。
大企業の特例子会社は、親会社と同じ雇用条件なので福利厚生が充実しているんです。
ところが、それを狙って知的障害者がたくさん支援学校に入ろうとするので倍率が高いんです。
学校がいっぱいになってしまうので、最近の支援学校は重度でないと入れない学校が多いです。
じゃあ軽い障害者はどうするってことで、高等支援学校(軽度知的障害者の高校、そこも高倍率)や底辺の普通の高校、通信制やサポート校、理解ある私立高校。
うちの息子は底辺の一般の県立高校に進みました。
その後、底辺の私立大学に行ったんです。
-
57 名前:匿名さん:2021/04/20 22:09
-
支援学校出身のヤリマンが駅前を徘徊してました。
-
58 名前:匿名さん:2021/04/20 22:10
-
>>55
あに言ってんの?笑
-
59 名前:56:2021/04/20 22:14
-
>>57
それさ、ここでも以前話題になったことあったけど、デリヘルのアボットちゃんみたいな女の子なのかもね。
親や周囲の大人がしっかり教育やサポートしていればそれなりにまともな生き方できただろうに・・・・
アボットちゃんや、それこそデリヘルとか風俗嬢みたいな女の子って、軽度でも知的障害ありそうなんだけど。
-
60 名前:匿名さん:2021/04/20 22:15
-
何このスレ
ビックリ
-
61 名前:匿名さん:2021/04/20 23:08
-
>>56
ある養護学校は、小学部を生徒数が少なくなった小学校に分校を作りました。
この学校は、年々ますますマンモス校化して行った理由からです。
こちらで一番大きな学校がですよ。
-
62 名前:匿名さん:2021/04/20 23:11
-
>>61
養護学校?
随分前に名称変更してるけど、いつの時代の話をしてるの?
-
63 名前:匿名さん:2021/04/20 23:22
-
養護学校現在もその名称の所あります。
-
64 名前:匿名さん:2021/04/21 05:34
-
先日NHKで見たけど、自閉症兄が書く絵をプロデュースして、しょうがいの方が描くものをアートデザインとしてネクタイやバッグ、財布などで商品として売り出している弟さんの会社があった。
しょうがいの事はふせて、あえてデザイナーとして明記する。
原画をアートらしく製品にする技も必要だし、一人の力では出来ないだろうけど、年収一千万になる、とも言ってた。
数人のデザイナーを雇っていた。
ご両親は、この子に収入が発生する日が来るとは、と、インタビューに答えていた。
-
65 名前:匿名さん:2021/04/21 05:44
-
>>64
ほぉ。
プロデュース出来るのは接し方などにもよく慣れている身内だからこそというのもあるかもね。
素晴らしい。
-
66 名前:匿名さん:2021/04/21 05:56
-
そういえば、レゴのお店に行った時、レゴで作ったジオラマとか大きな作品を作ってる障害者がいた。
-
67 名前:匿名さん:2021/04/21 06:35
-
そういう能力があると良いよね。
それを生かしてくれる周囲も。
-
68 名前:匿名さん:2021/04/21 07:04
-
>>56その後、底辺の私立大学に行ったんです。
まだ在学中?
それとも障害者枠で就職したのですか?
-
69 名前:匿名さん:2021/04/21 07:15
-
うちは軽度知的の一人息子が昨春3月に国立大学附属の特別支援学校高等部を卒業して飲食店グループ企業の特例子会社に就職して事務職やってます。
在学中に支援学校からでも大学受験可能なことを知って
親子でビックリでしたが我が子は本人の希望と実習先企業から熱烈なお誘いもあって就職しました。
知的障害も軽度から重度まで様々ですし軽度で向学心がある子なら大学行く事も意味があるのではないでしょうか?
-
70 名前:匿名さん:2021/04/21 07:56
-
>>69
本当にビックリしました。軽度知的障害で企業に就職できるなんて。
私の近所に特別支援学校があるのですがその子達も大企業に勤める子もいるんですね?
軽度知的障害と普通の差がわからないわ。
-
71 名前:匿名さん:2021/04/21 08:05
-
>>70
日本理化学工業という会社
業界シェアトップ
あなたもあなたの子供もお世話になったろう商品を製造販売してるけど、
この会社、知的障害者の方が7割ですよ。
で、役職のある方もいます。
知的障害者と普通のの差はつけないといけないのでしょうか…
その人の障害、特性や気質に環境がマッチングすれば、問題なく社会的に馴染める人はたくさんいます。
-
72 名前:匿名さん:2021/04/21 08:22
-
>>71
素晴らしいですね。
そんな会社が増えてくれるといいですね。
-
73 名前:匿名さん:2021/04/21 09:44
-
>>71
勉強なるわ〜
近くにある特別支援学校の子達見ていたら奇声発する子やら泣き喚いている子も多くいて、思い込みだったのね。中には社会適応者がいるんですね!
-
74 名前:匿名さん:2021/04/21 09:54
-
>>73
それまでどんな目でみてたんでしょう・・・
-
75 名前:匿名さん:2021/04/21 10:39
-
>>74
どんな目と言うか、意思疎通が程度によりできないと思ってた。
-
76 名前:匿名さん:2021/04/21 10:42
-
>>71
うーん。障害者雇用を重視してるから
自治体で買ってもらえる構造になってると思う。
つまりウインウインの関係。
どこも真似できるのとは違うと思うよ。
-
77 名前:匿名さん:2021/04/21 11:02
-
>>62
今でもその学校は、養護学校のままです。
-
78 名前:匿名さん:2021/04/21 15:03
-
うちの子どもも
養護学校だったよ
現在でも名前変わらない
-
79 名前:匿名さん:2021/04/21 15:33
-
>>76
その認識、ちょっと違うと思う。
それだと福祉が強めの企業ってことにならない?
虹色チョーク、よく取材されてるよ。
-
80 名前:匿名さん:2021/04/21 17:11
-
>>0
まだまだ知的障害の子が大学行ったり、企業に勤めたりがびっくりしてます。近所の知的障害の子はひらがなしか読めないし、それでも大学とかいけるの?
知的障害ってIQが低いんでしょ?
勉強できないんでしょ?それで企業と言うことは障害者雇用?それならわかるが、大学に行けるのが不思議
-
81 名前:匿名さん:2021/04/21 17:15
-
>>80
軽度って書いてあるじゃん。
あなたのIQ大丈夫?
-
82 名前:匿名さん:2021/04/21 17:17
-
>>80
ここまでのレス、ちゃんと読んだ?
軽度の子達が進学してるって。
ただ単に蔑みたいだけなんでしょう?
-
83 名前:匿名さん:2021/04/21 17:20
-
>>80
主さんではないけれど、障害枠なら大卒でなくても企業で就職できるよ。
勉強できなくても専用の農園とか。
-
84 名前:匿名さん:2021/04/21 17:23
-
>>80
固定観念を打ち破れないのね。
ボーダーなら車の免許取得者もいるしね。
あなたには分からないと思うよ。
白黒のどちらかで物事を分けてるもの。
-
85 名前:匿名さん:2021/04/21 17:33
-
>>80
素質ありそう
-
86 名前:69番の主です:2021/04/21 18:02
-
>>70
息子が小学生の頃に支援学級の先生からおそわったのですが…知的障害にも程度があると言うのは先のコメントで挙げましたが、軽度、中度、重度と分けた中でも程度があるんだとか。軽度ならボーダー寄りの軽度から中度寄りの軽度と言った感じで。それはかかりつけの発達外来の主治医の先生もそうおっしゃっていらして、うちの息子の場合はボーダー寄りの軽度ではないかな?ということでした。学童期に適切な指導支援を受けれたケースだとも。
まあ勉強面は小中学校時代は残念な成績でして支援学校を見学して授業を拝見して息子本人が気に入って本人の希望もあって支援学校を志望した次第です。(息子が通った支援学校は他の支援学校に先駆けてICT機器(iPad)を授業に取り入れていました。
-
87 名前:匿名さん:2021/04/21 18:47
-
>>81
えーでも軽度って言ってもボーダーで支援学校入れるならそっちの方が後々良いよね。
障害者枠で働けるし、お金の面も
-
88 名前:匿名さん:2021/04/21 19:32
-
>>87
そういう考えのは人はあまりいないよ。
あなたなんでも
「損した」「ズルい」って
思いがちなのでは?
-
89 名前:匿名さん:2021/04/21 21:30
-
>>68
去年の4月に就職しました、今入社2年目。
厳密にいえば障害者枠で就職というか、障害者であることを知っておいてもらいたいという事で普通に求人募集の時に療育手帳のコピーを入れて応募しました。
面接の時に障害者なんですか、と何度か聞かれたそうで、療育手帳B2等級ですと答えたそうです。
源泉徴収票を年末にもらってくる時に、障害者のところにチェックがついていました。
>>69
うん、旧センター試験の願書にも、高校コード番号の一覧に特別支援学校高等部の番号も割り振りされている。
共通テストに変わってもそれは同じだと思う。
特別支援学校高等部、高専3年修了、大検合格者、海外の学校で日本の高校と同じぐらいの勉強をしてきた人も「高卒」ではないけど「高卒と同等」。
>>70
一定の規模より大きい会社なら、障害者を採用もしくは月何万円かの負担金を払って会社名公表のどちらかになるんです。
会社としては、頭に問題のない身体障害者や内部疾患のような障害者を採用する方が楽だというけど、職種によっては知的障害者の方がいい事もある。
パニックさえ起こさなければ、すっごい細かくて面倒な仕事を文句言わずにいくらでもやるのが知的障害者の特徴なので、かえって効率のいい作業が期待できる。
>>75
そういう障害者もいる。
そういう人が特別支援学校(養護学校)で先生が手厚くその子に見合った教育を施しているんです。
たとえ意思疎通が難しくても、物凄い鋭い感性を持っている面があったりするので、そこを見つけて使えるように指導する。
私の実家のお隣さんちにそういう方がいるんですが、言葉は話せないけど洗濯物を畳むのがすごく綺麗で、おしぼりの工場に就職しました。
>>87-88
それが問題になったんですよ。
支援学校でしっかり職業教育や生活スキルの指導をしてくれて、大企業の障害者として就職させてくれる。
そんな手厚い学校だから障害者手帳持ってる人が殺到してぱんぱんになってしまった。
だからうちみたいなごく軽度の障害者はとても入学できないってことで、障害の重たい人ばかりが支援学校に入る。
障害の重たい人は支援学校以外行く学校がない、しかしうちの子みたいなのは選択肢がある。
支援学校って、生徒ひとりひとりにぴったりな教育をしてくれるし専用の教材や教科書を用意するし、先生の数も多い。
その先生だって、支援員じゃなくて正規の教諭としての先生だから障害者教育の何たるかを知ってる先生、だから給料も高い。
支援学校って物凄くお金がかかってるし社会に馴染む為の教育のプロの先生なんですよ。
底辺校で落ちこぼれて周囲に見放されているような子と、手厚い障害者教育を受けてきた重度の障害者。
どっちがいいだろう。
-
90 名前:匿名さん:2021/04/21 22:07
-
>>89
やっぱそうだよね。落ちこぼれで底辺なら特別支援学校入ってたほうがおとくだよね。
そんな考えの親も多いだろね。
-
91 名前:匿名さん:2021/04/21 22:17
-
>>90
でも重度の子供優先だから入るのが難しいのでは?
-
92 名前:89:2021/04/21 22:44
-
>>90-91
まさにその通り。
支援学校なら高等部卒業して就職まで世話してくれてアフターサービスも充実。
入学できるものなら支援学校でしっかり面倒みてもらう方が親にはありがたい。
生活指導もしてくれる。
しかし、親の出番も一般の高校よりずっと多い。
入学当初から年に何度か外部の企業や事業所に実習に行くのですが、その送迎は親がやります。
文化祭や体育祭、それから駅とかデパートみたいなところで即売会みたいなのやってるでしょ、あれも親の手が必要です。
それに、何よりも、、、一生障害者なんです。
重度の親御さんの葛藤は言葉にならないものです。
そうやって、支援学校でしっかり世話してくれて、先生方には感謝こそあれど、将来を考えたらやっぱり健常者の方がよかったと思うでしょうね。
-
93 名前:匿名さん:2021/04/22 07:52
-
うーむ、軽度ならその辺で馬鹿だのなんだの言われるよりも支援学校入って教育してもらったほうがいいね。
-
94 名前:匿名さん:2021/04/22 08:31
-
>>90
うちの場合は1歳半検診で引っかかって、結果療育園に入り程度が軽かったので
(待ちが多かったせいもあり)障害児枠での健常園に移行、小学校入る前の
就学相談で教育員会により現特別支援学校を親の有無なしで決定され12年間
通いました。現在は障碍枠で普通の会社で最低賃金を貰い働いています。
療育園に入っても普通学校に進んだ子もいるし、ずっと普通園~小学校(中学校)
入っても中学から、高校から入ってくる子もたくさんいました。親によっては
普通学校に入れるのであれば是非って方も多かったですね。
主さんの問いですが、最初の子が障害を持ってても次の子産んだ方もいますし
2番目、もしくは末っ子がって方も多いです。一概に次も同じとか産んでみないと
わからないし、私のように健常児でも1人が精一杯って方もいますから一括りには
出来ないと思いますよ。
-
95 名前:匿名さん:2021/04/22 09:05
-
>>92
障害者施設とつながりがあります。
ある幼稚園のバザーに出店していた時、保護者が店番をしていました。
その施設は年1回バザーも開催するけど、職員の他に保護者も手伝っていますね。
普通の幼稚園のバザーでも保護者が手伝うから、それと一緒ですね。
養護学校でも年1回バザーがありますが、学校は生徒と先生だけでやりますね。
保護者は、学校のバザーのお手伝いはしないですね。
保護者や学校周辺の人達は、バザーに来てお買い物をするだけです。
-
96 名前:匿名さん:2021/04/22 12:27
-
>>95
特別支援学校の子供の保護者ですが、私自身クラスのお母さん方とバザーの出店しましたよ?
-
97 名前:匿名さん:2021/04/22 12:41
-
>>93
もし自分ならどうですかね。
私はものすごくあれ、だと思うけど、障害者枠ならショックだ。
普通に生きてるし。
-
98 名前:匿名さん:2021/04/22 12:49
-
>>97>>0
結局ね、障害児と健常児の親の考え方違うから問いをしても決裂するのよ。
障害児の親は、健常児の親はそれぞれの悩みを持ってる訳だしここでいう
簡単に言えば専業・兼業の考え方の違いと同じように、揉めるだけ。
互いの気持ちなどわかりあえるはずもないってことです。
-
99 名前:匿名さん:2021/04/22 13:04
-
>>98
だだ、20年前より発達障害の人達への理解、共生は思ったより進んだなという印象がある。
定型発達で頑なな人はいるけど、バリアのなく自然な付き合いする人増えてる。
-
100 名前:92:2021/04/22 13:42
-
>>95-96
先生と生徒達だけで準備ができるならそれにこしたことはないですよね。
先生の数が充実しているとか、生徒達が指示された通りに動くことができるとか、それは学校によるのかもしれない。
こちらの支援学校では、親御さんの手伝いが不可欠ですって支援学校の先生が言ってたんです。