育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9427454

無理して児童館とか公園に行かなくても良い風潮

0 名前:匿名さん:2021/04/25 16:24
になってきてるんですね

もうあの頃思い返すと辛くて

ママとずーーーっと二人きりでも良いんだよ!って
無理してママ友作らなくても良いんだよって
あの頃の私に言ってあげたい。

何か学べたかと言えば人間不信になっただけだった気もするし

あの頃は「子供の社交性を育てるためには~」って必死で
でも上手くいかなくてノイローゼみたいになったような。

これから先どんどん育児がしやすくなっていくと良いですね
1 名前:匿名さん:2021/04/25 16:27
そうはいっても言葉遅かったり発達のバランスがよくなければ、これだから密室育児はって言われるよね?
2 名前:匿名さん:2021/04/25 16:30
私は主さんとは逆に公園や児童館等でママ達とお喋りするのが息抜きや発散になって楽しかったな。
3 名前:匿名さん:2021/04/25 16:31
親にとって育児がしやすいことイコール子供にとっていいことではないよ。
あの時、辛くても頑張ってたことはきっと無駄ではないはず。
あくまでも無理して行かなくていいよであって、行かない方がいいではない。
4 名前:匿名さん:2021/04/25 16:32
あの頃も無理して児童館行ってないよ。
子供と楽しく過ごせる場所のみ。
なんで無理したんだろう、、、
5 名前:匿名さん:2021/04/25 16:33
モンゴルの大草原で隣近所もなくて暮らす遊牧民ならそれでも良いかもしれないけど、幼稚園や学校にも行くならそれはどうかな?
6 名前:匿名さん:2021/04/25 16:34
そうなんだ。
私は中学の懇談会がリモートになって、
無理しなくても良くなり助かるけど。
でも社交性が高い方が生きやすいのは変わらないからなぁ。
7 名前:匿名さん:2021/04/25 16:35
辛かったのね

私はマイペースに過ごしたから
児童館は気が向いた時
公園は夫がいる時くらいでした。
子供にもよるのでしょうけどね。
8 名前:匿名さん:2021/04/25 16:52
>>0
ハア?
終わった世代が口出すな!!
9 名前:匿名さん:2021/04/25 16:55
みんなが無理して辛い思いしてるわけじゃないよ。
親同士の交流も楽しみながら育児している人も沢山いるんだから。
私は今小さいお子さん育ててるママ達はコロナ禍でそれが出来ずに気の毒だと思ってだけど、嬉しい人もいるのかもね。
10 名前:匿名さん:2021/04/25 17:00
公園は行ってたけど、児童館とかは行かなかった。
ママ同士の付き合いが嫌で。
一度児童館で、子供そっちのけでおしゃべりするお母さん達と遭遇し、私と子供で遊んでいたら、そのお母さん達の子供(うちより大きい)がうちらのところに来て、おもちゃは取るは、私に話しかけてくるは・・・。
お母さん達は知らん顔。
そういうお母さん達ばかりじゃないのはわかってるけど、また会ったら嫌だったから行かなくなった。
11 名前:匿名さん:2021/04/25 17:28
主、痛々しい。

母子の遺伝子も辛いね。
12 名前:匿名さん:2021/04/25 17:44
>>8

現役ならお子さんをそんな書き込みするような人間に育てないでね。ヨロシク。
13 名前:匿名さん:2021/04/25 18:19
ほとんどの人は楽しい思い出だよ。
14 名前:匿名さん:2021/04/25 19:37
何があったの?
深く付き合いすぎたのかな?
15 名前:匿名さん:2021/04/25 19:54
私は主の気持、ものすごくわかる。
不妊治療を経てやっとできた子どもで、
でも幼児期は夫が最も多忙な時期で、転勤族
だったから実家も遠くて、まさにワンオペ育児
だった。

何日も何日も親子でしかいない日々が続いて、
こんなんでこの子大丈夫なのかと不安だった。

今となっては、その頃の人との交流なんて大して
大事じゃないってわかるけど、あの頃は不安で、
数少ない知り合いママに無理に連絡取ったりしてた。
思い出すと恥ずかしいけど、仕方ないとも思う。

もう子どもも社会人。あの頃辛かったー!って
夫に言うと苦笑いしてる。
16 名前:匿名さん:2021/04/25 20:04
>>15

>何日も何日も親子でしかいない日々が続いて、
こんなんでこの子大丈夫なのかと不安だった。

そんな気持ちを児童館で人と関わることで薄れたんじゃないの?
余計に負担になったということ?
17 名前:匿名さん:2021/04/25 20:26
主さんはもう子育て期間が過ぎたからそう思ってるだけで、今まさに幼児を抱えて同じ悩みを持ってる人はいるんじゃない?

うちは保育園だったからそんな悩みはなかったけど、今より保育園は可哀想と言われてた時代だからそれはそれで辛かった。
18 名前:匿名さん:2021/04/25 20:27
今も昔もそんなに無理して行ってる人はいなかったと思う。
19 名前:匿名さん:2021/04/25 20:31
>>18
それはそう見えていただけかも。
私は楽しかったけど実は必死で無理していた人もいたのかもしれない。
20 名前:匿名さん:2021/04/25 20:36
>>18
うん。
時代じゃないよね。
いつでも、必死な人も楽しむ人もいる。
21 名前:15:2021/04/25 21:11
>>16
そうだね、それ書くの忘れてた。

子どもに人との交流を持たせるために
児童館のようなところにも行ったんだ
けど、みんな私のようにはせっばつまった
感じがなくて(それも多分思い込みだった
んだろうけど)、週に一度くらいの集まりの日
も帰ってくればまた2人きりで、不安は
消えなかったな。
22 名前:匿名さん:2021/04/25 21:19
>>15
高齢出産で話の合う人がいなかったのかな?
私も地元とは全く関係ない土地(学生時代から東京だけど勤務地の関係で引っ越しした)での育児で、夫は当時忙しくて割と孤独だったからこそママ友の存在が救いだったなー
23 名前:匿名さん:2021/04/26 10:36
私の場合、うちの子双子で、外に出て他のママさんとおしゃべりするのが唯一の息抜きだったのよね。
ベビーカーに二人乗せて、どこかに行くというのはかなり大変だったから、公園が本当に強力な助っ人だった。
家の中でくすぶってる方が苦痛だった。

子ども達は春から大学出て社会人。
その頃の友だちとは今でもランチしたりしてる。
24 名前:匿名さん:2021/04/26 10:37
>>22
私がそうだったわー。
周りがみんな若いママさんばかりで。
公園に行ってももう輪ができちゃって入りずらかったから、早い時間に行ったりしていた。
思い切って、育児サークルに入会して、それなりになかよしさんも出来たけど、
私も見た目は若くみられがちだったけど、「高校生の時にさぁ」みたいな話しになるとジェネーションギャップを感じた。
だから、他の親子より、公園とか(近くになかったけど)児童館とかに行った回数は数段少ない。
幼稚園に上がってから、それなりに仲良くしてもらったママさんが二人して、その人たちとは子供がそれぞれ別々の小学校・中学校・高校に行ってからも時々会ってランチしてるけど。
一人は一回りくらいの年の差があるけど、彼女が常識ある大人だからか、話題とかで年の差を感じさせられたことがない。
趣味とか目線が同じだからかな。

そうか、今は無理に公園デビューとかママ友付き合いがいらないんだ。
いいなぁ、ストレスがなくて。
25 名前:匿名さん:2021/04/26 10:46
>>0
ていうか、こういうタイプの人は
子供を持たない子供を持てない時代になってるんじゃないの?
26 名前:匿名さん:2021/04/26 10:52
子供はかわいそう。
社会性芽生えさせる時期に母親が拗らせだからって機会が奪われるの。
27 名前:匿名さん:2021/04/26 12:58
主さん何年前の話してるんだろう?
ママ友って、無理して作るものだったっけ?

学生時代の友だちと同じで、気が合う人がいれば自然と友達になるって感じだったと思うけど。
無理して付き合う事は私はしなかったよ。
そういう人とは、公園で会って適当に話すだけの関係でおしまいだった。友達にはならない。
28 名前:匿名さん:2021/04/26 13:08
そういえばテレビで、シェアハウスで子育て世代が一緒に住んでるのがあった。
私には無理だ。
29 名前:匿名さん:2021/04/26 15:52
>>26

幼稚園や保育園に入ってからでも十分間に合うよ。
ママ友いなくても、友達は本人が作るから。
30 名前:匿名さん:2021/04/26 16:00
>>29
だねえ

うちは仕事でママ友なんて作れなかったけど
子どもは友達がたくさんいたわ
31 名前:匿名さん:2021/04/26 16:19
まず、ママ友、必要?
いなくても、子供は子供でちゃんと友達作る。
社会性も育つもの。全く問題なかったけど。
32 名前:匿名さん:2021/04/26 16:21
主さんみたいな人は学生時代、就職していた時代に友達いた??
そういう時も出来なかったタイプ?
33 名前:匿名さん:2021/04/26 16:25
>>0
無理して児童館や公園に行かなくて良い風潮なんてあるの?

コロナの影響?
34 名前:匿名さん:2021/04/26 16:35
>>33
しらないけど、そうかもね。
逆に無理していくのが良い風潮もあったかしら
35 名前:匿名さん:2021/04/26 16:40
辛かった思い出があるんだね。

私は仕事をしていたから、そういうのは
なかったけど、逆に家でずっと、子供とだけ
だったらしんどかったと思う。
36 名前:匿名さん:2021/04/26 16:42
>>8
あなたは母親ですか?
37 名前:匿名さん:2021/04/26 17:25
みんなそれぞれのペースでやればいいのよね。
普通なんて一つじゃない色々あるのに、人と足並みそろえたがって
無理してずっこけるママいるよね。子供と向き合う前に自分と向き合って欲しい。
出来ない無理はしなくていいよ。
38 名前:匿名さん:2021/04/26 17:31
単に、主さんが育児本にのめりこみすぎただけって事じゃないの?

現在、20代前半のうちの子達の時、そんな感じだったっけ?

うちの子は外遊びが好きだったから、よく公園に行ったけど、滅多に来ない人もいればうちと同じような人もいたり色々だったよ。滅多に来ない人は、余り自分が人と関わるのが得意じゃないって話してた。
39 名前:匿名さん:2021/04/26 18:41
子供がママと家で2人で過ごせるならいいよね。
私もそれだったら公園なんて行かなかった。
うちの今大学生男子はとにかく外に出して動かさないと寝ないし家でうるさいしで、
外に出ないと私がおかしくなりそうで、家になんていられなかった。
公園に連れて行っても駆けずり回って、私もそれを追っかけまわしていたので他のママとも話せないし、
結局、顔見知りはできたけど、公園でママ友なんてできなかった。

下の子は女子でおとなしく、家で一人で遊んでられる子だったので、特に公園や児童館もいかず2人で
スーパー行ったりふらふらしてたかも。
でもたまに公園で砂場などで遊んでくれるので、その場にいるママと話したりはしたかな。
40 名前:匿名さん:2021/04/26 18:44
ママ友は作らなくていいけど、
子供の社会性は育ててあげないといけないよね。
41 名前:匿名さん:2021/04/26 21:48
子供なんて幼稚園に行きだせば友達なんてできるけどね。
3番目の子なんて上の子で忙しいのもあって、公園や児童館なんて行ったことなかった。
今高校生だけど、今まで、友達もたくさんいるし、普通に学校生活送ってきた。
42 名前:匿名さん:2021/04/26 21:52
>>41
3番目は兄弟がいるしママも経験者だからどっしり構えられる。
悩むのは長子の時じゃない?
43 名前:匿名さん:2021/04/26 22:35
自分の鈍臭いエゴ優先って、どんな親よ。
44 名前:匿名さん:2021/04/26 22:39
悲しい地域で子育てしたんだね。お疲れ様でしたね。
45 名前:匿名さん:2021/04/26 23:07
私も辛かったな。いい思い出なんて全くない。
家にいると子供が機嫌悪くなるので頑張って出掛けたけど、癇癪起こしたり喧嘩になったり。
何が正解だったのか今も謎。
46 名前:匿名さん:2021/04/27 10:21
思い起こせば幼稚園から、知らないうちにママ友グループがあちこちでできていて、蚊帳の外でしたよ。。どちらかというと人間力がない自分がいけないとキラキラママ友付き合いをしている人達をみると落ち込む日々。
小、中の参観や体育大会など辛かったぁ。そんな中でも一応、クラスの保護者に会えば挨拶はしていたが徒労を感じやめた。
ママ友ってすごいなぁと思うのは、1人ポツンとしている時は饒舌に話かけてきて集団の時は平気で無視する。。得体が知れず今でも怖いと思う。
時が過ぎ、子供は大学生と高校生。どちらも特にお友達に困っていなし、私もランチする友人はいる。
47 名前:匿名さん:2021/04/27 10:27
私は無理して児童館とか公園とかいってなかったけどな…
そんな風潮あったの?
行きたいと思えばいったし、行きたくないとおもえばいかなかった。
48 名前:匿名さん:2021/04/27 11:18
公園デビューって言葉あったよね。
幼児のいる姪っ子に聞いたら、今は使わないらしい。
49 名前:匿名さん:2021/04/27 11:26
私は、逆にずーっとひとりっきりのワンオペ育児やってて、誰とも会話することもほとんど無い毎日がすごくつらかったから、公園通いがはじまってママ友ができてぱーっと霧が晴れたみたいに育児が楽になった思い出があるなぁ・・

もちろん、ママ友の中には気が合わない人も意地悪で嫌味な人もいたから嫌な思いをすることもあるにはあったけど、それでも公園に行けば、育児の大変さや悩みを語り合ったりなんてことない世間話ができる相手がいるっていうのは救われたよ。
夫がぜんぜん協力的じゃなかったうえに、育児に対する理解がまったくなくて「お前は一日子どもと遊んでればいいんだから楽でしょ?」とか平気で言っちゃうようなバカ夫(笑)だったから、よけいそうだったのかも?

コロナ禍でずっと家に居なきゃならないとかイベントはすべて中止・・みたいな中で小さい子を育てている現状のママさんたちは、すごくしんどいだろうな・・・って感じてる。
50 名前:匿名さん:2021/04/27 12:05
>>48
それはコロナ禍だから?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)