育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9429267

家計簿、ほか

0 名前:匿名さん:2021/04/26 10:53
断捨離中です。家計簿がごっちゃり出てきました。
日記風にメモもつけてた。
見返したことはない。見返したら、なつかしくて一日つぶれそう。捨てちゃおうか?
子供はもう就職してます。小学生からのがあります。

別ですが、冠婚葬祭とかの記録って、どうしてますか?
家計簿にかいてたけど、何年かして見直したいとき、該当の記録をさがしだせなくて。
今はみんなスマホかな。そういうアプリもあるかしらん。

3年前くらいに、ライフプラン表をエクセルでつくって、そこに覚え書き的に書き込んでたら思いの外見やすくてこれはいい!と思いました。
ただ、思い付きでメモしてるので、やっぱりちゃんと項目出して整理した方がいいなぁと。
1 名前:匿名さん:2021/04/26 10:54
母が一生分の冠婚葬祭を記帳するノートを持ってて
あれはいいなあと思いつつ
やらなかったダメ娘・・・
2 名前:匿名さん:2021/04/26 10:59
母が普通のノートに記録してたんで、私もそうしてる。
結婚26年、一冊目のノートがまだスッカスカだよ。
簡単なことしか書いてないけど。
3 名前:匿名さん:2021/04/26 11:04
冠婚葬祭とかの記録はアプリ使ってたんだけど、昨年そのアプリが使えなくなって何か良いのがないか探し中。
有料でも良いのでおすすめありますか?
4 名前:匿名さん:2021/04/26 11:11
冠婚葬祭の記録ってなにを記録するの?
誰にいくら渡した、受け取ったを書いておくためのものなの?
それはなんで?
5 名前:3:2021/04/26 11:19
>>4
慶弔記録帳ってノートは売ってるんだけどね。
誰にいくらもらったって記録して、次にその人に何かあった時に渡す金額の参考にするため。
記録してないと忘れちゃうから。
今まで何にも記録してないの?
6 名前:匿名さん:2021/04/26 11:19
>>4
うちは結婚式の時は親がつけていて、その後の出産関係は私と旦那それぞれでやったら私の方はつけるほどなくて、この間実親が立て続けになくなって初めて記録した。
私の場合エクセルでもらった香典の金額とそれに相応の比率をかけてお返しの予算を計算して、実際その予算相当で何を送ったかって記録した。
タブで父、母、葬儀からそれぞれ一周忌、三周忌、とつけてる。
あときょうだいと遺産分割絡みで葬儀にいくらかかったかと分かったほうがいいので、経費も全部エクセルで記録。
一応香典をくれた人の名前と住所の表も作った。
7 名前:3:2021/04/26 11:21
>>4
アプリだと写真も残せるから、内祝いに貰った品物の写真も私は撮ってる。
自分が親に送った誕生日のプレゼントも何をいくら送ったとか記録しているよ。
8 名前:匿名さん:2021/04/26 12:41
>>4
逆に何にも記録してないあなたに驚いた。
結婚式のお祝いの金額も控えてないの?
全部覚えてる?
9 名前:匿名さん:2021/04/26 12:46
>>8
自分の結婚式に戴いた金額の覚書ということかしら。
なんで覚えてないといけないの?
10 名前:匿名さん:2021/04/26 13:19
実母のとき、自分が初めて喪主をした。
普通のノートに立案から葬儀社とのやりとりから香典(いただいた金額・住所氏名)から、何から何まで書いてある。
四十九日、一周忌、法事の会食等々。
お付き合い多い人だったので連絡が上手にできず、後から年賀状いただいた方とかに葉書で報告。
そういうのも全部コピーしたりして記録に入れておいた。

香典いただいた方が亡くなったときは、その記録が参考になったわ。
11 名前:匿名さん:2021/04/26 13:24
>>9
わかんないならいいよ。
アホそうだし、今までそれで生きて来たんでしょ。
不義理を色々してるかもね。
12 名前:匿名さん:2021/04/26 13:29
>>9
祝儀不祝儀は相場のものがほとんどだろうけど、親戚から多めにもらう時があるよね。
自分が贈る立場になった時、そういう相手には自分や親が多目に包む方が無難だから、メモしておいた方がいいと思う。

贈った方は忘れてないだろうから。
13 名前:匿名さん:2021/04/26 13:35
上の人じゃないけど、慶弔記録なんてつけたことないよ。
14 名前:匿名さん:2021/04/26 13:46
>>13
それならそれでいいんじゃない?
15 名前:匿名さん:2021/04/26 14:02
>>8
自分の結婚式って随分と前だよね。
未だに、その時のお祝い金額とてらして、相手に渡す金額決めてるの?
16 名前:匿名さん:2021/04/26 14:06
>>11
なんか違うんだよね〜
17 名前:匿名さん:2021/04/26 14:10
>>15
結婚式も出産祝いも誕生祝も入学祝もお年玉ももらったのも渡したのも全部付けてるよ。
そりゃあ物価も変わるから相場も変わるでしょうけど、貰った場合はこちらが渡す金額の参考になるし、
何も付けてなかったら覚えきれないからね。
自分が記録するの必要ないなら別に良いんじゃない?
18 名前:匿名さん:2021/04/26 14:27
義母から親戚の○○さんには出産祝いのお返しはいくら分したか?と出産後5年くらいして突然聞いてきた?
「えっ?○○さんから出産祝いもらいましたっけ?」と言うと、「ちゃんとノートに付けていないの!?」とこっぴどく叱られた。
おかしいなー、ちゃんと頂いたものはノートに付けているんだけど○○さんのは書いてない。

後から分かったことだけど、義母が○○さんから出産祝いを預かっていたのに、私たちに渡すのを忘れていて5年後にタンスの中から御祝儀袋が出てきたらしい。
義母がうっかりしていたことで、私が怒られてムカついた思い出だった。
お付き合いの記録は付けておいた方が良いですよ。
19 名前:匿名さん:2021/04/26 14:33
>>18
優先がお金の付き合いって感じるのよねー
20 名前:匿名さん:2021/04/26 15:07
>>18
感じる?
21 名前:18:2021/04/26 17:30
>>19
ちょっと意味が分からないのですが。
22 名前:匿名さん:2021/04/27 06:16
冠婚葬祭の金銭授受の覚書書いてると、
金銭授受のスタートが、自分の方から金銭を渡して、その後の機会の時に相手から金銭を受け取るパターンもでてくるよね。
例えば先方の結婚式で自分が5万出したのに、自分の結婚式では相手から3万しか受け取らなかった場合、
次お金渡す時、相場より減らすの?
それとも、この人は不義理だとその一覧につけながら心で毒吐き今後の付き合い方を考える一因になるのかしら、、、
毒吐きながら付合うのは不健全よね、、、
23 名前:匿名さん:2021/04/27 06:39
>>22
あなたは記録を付けてないのね。

>例えば先方の結婚式で自分が5万出したのに、自分の結婚式では相手から3万しか受け取らなかった場合

まず↑のような経験はしたことない。
私のお付き合いがある人達も、きっときちんと記録しているんだと思う。
あなたは頂いた額より少なく渡しているかもね。
24 名前:匿名さん:2021/04/27 06:46
記録、取ってないです。
だいたいわかる範囲でのお付き合いだからかな?
25 名前:匿名さん:2021/04/27 06:57
>>22
きちんと冠婚葬祭の記録している人を否定するのは何で?
人は人、自分は自分でいいじゃん。
26 名前:匿名さん:2021/04/27 07:09
>>23
そうなんだ、
この言い方だと、
同額の人しか付き合いませんよ、
同額が常識ですキリッって感じだね。

ちなみに記録はしてない。
義弟からちょっとしたアクシデントがあって結婚祝いはなかった。
式には参列したのよ。
で、彼が結婚する時は10万包んだよ。
これは我々夫婦の気持ちを表したもの。
不義理ってなんだろうね。
彼が不義理したとは全く思わないのよね。
27 名前:23:2021/04/27 07:18
>>26
>同額の人しか付き合いませんよ、
>同額が常識ですキリッって感じだね。

そんなこと書いてないのに勝手に想像するね。
年数経てば相場も立場も変わってくるから、頂いた額より多めに出す場合もあるよ。

>毒吐きながら付合うのは不健全よね、、、

↑あなたが記録していたら毒吐きながら付き合って不健全だということで記録しないと言うことは理解しました。
私は後から役に立つので付けているだけです。
28 名前:匿名さん:2021/04/27 07:20
>>27
>あなたは頂いた額より少なく渡しているかもね

これ、駄目なことなんでしょ
あなたの価値観でわwww
29 名前:匿名さん:2021/04/27 07:26
>>28

>あなたの価値観でわwww

「でわ」か。
頭が悪いのは分かった。
30 名前:匿名さん:2021/04/27 07:35
>>25
いやいや、慶弔の記録を何でつけないの?信じられないと言った感じでマウント取ってる人がこのスレでもいるよ。

私もそんな記録はつけてないけど、困ったことはない。
義理の親戚付き合いは義母に相談するしさ。

つけたい人はつければ良いけど、マウント合戦になってることは自覚した方が良いんじゃない?
31 名前:匿名さん:2021/04/27 07:37
>>29
やっぱり突っ込むと思ったわ爆
www入力するときに「わ」を余分に入力しちゃったみたい笑
確かに
頭、あなたより悪いよ、
ビンゴ!

ところで、親戚の子供にお年玉や進級祝など渡すとき、どうしてるの?
冠婚葬祭の達人ならではの工夫教えてよ。
自分家は子供三人、相手は子供一人
という場合は、どうやって同額になるように調整するの?
世帯での金銭授受総額で考えた方がいいの?

頭悪いから、常識を教えてちょ。
32 名前:匿名さん:2021/04/27 13:20
家計簿などは別に捨てなくてもいいと思うけどな。
そこまで場所取る?
33 名前:匿名さん:2021/04/27 14:09
>>31
29じゃないけど

価値観でwwwっていうのもおかしくない?

あとお年玉は差が出るのは仕方ないけど
少し多めかな、って額を渡したり
親に「うちが多くなるからすみません」って渡したりするかな
34 名前:匿名さん:2021/04/27 15:20
私も家計簿記録ノートみたいにいっぱいあります
独身の頃から記録癖があって
レシートの内容の他に何を食べたか3食書いてあります
見た夢の内容とか
その日あった事とか家族の発熱の記録とか

私もこれどーしようかなぁ・・・
35 名前:匿名さん:2021/04/27 15:52
私は日記はアプリ、家計簿はエクセルなのよ。
本は紙が好きだけど、日記と家計簿は電子が楽でいいわ。

お付き合いのやり取りメモは付き合いの件数によると思うの。
旦那の実家の方は、親戚の範囲も広いし(旦那の祖母の実家の跡継ぎとまだ付き合っている。正月に挨拶に来てた)、俗にいう隣組というか近所づきあいが件数が多いのに間違えたらえらいことになる感じ。
そしたらノートにでもつけておかないと無理。
36 名前:匿名さん:2021/04/27 18:40
>>31
もしかしてこれもトラック?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)