育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9431558

オンライン授業の為に子どもにパソコン

0 名前:匿名さん:2021/04/27 08:06
オンライン授業の為にパソコン与えても、親の監視の元でないと、ゲームしたりネットで検索して誘惑がいっぱいありそうですが、どう対応したらいいのかな?
フィルターくらいしかないですか?
1 名前:匿名さん:2021/04/27 08:14
いくつ?
オンラインということは大学生?
大学生ならパソコンは必須だし、ゲーム
うんちゃらという年でもなかろう。

高校生はタブレットを入学時に買わされ、
それを使ってるけどインストールできる
アプリは限られてるみたい。YouTubeは
見てるけど。
そういう制限はできるはずだよ
2 名前:匿名さん:2021/04/27 08:19
年齢は?
がっつり監視したいならiPad与える方が制限簡単かも。
3 名前:匿名さん:2021/04/27 08:20
スマホは与えてないの?
4 名前:匿名さん:2021/04/27 08:20
小学生や中学生なら、与える前に話し合ってお互い納得する条件をつけたり、約束をしっかりする。
夜何時以降は使わない、個室には持ち込まない、とかね。

高校生や大学生なら、自分のスマホもとっくに持っているだろうし、とくに制限はなくてもいいんじゃないかな?
まあ、お子さんの性格にもよるけど……
5 名前:匿名さん:2021/04/27 08:26
アダルトサイトなんて、制限かけなくて大丈夫なのか心配ですよね
6 名前:匿名さん:2021/04/27 08:38
パソコン買い与えるならセキュリティソフトも購入して年齢にあった制限すればアダルトサイトは見れない。
iPadなら何も購入しなくても制限かけれる。
うちはAndroidのタブレットを持っている時は有料のセキュリティアプリを買って制限かけてた。
7 名前:匿名さん:2021/04/27 15:36
セキュリティて、皆さん掛けるならどんなセキュリティをいつまで掛けてるんですか?
8 名前:匿名さん:2021/04/27 16:22
時間と年齢でフィルターをかけて、
アクセス履歴を親に定期的に送るようにする。

あとは、パソコンの管理者は親にして、
子供はユーザーにしておいた方がいいかな。
親のパスワードは絶対に子供には伝えないこと。

何をやっても子供は親の目をかいくぐろうとします。
こればっかりはどうしようもないんだけどね。

本格的にやりたいなら、一切のソフトをインストールできなくする。
アクセス先も許可した先以外はできなくするということもできますが
調べもの一つもできなくなるのでかなり不便です。

小中学生ならリビング以外で使わせないとか、
授業中は親が貸し出すとかの物理的制約のほうが効果はありそうかな。
あくまで所有は親で必要に応じて子供に貸し出すが現実的かと思います。
9 名前:匿名さん:2021/04/27 16:25
>>7
うちは、年齢関係なくパソコンとAndroidスマホ・タブレットには全て、セキュリティソフトは必ず入れていますよ。現在、パソコンにはカスペルスキー入れています。

常に最新のウイルスや脅威から、パソコンを守るためです。

主さんの場合、お子さん(年齢も学年も答えてくれないから分からないけど)が使うのだから、セキュリティソフトの中でも、保護者機能やフィルタリング機能があるものを選んだら良いですよ。

主さんのような方は、パソコン買う時に店員さんに聞くのをおすすめします。
10 名前:匿名さん:2021/04/27 16:28
オンライン授業のために与えたくないって、年齢は分からないけど公立小中だと学校から1人1台全員無償でレンタル。

大学生も買ってない子には無償でレンタル。

高校はi1人1台学校から強制的にPad買わされるだったりしない?
11 名前:匿名さん:2021/04/27 18:43
結構早くにレスついているのに、主さんはなんで子供の年齢を書いてくれないの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)