育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9431894

社会人で働く子の家計納め

0 名前:匿名さん:2021/04/27 11:33
私は独身社会人のとき実家に毎月3万納めていました。
今現在、社会人の娘(20代前半)は毎月家に携帯代(家族パケのその子の分)を納めてくれています。

友達に子供の携帯代くらい払ってやれセコいと言われたけど
普通に親子間仲いいし娘と話し合って決めた。
友達のほうから聞いてきて「不躾な質問だなぁ」と思いながらも真面目に答えたのにけなされて腹立つ。
1 名前:匿名さん:2021/04/27 11:36
社会人になってまで親が払ってあげる必要ないよね。
セコイとかじゃなくて自立だよ。
2 名前:匿名さん:2021/04/27 11:37
友達はケチつけたくて絡んできたのかな。
携帯代自分の分支払わせるのはいいことだと思うよ。
3 名前:匿名さん:2021/04/27 11:41
社会人の上も大学生の下も
自分の携帯代は自分で払ってる。
また、上が下のお小遣いも出してくれてる…。
4 名前:匿名さん:2021/04/27 11:46
え?
今って、20歳すぎて社会人になってまで親が子どもの携帯代を払ってあげるのが普通なの??

うちは、社会人になったら携帯は本人に名義変更してもちろん自分で払ってるよ。
もう、社会人になった段階でもう家を出て自活してる。
(長男は大学から一人暮らしだったから、そのままの流れ。学生時代はもちろん携帯料金とか生活費は払ってあげてたけど)
まぁ、新入社員のお給料では会社の寮とか手厚い家賃補助などが無いと自立も難しい場合もあるだろうけど、もし家にいたとしても生活費としていくらかは入れてもらってたと思う。
(それは手を付けずに貯めておいてあげたとは思うけど)
それが当然だと思ってたなぁ~

いまどきの感覚だと、相当厳しい親ってことになっちゃうのかな?
5 名前:匿名さん:2021/04/27 11:46
>>3
兄弟仲良し?
いいね。
6 名前:匿名さん:2021/04/27 11:47
社会人3年目
月4万円入れさせてます。
一人暮らししようと思ったらこれでもお安い。
ゆくゆくは6万くらいまで上げるつもり
嫌なら一人暮らししてください。
7 名前:匿名さん:2021/04/27 11:57
子供が社会人になった時から携帯代は子供が払ってます。
それとは別で家にお金を入れてもらってます。
お金の自立は大事なことだと教えてるよ。
子供からお金をもらわない家があるのは私も子供も知ってるし、子供がもっと家にお金を入れてるケースも知ってる。
うちはうち、でいいことだと思う。
8 名前:匿名さん:2021/04/27 12:01
主さんが3万円納めていたように、携帯代以外はもらってないの?
9 名前:匿名さん:2021/04/27 12:03
うち大学生の子には自分で携帯代払ってもらってるよ。
バイトで旦那の小遣いより稼いでいるからね。
10 名前:匿名さん:2021/04/27 12:09
ケータイ代出すの?じゃあラインとか見せなよっていう。だって親の管理下だし。
いやなら自分で払えや。
11 名前:匿名さん:2021/04/27 12:52
>>3

うちの社会人上も大学生下にお小遣いを出してくれてます。

社会人上…実家にいる時は
携帯代
車の保険代
家に1万円
を払ってました。

去年から1人暮らし
↑と同じに払ってます。

大学生下は地方で
親が全部出したてます。

遊びは自分のバイト代です。
12 名前:匿名さん:2021/04/27 13:56
うちの子達、春から社会人、毎月3万円生活費としてとりあえずいただく(ためておくけどね)、携帯代は自分達で払うように口座変更させるつもりがやってないのよね。

主人と別口座になると、家族割が使えないとかそういうのあるのかな?
調べないとね。
13 名前:匿名さん:2021/04/27 15:17
その友達の頭がおかしい。で済む話だと思う。
なんで自分の価値感だけが正解で世の常識のように
他人に指図するのか…
阿呆なだな…って思っておけばいいよ。

うちは、生活費として3万円もらってます。
でも実はこれ、本人に内緒で全額貯金してます。
本人が結婚するときに渡すつもり。
(母がこれやってくれててうれしかったので)
14 名前:匿名さん:2021/04/27 17:27
うちにも新社会人が二人いるけど(院卒自宅外、大卒自宅)
二人とも携帯代は今のところ親が払ってるわ。
ワイモバイルでおうち割ついて1人2000円足らずだからね。
ギガが足らない分は自分でポケットWi-Fi払ってる。
子供名義にしてもいいけどいろいろ面倒で、安いから
このままでもいいかなと思ってる。
それと自宅住みの子にはそのうち3万入れてもらおうと思ってるけど、
社会に出て必要なものもあるだろうし、しばらくは様子見です。
15 名前:匿名さん:2021/04/27 18:04
そのお家そのお家で違って良いじゃん。
気にしない気にしない!
16 名前:主 感謝〆:2021/04/28 07:55
コメントくださったかたありがとうございます。

中に1つ質問レスがあって「携帯代以外もらってないの?」というコメントに対してですが、
はい。携帯代という名目で月1万円もらってます。
私の時代の3万と今の苦境の時代の子が工面する1万は一緒ぐらいかなと思いまして…
それも考え方は様々ですよね。
いろんなコメントありがとうございました。
17 名前:匿名さん:2021/04/28 09:34
>>12

支払いが別々でも、名義がバラバラでも、家族であれば家族割にできるよ。
一緒に住んでなくても。
ドコモはそうだ。他は知らないけど。

家族割の申し込みは必要。
18 名前:匿名さん:2021/04/28 09:39
>>16
携帯代の名目じゃなく生活費1万円もらってると友達に言ったら、それでもケチだと言われたのかな?
19 名前:匿名さん:2021/04/28 09:45
>>17
auもそうだった。
だから私の実家と家族割してた。
苗字が違ってても出来た。
今はうちが格安SIMに変えたのでauやめたけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)