NO.9468885
外国語大学受験どう思いますか?
-
0 名前:主:2021/05/11 13:52
-
コロナで留学が厳しくなる中
外国語大学を選択することについてどう思いますか?
来年以降どうなっていくんだろう・・・
ま、外国語学部だけに限らずなんだけど・・・
実習が必要な医療系大学もそうだけど・・・
ため息ですね。
-
1 名前:匿名さん:2021/05/11 13:56
-
コロナ禍、リモート留学じゃない?
うちの子の大学もそうだし、
友達のお子さんは、高校卒業後から
イギリスの大学に留学したけど、
コロナで帰国して以降、授業はリモートだって。
時差があるから、夜中にPCつなげてやっているらしいよ。
-
2 名前:匿名さん:2021/05/11 14:05
-
知り合いの子供は来秋から現地留学
-
3 名前:匿名さん:2021/05/11 14:23
-
海外の方が先にワクチン接種完了して安全になるだろうし、この秋には日本の一般人もワクチン接種が開始して
来年からは留学もできるようになるんじゃないかな?
-
4 名前:匿名さん:2021/05/11 16:29
-
22年にはコロナ落ち着くというし今から受験する人は大丈夫な気がする。
-
5 名前:匿名さん:2021/05/11 17:31
-
USAはアジア人をひどい扱いする人が多いから気を付けて。
-
6 名前:匿名さん:2021/05/11 17:50
-
何語?
-
7 名前:匿名さん:2021/05/11 17:55
-
留学ができないからって志望を変えるのはどうかなあ。
国立のあそこならその国の先生もいっぱいいるし、行く価値はあると思うけど。
あと、今受験して留学を考える2-3年の頃にはコロナもおさまっていることを期待したいわね。
-
8 名前:匿名さん:2021/05/11 18:00
-
いとこがドイツのヴュルツブルグの音楽大学に行ったけど下手なドイツ語とかなかなか友達もできずに
激やせして精神的にボロボロになって帰ってきて、またドイツ語勉強し直して何とか卒業したよ。
差別に負けんなって以前にもまして強くなってた。
良くしてくれた友達はシンガポールと中国と韓国だったって。
-
9 名前:匿名さん:2021/05/11 19:07
-
>>7
国立のあそこってどこ?
-
10 名前:匿名さん:2021/05/11 19:25
-
>>7
その国って、どの国
-
11 名前:匿名さん:2021/05/14 00:00
-
>>7
国立の何大学のこと?
気になる
-
12 名前:匿名さん:2021/05/14 00:28
-
>>11
そりゃ外大でしょ。
東京外国語大学。
-
13 名前:匿名さん:2021/05/14 06:51
-
外大行く人全員が留学する訳じゃ無いよ。
ICU行ったって留学するのは60%。
-
14 名前:匿名さん:2021/05/14 11:29
-
外国語大学が希望なら、選択したらいいと思う。
大学は自分が学びたいことを学べばいいのだし、外国語関係の学部に進んでも留学しない子はいます。
外国語が仕事で役立つことがあるかもよ。
-
15 名前:匿名さん:2021/05/14 11:40
-
ここは、進学だの都会の一人暮らしだの、
ぐちぐち心配して先回りする親が多すぎる。
本人の意志や希望、本人の目指す道ではないか。
親の人生ではない。
-
16 名前:匿名さん:2021/05/14 12:26
-
>>15
うんうん、ほんとほんと。
そんな事親が考える事じゃないとか、子どもの人生にそんなに口出すかな?とか親の人生じゃないとか、他人の家庭の在り方や考え方に文句言う人が多すぎる!
-
17 名前:匿名さん:2021/05/14 12:39
-
>>16
え?
-
18 名前:匿名さん:2021/05/14 12:49
-
とりあえず、漠然とした質問しないで
何が不安なのかまとめると見えてくると思う。
外語大がどんな勉強するところか知るところから始めよう!
-
19 名前:匿名さん:2021/05/14 13:26
-
>>18
そうですよね。
留学にこだわっているのか、なぜ医療が出てくるのか分からないが。
コロナのせいでの大学選びを心配してるのか。
-
20 名前:匿名さん:2021/05/14 18:57
-
外大行ってて留学しようとしてた子がコロナでダメになったケースを知ってる。
収まるまでいつまでかかるかわからないし
留学止めて就職に切り替えてたけどね。
英語とスペイン語ができるし良いところに就職してた。
-
21 名前:匿名さん:2021/05/14 19:34
-
国立から留学して大学行くと聴講生扱い。
私立から提携校に行くとその期間はそこの学生扱い。
なので4年で卒業する。
今は無理だけど。
-
22 名前:匿名さん:2021/05/14 20:58
-
>>16
思ったことを書くことがこのサイトでしょ。
自分で考えがまとめられない、
決断できない、
調べようという意欲と力がない
そういう親が多いってことも言えるわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>