NO.9585190
面接時と条件が違う場合
-
0 名前:匿名さん:2021/06/22 10:33
-
3日前から、パートで働いでいます。
募集に、送迎業務がありました。
車の運転が苦手なので、この業務は無しで、
それでも良かったら、ということを
履歴書にも書いて、面接の時に伝えています。
それで働き出したのですが、明日から近場の
送迎をお願いします、と上司に言われました。
とりあえず帰りました。あと、
3日前に契約します
と言われたのに、代表者も来ず雇用契約書を
交わさないまま働いています。
勤務時間も30分ですが、希望とズレが
あります。明日、午後からですが、送迎業務が
あったら辞めてもいいですよね。
雇用条件が違う時も14日前なのでしょうか
雇用契約書見る前に働くとか、
あり得ないと知人に言われました。
-
1 名前:匿名さん:2021/06/22 10:41
-
今日すぐに話が違うので辞めますって私なら言う。
-
2 名前:匿名さん:2021/06/22 10:47
-
言われた時にすぐ言わないと。
なんで帰ったの?
-
3 名前:匿名さん:2021/06/22 10:51
-
上司に言われた時に、ちゃんと運転業務なしで採用されたと話さなかったの?
-
4 名前:匿名さん:2021/06/22 11:28
-
今から電話して辞めた方がいいと思う。
送迎業務はあるよ。
-
5 名前:匿名さん:2021/06/22 11:42
-
募集にあった事は大抵は避けられないよ。
世間はそんなに甘くない。
-
6 名前:匿名さん:2021/06/22 11:56
-
職場によって違うかもだけど、私が知ってるケースだとパートは辞めるといった日に辞めることがあるよ。
送迎業務ができないのなら辞めていいと思う。
入ってからわかることがあるし、入った後で契約以外の業務をやるように言われる職場はある。
辞めるなら早い方がいいと思うよ。
-
7 名前:匿名さん:2021/06/22 12:00
-
考えたら分かるじゃん。
他の人皆送迎業務やってるのに、
主だけ特別扱いなんか出来るわけない。
-
8 名前:匿名さん:2021/06/22 12:03
-
いますぐ電話して、
送迎業務は出来ないと履歴書にも書いてあることを
説明して、明日やるなら、このまま辞めて
いいと思う。明日は辞める意向をつげ、
14日働かなければならないなら、
全部欠勤にしてもらえばいいと思う。
契約書交わしてないなら、
退職届も要らないんじゃない?
出せって言われたら、雇用契約書出せだよね。
-
9 名前:匿名さん:2021/06/22 12:07
-
私が前にやった工場パートは
嫌がらせですぐ辞めたかったけど、
3ヶ月前に言わなくちゃで、
立たなくちゃならない人員が減ると
迷惑かかるから、
地獄のような3ヶ月を過ごしたけど、
主さんにルーティーンワークとかなければ
その日に辞めて大丈夫でしょ。
-
10 名前:匿名さん:2021/06/22 12:10
-
送迎業務があるなら、面接時に運転は苦手と言わずに車の免許は持っていませんと
言えばよかったね。
履歴書にも車の免許はあると書いていたら、書かなかった方がよかった。
車の免許がなかったら、向こうもどうしようもないですから運転をとは言われない。
-
11 名前:匿名さん:2021/06/22 12:16
-
>>5>>7
それは、これから応募しようとしている人向けの言葉だよね。
送迎必須なら、それをできないと言う主さんを採らなければいい。
まぁ、そもそも運転が苦手なのに送迎がある仕事に応募して免除してくれなんて、既にいる人たちとうまくやっていく気があるのか?
という気はしますけどね。
-
12 名前:匿名さん:2021/06/22 12:17
-
もう行かない方がいい気がする。
電話だけで。
-
13 名前:匿名さん:2021/06/22 12:22
-
>>0
車で通勤しているなら、「車の運転は苦手」とは言えないはずなんだけど、なにで通勤しているの?
-
14 名前:匿名さん:2021/06/22 12:24
-
>>10
免許証がないと言うなんて、募集要項に送迎があるのに「なんで応募してきた?」と普通は思われるよ。
その後、スーパーの駐車場でばったり、ということも無きにしも非ずだし。
-
15 名前:匿名さん:2021/06/22 12:24
-
デイサービスか。
-
16 名前:匿名さん:2021/06/22 12:30
-
送迎は責任ある仕事だから、普通は契約書書きません?
物ならいいかもだけど。
-
17 名前:匿名さん:2021/06/22 12:32
-
次は、仕事に車の運転がいらない所に応募しましょうね。
-
18 名前:匿名さん:2021/06/22 12:36
-
>>13
主、車通勤なの?
まあ、車通勤だとしても、送迎で運転する車が大きいとか、道が狭いとかで運転はしたくないとかあるしね。
-
19 名前:匿名さん:2021/06/22 13:33
-
>>18
社員の自家用車で業務で人を送迎させるなんて
企業としてブラックすぎない?
-
20 名前:匿名さん:2021/06/22 13:34
-
>>19
そんな事どこに書いてる?
多分デイサービスだから、デイの車で送迎よ。
-
21 名前:匿名さん:2021/06/22 13:52
-
これいつもの人の昔の話?
-
22 名前:匿名さん:2021/06/22 13:58
-
>>21
でしょうね。
介護の仕事ももう辞めてるんだね。
-
23 名前:主です:2021/06/22 14:21
-
レスありがとうございます
面接の時に、代表と上司がいて
パートには送迎させない、と
はっきり言われたのです。
なのに・・近場、というのが何だか、
です。
-
24 名前:匿名さん:2021/06/22 14:35
-
>>23
なぜすぐいわなかったの?
電話してみたの?
他の人のアドバイスは役に立たなかったの?
なんで言い訳だけのレスしに出てきたの?
-
25 名前:匿名さん:2021/06/22 14:37
-
>>23
なあなあの職場ってこと。
辞めた方がいいんじゃない?
-
26 名前:匿名さん:2021/06/22 14:47
-
>>23
面接の時に、
パートに送迎はさせないって
言いましたよね?
って上司に聞いてみたら?
採用されてから、条件変わるのあるよ。
やってくれればラッキー、断るなら
居づらくなり辞めていく。
応募するにあたりかけた時間と労力、返せと思うよね。
-
27 名前:匿名さん:2021/06/22 14:50
-
>>23
愚痴りたいだけなの?
さっさと電話すれば?話が違いますって
-
28 名前:匿名さん:2021/06/22 14:51
-
>>0
とりあえず帰りました。
何でとりあえず帰るのよ?苦笑
その場で言わなきゃ。
「運転はしないという条件で採用されています。
運転する必要があるならやめます。」
-
29 名前:匿名さん:2021/06/22 14:52
-
>>24さんに同意。
ただの興味本位ですが、>>2さんと>>3さんの質問の答えを聞きたいです。
>明日から近場の送迎をお願いします、と上司に言われました。
とりあえず帰りました。
上司にそう言われて何て返答したの?
無言じゃないよね?
「はい、わかりました」って言ったの?
-
30 名前:匿名さん:2021/06/22 15:05
-
会社をちょっと懲らしめたいって思うんだったら
ハローワークに言ったらいいよ。
この条件で募集載ってるけど、実際は全然違ったって言えば
ハロワが指導してくれる。
-
31 名前:匿名さん:2021/06/22 15:19
-
>>30
求人には運転ありって書いてあったんだよ。
-
32 名前:匿名さん:2021/06/22 15:25
-
>>0
募集に、送迎業務がありました。
車の運転が苦手なので、この業務は無しで、
それでも良かったら、ということを
履歴書にも書いて、面接の時に伝えています。
あまーい!
募集要項にあった事をやらない、やらない条件で、なんてのは、
採用する時だけの約束。
んなもんは現場では通用しない。
-
33 名前:匿名さん:2021/06/22 17:16
-
介護施設の事務募集でも結局、介護の仕事までやらされるそうです。
-
34 名前:匿名さん:2021/06/22 17:54
-
>>33
考えたら分かるじゃん。
介護施設で事務仕事なんか、1日中やるほど無いってば。
-
35 名前:匿名さん:2021/06/23 21:57
-
で、どうなった?
-
36 名前:匿名さん:2021/06/24 10:50
-
>>32
書面にしてもらわないといけないってことね。
ハローワークの求人ならそこに言うとか。
-
37 名前:匿名さん:2021/06/24 10:56
-
>>36
文書にするとかの問題ではない。
募集要項にあった業務なら、
「それは除外する特別な扱い」なんてのは不可能と思う方が妥当。
特別扱いをしてまで採用したい価値のある人材な場合は別。
<< 前のページへ
1
次のページ >>