育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9587728

知の巨人

0 名前:匿名さん:2021/06/23 07:32
立花隆さんという方が亡くなられたそうですが、正直な所、テレビで見た事あるな、くらいの印象です。
ご冥福をお祈りします。
東大卒業後、文藝春秋社に入社され、2年て退職されたそうです。
たまたま最近、子供の大学の学生が書いたコラムで、出版社に就活した学生がいかに苦労しているかを書きつづったものを読みました。
立花さんという方は、政治だけで無く、医療や宇宙の観点まで幅広いジャンルの本を出版されているとの事です。
いつも思いますが、こういう方は一日24時間、どういう過ごされ方をしていたのだろう、膨大な量の本を読み取材し、それを消化して文章に表し、目が覚めてる間、常に何かを生産発信しているというか、同じ人間で、どうしてこんなにも能力ある無しの種類がいるのだろう、と思うのです。
うまく表現できませんが、ああいった才能を、少し分散して分けてもらいたい、などと思ってしまいます。
おろかですみませんが。
1 名前:匿名さん:2021/06/23 08:19
私も名前は知らなかったけど、検索したら顔は見たことある人だった。
ご冥福をお祈りします。
2 名前:匿名さん:2021/06/23 08:19
私が知ったのは臨死体験が話題になった頃だと思うんだけど、
その頃は脳科学者とか医者だと思ってました。
それがジャーナリストだと知り、だからあんなにも鋭いコメが出せるのかと思っていたら、
もぉ分野を止まることなく…
まさに知の巨人ですね。
好奇心の塊というか、知そのものが彼の好奇心なんだね。
3 名前:匿名さん:2021/06/23 08:31
テレビでよく拝見してました。
作家だった事しか知らなかったけど。
ご冥福をお祈りします。
4 名前:匿名さん:2021/06/23 08:44
これはショックだ…
学生時代からたくさんこの人の本を読んだ。
かなりの知的刺激を受け、尊敬してた。
著書は何冊も家にある。
息子もいま順に読んでるとこ…マジか…
5 名前:匿名さん:2021/06/23 09:02
インプットは鍛えることができると思う。
速読を学ぶとか。
それを自分の解釈をつけて処理して文章にするアウトプット能力は、個人差が大きいと思うし、なかなか鍛えられないと思うよ。
6 名前:匿名さん:2021/06/23 09:13
そうか……立花さんの臨死体験の本を読んで興味持ってました。僕はこんな本を読んできたという本も面白かった。
外壁に黒猫の絵を描いた小さいビルを持っていてそれが本だらけだと書いてありました。
好奇心の塊のような人でした。
何年も前に、もう癌末期だとテレビで言われてました。ご冥福をお祈りします。
7 名前:匿名さん:2021/06/23 09:49
分散してもらうことはできないけど
本を読めば分けてもらうことはできるけど。


ご冥福を。
8 名前:匿名さん:2021/06/23 10:25
私も臨死体験のころから読むようになったけど(読んで少しついて行けだしたころ)特に
好きだったのは週刊文春の書評のコーナー。立花さんのコメントがあったら読みたくなる。
荒俣宏さんの次に好きな何でもジャーナリストでした。父と同い年だというのにもびっくりした。
9 名前:教えて:2021/06/25 10:46
立花隆さん、名前だけで著作を読んだことはありません。
読みやすい本のおすすめ教えてください。普段は小説読むくらいです。
10 名前:匿名さん:2021/06/25 15:57
宇宙に関しては・・・・・・
NASAスペースシャトルなんかが頻繁に成功おさめて日本人宇宙飛行士が出てきた頃に
ビートたけしが「もう立花隆は何も言えないよ。だって行ったことあるのかよって話だろう?」って
言っていてあの時は妙に納得しちゃったんだよね。ごめん。
11 名前:匿名さん:2021/06/25 16:24
>>9
ジャンルが多岐にわたるので、どのジャンルを読みたいかにもよる。
12 名前:匿名さん:2021/06/25 16:29
とりあえず
誰かがあげてくれたタイトルから選べばいいんじゃないかなー。

私は書評の本読みたくなった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)