NO.9587822
美容師見習いは、どういう立場の人?
-
0 名前:匿名さん:2021/06/23 08:32
-
専門学校生ではなく、美容師見習いと表現される人は、学校は卒業し、国家試験も合格してるけど、実際の美容院でまだカットまではやらせてもらえてないインターンと呼ばれる状況の人ですか?
最初はシャンプー、次は・・と段階があり、全部任されるまで大変だと聞いたことがあります。
うちの子が最近ネットで見つけて無料のカットをしに行くんです。かなり若い人がやってくれて、仕上げを先輩がチェックしてくれるとか。そういう人が美容師見習いなのかな?
私が若い頃は、カットモデルしてくれませんか?って街中で声かける人いたけど、今はそうではなく、ネットで募集して来てくれるのを待つ方法だってことなんですかね?
-
1 名前:匿名さん:2021/06/23 08:37
-
もう30年とか前の話だけど、なにかの事件で逮捕されたのが父親の知り合いの知り合いの息子、とかだったんだけど、高校卒業してすぐ美容院に就職して、やかんの専門学校通いながら昼間は美容院の雑用をしてたそうで「美容師見習い」と表現されてた。
美容師は専門学校に通って国家資格を取ってから美容師として美容院に就職するものだと思ってたから軽くカルチャーショックだったのでよく覚えてる。
今もそんな形態があるのかはわからないので、あくまでも昔の話だけど…
-
2 名前:匿名さん:2021/06/23 08:44
-
美容室では美容師見習いとは言わずに今はアシスタントと言いますよね。
カットモデルは最近はアプリを使ってるって言ってました。
アプリでカットモデルで髪を切りたい人と美容師さんをマッチングできるそうです。
ちょっと前はTwitterとかで探してたみたい。
行きつけの美容室で聞きました。
-
3 名前:匿名さん:2021/06/23 08:48
-
朝見た何かの事件の被害者女性が、美容師見習いって肩書だったな・・。まだ19歳。若いのに。
-
4 名前:匿名さん:2021/06/23 08:50
-
美容師の免許って、普通に学校行ってなくても試験受けられるみたいよ。
ただし、美容院に働いていて、通信で受験資格を取るみたい。
だから、そういう子が美容師見習いなのかも。
-
5 名前:匿名さん:2021/06/23 09:01
-
>>4
学校で習う事を実際の店で実技は教えてもらって、座学を通信ってことなのか。
学校通うより大変そうな気がする。
-
6 名前:匿名さん:2021/06/23 09:13
-
>>5
でも、私が行ってる美容院、高卒で美容院に就職して、
通信で受験資格とる子、多くいます。
学校は学費払うけど、美容院に働けば安いけど
お給料もらえるしね。
通信の学費は高くないみたいだよ。
-
7 名前:匿名さん:2021/06/23 12:46
-
見習いだから、資格を持っていない人ってことかな。
資格がなくても、美容室で雑用などのヘルプは出来るし
仕事を見られるので、普通にいきなり美容学校に行くより
流れを身に着けることができるし、技術の勉強もナマで見られる。
学校で習うより、実際の技術を目の前で見る方が勉強になる。(技術を盗めの世界)
大昔に美容師をしていたけど、私が美容学校に行っていた頃は1年だった。
そして美容学校を卒業して、1年間インターンをしてから国家試験。
なのである程度実務をしてからの国家試験だったけど
今は美容学校が2年になり、その後国家試験という形になったんじゃないかな。
同級生で、住み込みで美容室で働いて、昼間は美容学校という人がいました。
国家試験に合格しても、美容師の資格は取れるけど
実務という点では、まだまだカットも出来ない。
店によっても、研修のカリキュラムも違うし。
卒業して資格取得後、就職してすぐに研修、店での合格をもらって
すぐに美容師としての全工程を任されるところもあるかも。
-
8 名前:匿名さん:2021/06/23 12:52
-
>>7
私もー。
IKKOさんの時代ね。
-
9 名前:匿名さん:2021/06/23 17:27
-
>>8
私もだけど、IKKOさんの時代より
全然若いです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>