NO.9598668
富裕層って
-
0 名前:匿名さん:2021/06/23 22:18
-
例えば1馬力40代で年収でいうといくらくらいだと思う?
親からの援助や資産はなしとして。
-
10 名前:匿名さん:2021/06/23 22:40
-
>>9
微妙なラインならふるさと納税したら?
-
11 名前:9:2021/06/23 22:41
-
>>10
微妙ではないし、ふるさと納税で誤魔化す手はもつ使えませんよ。
-
12 名前:匿名さん:2021/06/23 22:42
-
>>11
ならばどーんと寄付しちゃいなよ。
そうすれば助成金もらえるよ。
-
13 名前:主:2021/06/23 22:42
-
>>12
今年からかな?色々変わったんですよ。
-
14 名前:匿名さん:2021/06/23 22:42
-
桁違いな金持ちの事で、
1000万サラリーマンが、富裕層なわけないでしょ。。
-
15 名前:7:2021/06/23 22:43
-
>>9
あー、よくある不満だね。
気持ちはわからないでもない。
でも上にも書いたけど、1000万円より多い人は恐ろしいほど取られてるから不満は消えないよ。
サラリーマンでも会社組織にして立ち向かう方法もあるけど、法人税と言うのは所得税の比じゃないくらい高いからこれもまた…
結局、恩恵を受けようと思った給料が低くなるしかないのよ。
………で、給料低くなりたい?
給料低い人は子供がいようがいまいが、学生であろうがなかろうがずっと低いよ。
子供の助成金のたった数年もらいたいだけでその生活はできないでしょ?
-
16 名前:匿名さん:2021/06/23 22:43
-
>>6
40代前半で2000万あったらいいよねぇ、って思う
-
17 名前:匿名さん:2021/06/23 22:45
-
不満が生きる原動力ってか
(///ω///)♪
-
18 名前:匿名さん:2021/06/23 22:46
-
>>15
そうなんですよね。
でも正直ラインを2000万以上くらいまで上げてもらいたいですね。
ここでもそれくらいが富裕層と言われる年収と思われている方が多そうですし。
-
19 名前:匿名さん:2021/06/23 22:48
-
親の資産なしで、普通のサラリーマンでは裕福層とは言わないかな。
貧困層では無いので補助が受けられないのよ。
この層が税金の恩恵が受けたければ、国公立の大学行かせるしかない。
-
20 名前:7:2021/06/23 22:49
-
>>18
富裕層がそうではないかでラインを引きたいのではなく、そのお金が払えるかどうかのラインだと思うよ。
払えるでしょ?
-
21 名前:匿名さん:2021/06/23 22:49
-
>>13
上限所得の40%を寄付しても、助成金もらえないの?
-
22 名前:匿名さん:2021/06/23 22:50
-
人が得して自分が損するのは嫌って人いるね。
-
23 名前:主:2021/06/23 22:51
-
>>19
年収910万円までは高校の助成金受けられるし1220万までは妻の扶養控除あるんですよ。
それを超えたらなくなるって、ラインがおかしいと思います。
-
24 名前:匿名さん:2021/06/23 22:51
-
>>21
そこまで寄付するなら助成金がない方がマシかと。
-
25 名前:匿名さん:2021/06/23 22:52
-
>>23
そこまで言うならご主人に転職してもらって給料を抑えるしかないね。
-
26 名前:匿名さん:2021/06/23 22:52
-
>>23
自分が該当しないところで、区切って欲しいのよね。
誰しも同じ。
数年の学費、払えるでしょ。
-
27 名前:主:2021/06/23 22:54
-
>>26
でも皆さんも「これくらい貰ってるなら」の基準はもう少し上だと思わないですか?
-
28 名前:匿名さん:2021/06/23 22:58
-
>>27
で、どうしたい?
ここで不満言えば落ち着けるのなら、
そうだね、
主のいう通り。
この区切りはおかしい
-
29 名前:主:2021/06/23 22:59
-
>>28
そうです。
不満を言える場所がないのでぶちまけました。
すみません。
-
30 名前:匿名さん:2021/06/23 23:01
-
初めからそういうスレ立てしたらいいのに
-
31 名前:匿名さん:2021/06/23 23:01
-
>>27
それは難しいなぁ。
払えるラインといえば1000万円あれば払えるもの。
私も助成金もらえなくて不満といえば不満だった。
でもその時期も終わったから、やはり給料がそれなりにあることに満足だしね。
私立高校かな?
自分で選んで行ったんだし、そこに行かせられる余裕があったことに目を向けよう。
-
32 名前:匿名さん:2021/06/23 23:04
-
高校の助成金なんて微々たるもんよ。うちは昨年収入が200万近く激減したから助成金がもらえるかも…。
全然ありがたくないよ。補助が貰えなくても、コロナ禍でも安定して収入がしっかりあることはありがたいことだよ。
-
33 名前:主:2021/06/23 23:09
-
>>31
子供は都立に落ちて私立高校に通っています。
パートしている私の扶養控除もなくなります。
今日色々調べてたんですよね。
あれもこれも対象外だと。
でもちょっと落ち着いてきました。
子供も学校生活楽しそうですし、まあ仕方ないのかと諦めます。
ありがとうございます。
-
34 名前:主:2021/06/23 23:09
-
>>32
確かにそうですよね。
ありがとうございます。
おやすみなさい。
-
35 名前:匿名さん:2021/06/23 23:20
-
給料もらってる側は富裕層ではない。
給料払ってる側で初めて富裕層では?当然大企業でね。
中小の社長は貧困層かも。
-
36 名前:匿名さん:2021/06/23 23:29
-
>>31
じゃあ900万円でも払えるじゃん、という不満だと思う。
-
37 名前:匿名さん:2021/06/24 00:10
-
1500だと思う。 1000は少なすぎてこれで富裕層と言われたら嫌味に思う。
-
38 名前:匿名さん:2021/06/24 00:11
-
>>25
出た、こういうこと言う貧乏人。
-
39 名前:匿名さん:2021/06/24 00:42
-
1500あっても富裕層なんてとんでもない…
嫁がパートなんかに出なくてもなんの問題も心配もない、くらいでないと。
うちは私の所得は別にして夫の給料と投資で儲けた分で年間の所得は去年は1500くらいあったけど、持ってかれる分も多いし、うちは個人事業主から法人成りしてるとはいえ何かあった時のために貯金に手はつけられないし、私なんて夫から「生活費」はもらってないからね。
住宅ローンや学費、光熱費なんかの固定費&引き落としになるものは夫の稼ぎだけど、食費なり雑費なりは私の稼ぎから回さないとどうにもならん。
サラリーマン家庭ならそれだけの給料で1500あったらウハウハなんだろうか?
いや、そう変わらないと思うんだけどねえ。
-
40 名前:匿名さん:2021/06/24 01:00
-
>>30
ね。
富裕層とはあまりにもかけ離れた内容。
-
41 名前:匿名さん:2021/06/24 02:07
-
>>39
たくさん語るね~
>何かあった時のために貯金に手はつけられないし、
そんなのお宅の勝手な事情じゃん(笑)
-
42 名前:匿名さん:2021/06/24 06:43
-
>>39
収入ではなくて所得?
所得からも持っていかれる?
-
43 名前:匿名さん:2021/06/24 08:27
-
富裕層って、飛行機はいつもファーストクラス、お買い物はデパートの外商というイメージ。
(イメージがちょっと古臭い?)
そんな生活ができるのは、年収5000万円ぐらいかな?
縁が無さ過ぎて、具体的な数値がわらかない。
-
44 名前:匿名さん:2021/06/24 08:39
-
主の富裕層のイメージが低すぎて泣ける。
-
45 名前:匿名さん:2021/06/24 09:09
-
富裕層って定義はいくつかあるけれど
たぶん主さんや皆さんが思っているより庶民的だと思う。
-
46 名前:匿名さん:2021/06/24 09:30
-
>>45
えぇ?
じゃあたまにテレビに出てくる、
ブランドの上客って庶民?
-
47 名前:匿名さん:2021/06/24 09:42
-
主さん、富裕層では無くて高所得者って書くべきだったような気がするんだけど...
間違ってない?それともわざと富裕層って言葉を選んだの?
-
48 名前:匿名さん:2021/06/24 09:43
-
まあ、2000万以上でしょうね。
1000万だと1番損して不満が多い層だからさ。
-
49 名前:匿名さん:2021/06/24 10:51
-
妹が銀行で富裕層相手に営業していた。
富裕層とは、金融資産2億以上、それ以外に自宅以外の
不動産所持者だって。
金融資産2億にするには、年収1500万くらいじゃ足らないでしょ。
親からの相続とか不動産の賃貸収入とかないと。
前にリーマンがつぶれた時、リーマンに勤めていた社員のお宅に訪問して
話を聞くといった番組があって、観ていたんだけど、
タワーマンションに住んでいて、奥さんとお子さん一人いて、マンションローンが月15まん位。
奥さん専業主婦でお子さんは私立小学校。
リーマンにいた時の貯蓄で、働かなくてもあと10年は今の生活が出来る…と言っていた。
そういう人もいるんだな~って思いながら観ていて、その人の最終学歴は
東大だった・・・。
-
50 名前:匿名さん:2021/06/24 10:54
-
2500万以上だとおもう。
税金でかなり持っていかれるからね。
一千万越えなんて、一部上場の大手と言われているところなら、
ふつうにいるよね?
公務員だって、キャリアなら40超えて、一千万こえするもの。
-
51 名前:匿名さん:2021/06/24 11:07
-
デパートの外商が家まで来てくれる・・・かな。
-
52 名前:匿名さん:2021/06/24 11:08
-
あ~、そうだね。デパートのお客さまサロンに
出入りできる人たち・・・。
-
53 名前:匿名さん:2021/06/24 11:09
-
>>47
そう言いたかったんだろうね。
-
54 名前:匿名さん:2021/06/24 12:13
-
外銀かコンサルか、外資証券か、
IT長者か仮想通過のおくりびと・・・。
-
55 名前:匿名さん:2021/06/24 12:21
-
馬主とか
-
56 名前:匿名さん:2021/06/24 12:33
-
ずいぶん前に、シティバンクが
金融資産2億円以上の方を御対象に…云々って
プライベートバンキングのCMをしていたから、
多分、金融資産2億以上の人たちのこと。
-
57 名前:匿名さん:2021/06/24 14:27
-
2億かぁ。
サラリーマンの生涯年収1億5千万だっけ。
年収1000万程度からガツガツ搾取しないでよね。
-
58 名前:匿名さん:2021/06/24 15:14
-
>>57
富裕層はそれなりに高額納税者でしょ。
それこそ1000万円程度で搾取なんて言うな、じゃないかな。
-
59 名前:匿名さん:2021/06/24 16:09
-
>>56
あーなるほど、「収入(所得)」じゃなくて「資産」なわけね、判断基準。
そりゃそうか。
仮に年収二千万とかの人でも資産が少ないって人もいるわけだもんね。
不動産真っ黒って人もいるだろうし…