育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9636525

太宰治の本って何がいいの?!

0 名前:匿名さん:2021/07/05 11:01
どれもこれも破滅型。
あの小説たちのどこがいいの?
1 名前:匿名さん:2021/07/05 11:10
普通じゃないから面白いんだよ。
2 名前:匿名さん:2021/07/05 11:15
どこがいいって…言ってわかるもの?
あなたのいう破滅型に惹きこまれる気持ちは理解できないでしょう?
3 名前:匿名さん:2021/07/05 11:23
あの頃こんな掲示板なかったし、個人的な事や
恥ずかしい事は口外するべきじゃなかった。
むしろマナー違反だし、タブー。
なのに、敢えて紙に刷って公然に晒す!

キャー!スキャンダラス!こんな愚行がまかり通るのか、あなたは私ですか!と、個人の恥ずかしさの琴線に触れた最初の人だから。
坊っちゃんで帝大行って女給と心中したこともある甘いルックスのドS、そうはいないもんね。
4 名前:匿名さん:2021/07/05 11:44
理解できない人に説明しても理解できるわけがない。

なんだってそうじゃん。
私は世間的に人気のあるとあるグループの良さがちっとも理解できなくて好きになれないんだけど、娘や友達にどんなに良さを説明されてもやはり好きになれない。

あなたが虫が嫌いだとして、虫好きな人に良さを語られたところで好きになれないのと同じ。
虫ではなく犬でも猫でもこどもでもいいけど。
5 名前::2021/07/05 11:46
1番さんのレスに、
「あ〜〜そうなのか。」と納得です。
普通じゃないからいい、なるほど。
6 名前:匿名さん:2021/07/05 11:51
理解出来ないし
私もダメ

だけど
好きな人が年齢を問わず沢山いるのだから
いいのだろう。
時代のフィルターも乗り越えてなお。

主さんもしかして
村上春樹もダメ?
私はどっちもダメ。
7 名前::2021/07/05 11:54
>>6
はい、私も村上春樹もダメです。
ノルウェイの森、何がいいのかさっぱり分からなかった。
「何故なら直子は僕のことを愛してさえいなかったのだ」
意味が分かりません。
8 名前:匿名さん:2021/07/05 11:55
>>6
私も村上春樹出そうと思ったのよ。
私は太宰も村上春樹も好きだけど、どこがいいんだって私ごときが説明出来たら小説家さんが小説書く必要ないわ。

ちなみに三島は?中原中也は?
9 名前:匿名さん:2021/07/05 12:04
ていうか文学みんな苦手なんじゃない?
近現代文学はどれも読まないでしょ。
学生時代とかも全く読まなかった?
それとも太宰や坂口安吾や織田作之助みたいな無頼派だけが受け付けなかったの?
漱石や子規や、志賀直哉や武者小路実篤なんかは読めたの?
10 名前:匿名さん:2021/07/05 12:08
津軽は良かったよ。
11 名前:匿名さん:2021/07/05 12:10
>>10
あっ、なんだっけ、饗すやつ、なんとか婦人も。
饗応婦人だっけ。
12 名前:匿名さん:2021/07/05 12:13
>>9
その小説家の本全部じゃないけど、国語の教科書に結構載っているからみんな読んだことはあるものも多いんじゃない?

太宰なら「走れメロス」、漱石なら「こころ」、子規の俳句も載ってたし、志賀直哉なら「城の崎にて」「小僧の神様」とか載っていたよね。
13 名前:6:2021/07/05 12:14
>>8
中也は乙女の頃読まなければと読んだけど
わかってなかったと思う。
中学生の頃だから覚えてない。

三島は高校生で
これも読まなければと(笑)
挙げられた中では三島がよかった。
その頃は谷崎や三島が美しいと信じていた。
でも結局、氷室冴子や新井素子に…(笑)
14 名前:匿名さん:2021/07/05 12:15
>>8ちなみに三島は?中原中也は?


私は主ではないけど、太宰治、三島由紀夫、中原中也ダメです。
15 名前:匿名さん:2021/07/05 12:21
>>14
三島由紀夫はエッセイが面白いよ。
コラムニストの才能もある。
16 名前:匿名さん:2021/07/05 12:21
>>13
ギャー私と同じだ!
「読まなければ」と思ったから読んでたし、廊下歩くのにも図書館で借りた本を意味もなく持ち歩いてたなあ。
放課後に花壇の縁に座って読んだり笑

でもわかってなかった!
そういうのを読んでる自分を演じたかったんだと思う。

多少なりとも理解するようになったのは私は大学入ってからだよ。
そして氷室冴子も新井素子も久美沙織もめっちゃ読んだ。
コバルトシリーズは今でも実家に300冊くらい残ってる。
娘が中学の頃に読みまくった笑
17 名前:匿名さん:2021/07/05 12:24
>>15
私も三島はエッセイの方がイキイキしてるし的確でそっちの方が向いてるのにと思ったよ。
下手に文学で表現しようとしたから拗れてしまったのでは。
まぁ三島事件がアレだからねぇ…
18 名前:匿名さん:2021/07/05 12:24
>>16
名作は「読まなければ」って思ってたよねえ(笑)

小学校では「伝記」
19 名前:匿名さん:2021/07/05 12:27
人間失格なんて
センセーショナルなタイトルつけたりするから、
ついつい、どんな内容?っておもい読んでしまった…。
20 名前:8:2021/07/05 12:27
>>13
うふふ、私も三島・谷崎から氷室冴子&新井素子組です。
三島はマイナー和製SF(SFマガジン読んでたクチ)に出てきた「青の時代」からちょっとかじっただけだけど。
谷崎潤一郎は細雪なんて女の子向けお洋服小説だし、台所太平記も好き。

ちょっと前に書いたけど新井素子は追っかけた挙句、最新作では50代ヒロインの「自己紹介するね、あたし○○」みたいな文章読んでぶれないなーって感動した。
21 名前:匿名さん:2021/07/05 12:27
とりあえず「名作」ってことで、修行かよ!と思いながら読んだ。
まだ本棚にあるけど、1度読んで後は放置。
内容も覚えてない。
頭の中を滑っていっただけだった。
22 名前:匿名さん:2021/07/05 12:28
>>21
あー、あるある…
23 名前:匿名さん:2021/07/05 12:52
>>7
マディソン郡の橋とかもダメでしょ?笑
若い頃に読んで、どっちも流行ってるけど全然駄作じゃん!って怒りすら覚えたわ。
今読んだらどうなんだろう?
24 名前:匿名さん:2021/07/05 13:01
>>27
マディソン郡出すなら超訳「真夜中は別の顔」はどうかしら。
25 名前:6:2021/07/05 13:07
>>23

マディソン郡とか若い時に読もうと思う本なのかな。
まだ読んでない。
24さんのも。

ビリーミリガンとかなら読んだ(笑)
26 名前:24:2021/07/05 13:25
>>24
27って未来あてにレスしてしまった。
23さんあてです。

>>25
ビリーミリガンとかアルジャーノンは読むね。
27 名前:匿名さん:2021/07/05 14:24
ぜんっぜん横なんだけど、たまたま今ツイッターで「三島の提案でコックリさんをやっている三島と三島の仲間たちとそれを見守る江戸川乱歩」の写真がTLに流れてきたので笑ってしまった。
目隠しとかしてかなりガチ。さすが三島。
28 名前:匿名さん:2021/07/05 14:30
たとえば「人間失格」は、家族の中でさえ自分は異質な存在
というところが共感したけど。
あの時代のわりと裕福な家庭という雰囲気も、なんだかよかったし。

夏目漱石とかの方が、私には何いいたいんだかわからない。
29 名前:匿名さん:2021/07/05 14:49
夏目漱石の言いたい事 = 吾輩は猫である
30 名前:匿名さん:2021/07/05 14:51
ヴィヨンの妻 最低
31 名前:匿名さん:2021/07/05 14:52
三島由紀夫の映画見に行ったんだけど、全く理解できなかった…。ざっと下調べして見に行ったんだけどね…。
今、アマプラにもあるよ。

最近は、島崎藤村の直筆見て、すごく綺麗な文字を書くんだなぁと思って、ググってガッカリした。姪っ子を妊娠させて、フランスに逃げてた…。
32 名前:匿名さん:2021/07/05 14:56
>>31
藤村、、、近親相姦と狂死の家系。
壮絶。
物書きって変な人ばっかりだな。
33 名前:匿名さん:2021/07/05 15:16
>>31
島崎藤村なんて、歴史から抹殺してもいいと思ってる。
少なくとも教科書には載せないでほしい。

森鴎外もクソ医者だよね。

あの当時の物書きは、キチばかりだった。
まともな人は物書きなんてしなかったはず。
今とは大違いだよね。
34 名前:匿名さん:2021/07/05 15:22
>>31
女学校のイケメン先生だったけどエロ先生でも有名だったんだって。
授業中、先生が生徒の誰を見てたキモッ!とか
目があったら妊娠するとか騒がれてたって。
35 名前:匿名さん:2021/07/05 15:33
この間ツイッターで読んだ、「森鴎外の舞姫の続編を考える」という問題が学校で出たって話。
「エリスの息子が金髪の美青年に成長して来日し、日本で生まれた主人公の娘をたぶらかす」って続編を作った人がいたってすごいと思った。

ちなみに坂口安吾はいいよ。
本人はいろいろあるだろうけど「桜の森の満開の下」とか「夜長姫と耳男」とか大好き。
檀一雄も先にお料理エッセイ読んで好きになったけど結構やばい人でびっくりした。
36 名前:匿名さん:2021/07/05 15:35
>>35
韓国ドラマになるね、それー
37 名前:匿名さん:2021/07/05 18:26
>>21
ありすぎ。
38 名前:匿名さん:2021/07/05 19:56
太宰治の人間失格を読んだのは中学生の時だったけど、ものすごく衝撃的だった。
それまでは、小説というものは、
「正しく生きるための道筋を示す物」とか、
「主人公が精一杯生きてもたまには失敗することもあるし苦悩することもある。」
という清潔な綺麗な物であるべきって思ってた。
それが人間失格では、人間の醜い見たくない部分を全面に押し出していて、
怖い物見たさで、はまった覚えがある。
39 名前:匿名さん:2021/07/05 20:04
>>38
うん。
誰にも読まれないはずの日記を読んでいるような、他人に読まれているような恥ずかしさがあった。
外に隠している人間らしさを曝け出しているというか。
私は「人間失格」好きです。
40 名前:匿名さん:2021/07/06 00:04
太宰治は短編が好き。
長編はこいつうぜーわ、めんどくさーいと思っちゃう。

三島は午後の曳航がいいわ。
映画が先だったけど原作もよかった。

中原中也は読んだことない。
詩は好きじゃないんだよね。

坂口安吾は安吾捕物帖だな。推理物がイケてる。
41 名前:匿名さん:2021/07/06 10:28
>>40
坂口安吾の推理物は読んだこと無い。
今度読んでみるわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)