育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9636542

ゆうちょ銀行、窓口で硬貨入金に手数料を来年から取られます

0 名前:匿名さん:2021/07/05 11:10
家に沢山小銭貯金をしている方いらっしゃいますか?
今まで郵貯だと預け入れに手数料が取られなかったけど、来年1月17日から51~100枚で550円、
101~500枚で825円、501~1000枚で1100円と、枚数に応じた料金がかかるようになります。

都銀はすでに手数料取られるところばかりですよね。
郵貯は取られないから重宝していたんですけど。

もう小銭貯金は止めて、無料のうちに入金しておいた方がいいですよ。
1円玉を101円入金したら手数料825円ってバカみたい。
これも時代の流れでしょうね。
6 名前:匿名さん:2021/07/05 11:32
>>5
今1回に20枚まで入れられるようになってますね。何回入金しても大丈夫。
7 名前:匿名さん:2021/07/05 11:32
>>3
ゆうちょのサイトで見てきた。
ATMもかかるようです。


ATM 硬貨預払料金の新設
ゆうちょ ATM での貯金のお預け入れ・払戻しに硬貨を伴う場合、硬貨預払料金がかかります。

<硬貨を伴うお預け入れ>
1~25 枚 110 円
26~50 枚 220 円
51~100 枚 330 円

<硬貨を伴う払戻し>
1 枚以上 110 円
8 名前:匿名さん:2021/07/05 11:32
えーショック
9 名前:匿名さん:2021/07/05 11:35
スーパーのセルフレジでバンバン使えばいいよ。
10 名前:匿名さん:2021/07/05 11:36
500円玉貯金してる人居たよね。ここに。
11 名前:匿名さん:2021/07/05 11:39
>>7
ATMで10500円引き出ししたら、110円手数料が取られるってことね。
気を付けなきゃ。
12 名前:匿名さん:2021/07/05 11:40
>>9
セルフレジも硬貨の枚数制限あるよね。
13 名前:匿名さん:2021/07/05 11:40
>>11
硬貨引き出す人なんてい居ますか?
14 名前:匿名さん:2021/07/05 11:42
窓口では手数料取るとか多いから、ATM入金で無料のところ見つけて入金しなきゃね…

あとスーパーなどで自分で精算するシステムのところがあれば、そこの硬貨入れるところに財布にある全部の硬貨を入れて、足りない分を紙幣で精算すれば良いかと思う。
これだと、スーパー側も硬貨を用意する量減るし。
上限があるかもしれないけど。
15 名前:匿名さん:2021/07/05 11:43
>>14
スーパーも今小銭って余り必要無いと思うよ。
チャージカードが普通になったから。
おばさんもおばあちゃんも札出してチャージよ。
16 名前:匿名さん:2021/07/05 11:44
誰か裁判起こしてくれないかなー。
銀行の蛮行に対して。
17 名前:匿名さん:2021/07/05 11:45
>>16
何で?何か困る?
最近小銭って使わないよね。
18 名前:匿名さん:2021/07/05 11:45
>>9
ここでそれ聞いて家にある小銭をスーパーに行くたび入金して、すっかり家の中の小銭はなくなった。
で私がたくさんの小銭で支払うのでセルフレジに硬貨がたまりすぎるのか、私か払った後にたびたび使用中止になっていた(笑)
19 名前:匿名さん:2021/07/05 11:46
こうなってくると、スーパーも現金を取り扱わなくなって、クレカか電子マネーだけになるかもね。
20 名前:匿名さん:2021/07/05 11:47
>>18
迷惑な客!!!!!
21 名前:匿名さん:2021/07/05 11:47
>>15
現金オンリーのところがまだまだ周りにあって。。

>>16
硬貨取扱い作業は面倒なだけで銀行には何のメリットもないからね、仕方ない。
22 名前:匿名さん:2021/07/05 11:48
私は基本クレジットカードか電子マネーなんだけど、家から近くのスーパー2軒が現金オンリーなのよ。
そのせいで財布に現金を用意しているけど、その2つのスーパーが現金払いじゃなくなったら助かるなー。
23 名前:匿名さん:2021/07/05 11:48
>>21
!!!
現金オンリーのスーパーがあるんですか?!
24 名前:匿名さん:2021/07/05 11:49
>>23
噂のロピアとかは、現金オンリーです。
25 名前:匿名さん:2021/07/05 11:50
>>17
当然の業務・サービスに「手数料」取り過ぎ。
世の中この程度のことで「手数料」取ったらみんな激怒だよ。
銀行だからお大臣でやれてるところが憎い。
26 名前:匿名さん:2021/07/05 11:51
500円玉と100円玉をガラス瓶に貯めてたまにATMで口座に入金するってやってたんだよね。
地方銀行だけどいつ手数料かかるようになるかわからないから早速今日入れてくるわ。
27 名前:匿名さん:2021/07/05 11:57
私は商店街脇に住んでるので買い物はスーパーより個人商店がメインなんだけど、ここ数年でQRコード決済できる店がかなり増えた。
私にはとてもありがたい。

やっぱり商店でも小銭の扱いは面倒だったりするので(1000円未満の買い物とかも多いらしいので)売る側にしてもそういう方法は多少の手数料を払ってもメリットはあるらしい。
それでも現金の客はいなくなるわけじゃないからお釣り用に小銭をある程度確保しておかないとだけどね。
28 名前:匿名さん:2021/07/05 12:00
>>25
そうかな。
硬貨の出し入れなんかしない人がほとんどだと思う。
29 名前:匿名さん:2021/07/05 12:05
マジか。
そういや、うちの実家に貯金箱があった。
亡くなった祖母が500円玉貯金していてそれを母がもらったんだと。
ぼちぼち使うなり今のうちに銀行屋に持ってくなりしとけ、って言っとかないと。
30 名前:匿名さん:2021/07/05 12:06
>>28
はいはい。

なら尚の事手数料を取る必要はないよね。
31 名前:匿名さん:2021/07/05 12:15
先週だか某巨大掲示板で5〜6年貯めてた500円玉貯金を数えてた人がいて、80万ちょっとあったんだけど、ああいう人はどうするんだろう。
さすがに手数料払ってでも口座に入れるか紙幣にしないとだよね…
貯金始めた頃は硬貨の扱いに手数料かかるなんて考えなかったよね。
32 名前:匿名さん:2021/07/05 13:05
>>31
毎日50枚ずつ入金する。32回すれば手数料無料。
33 名前:匿名さん:2021/07/05 13:08
お賽銭もペイペイで
34 名前:匿名さん:2021/07/05 13:20
>>31
私も見た見た!
黄金の財宝みたいで夢のある箱で並べた様は本当に財宝みたいで綺麗だったねー
あそこのコメントでも手数料の話出てて現実に引き戻されてたねー
私も貯金箱2個分、40万円になる500円玉があるから他人事じゃないや
35 名前:匿名さん:2021/07/05 13:24
>>7
マジかー!
硬貨一枚から手数料だなんて。
どうかしてる。
36 名前:匿名さん:2021/07/05 13:28
そういえば最近のATM、硬貨入金できても、昔みたいにがばっと入り口がひらくのじゃなくて、一枚ずつしか入らないような細い入金口になっているよね。
私が使ってる銀行だけ?
37 名前:匿名さん:2021/07/05 13:39
その口座のカードや通帳で入金するのではなくて、振り込み(払い込み)にしたらどうなんだろ…🤔💭
38 名前:匿名さん:2021/07/05 13:41
>>37
振込手数料かかるじゃん
39 名前:匿名さん:2021/07/05 13:52
>>35
7さんの正しいのかな。
一応検索してきたが
51枚目から有料(銀行とかと同じ)だったよ
40 名前:匿名さん:2021/07/05 13:53
>>18
あなたみたいな人がいると
そのうち枚数制限かかると思う。
41 名前:39:2021/07/05 13:54
>>35
ごめんなさい。
50枚目まで無料は窓口だったわ

7さんごめんなさい!!
42 名前:匿名さん:2021/07/05 13:55
>>39
それは窓口でしょう?
>>7はATMの手数料。
43 名前:匿名さん:2021/07/05 13:56
だから500円玉貯金なんかやめとけって言ったのに。
44 名前:匿名さん:2021/07/05 14:22
>>36
あれはたぶん、詰まり無くすためだと思うよ。
ガサーッと入れると、クリップやら輪ゴムやら一緒に入れる人がいるから。
45 名前:匿名さん:2021/07/05 14:24
これからは小銭から使うようにしよう。
情報ありがとう。
46 名前:匿名さん:2021/07/05 14:25
えええええーーーー
息子がこつこつ5円玉貯金してたのが紐でヘビのように連なってる。
早く換金してこよー
情報ありがとーーーーー
47 名前:匿名さん:2021/07/05 14:35
>>46
なんとなくだけど、

換金って。。。元から使えるお金なのに。
48 名前:匿名さん:2021/07/05 14:40
手数料は仕方ないと思ったけど、しょっぱなからけっこうな金額を取るんだね。
ゆうちょって強気だな。笑
49 名前:匿名さん:2021/07/05 14:42
>>47
確かに。
換金ってことははおかしいね。
46番さんは両替って言いたかったのかな?

両替はゆうちょは両替商じゃないから基本はしてくれないよ。
ゆうちょだと入金するしかない。
50 名前:匿名さん:2021/07/05 14:53
>>46
持って行くの恥ずかしいね。がんばれ。
51 名前:匿名さん:2021/07/05 17:35
>>50
なんで?
全然恥ずかしくないよ。
それより探し出したら他にも沢山あって重くて家の床が抜けそう。
ご丁寧に100枚か200枚か知らないけどそれくらいずつ紙にきっちり包んでる小銭が大量に見つかった。
持っていくのも重くて大変だー
52 名前:匿名さん:2021/07/05 17:45
旦那の独身の部下が転勤で引っ越しするのを機に、500円玉貯金を代車に乗せて2往復して郵便局に持って行ったら約200万円あったらしい。
53 名前:26:2021/07/05 17:50
早速今日入れてきた。
6万くらいあってうれしかったけど、もう小銭貯金はやめておきます。
一日の終わりに100円玉と500円玉をガラス瓶に移すのが楽しみだったのになあ。
54 名前:52:2021/07/05 18:04
>>52
台車の間違いです(汗
55 名前:匿名さん:2021/07/05 18:05
>>52
江戸時代はそうやって両替商に行ったらしい。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)