NO.9662839
子が自宅通勤の場合自宅に幾ら?
-
0 名前:匿名さん:2021/07/15 08:39
-
タイトルの通りです。
娘、息子さんが、自宅から通勤されている場合は、皆さんどれくらい家にお金入れさせてますか?
昔私自身が三万でしたから、我が子も月三万貰ってます。
収入にもよるでしょうが、皆さんどれくらい貰ってますか?
-
51 名前:匿名さん:2021/07/15 17:37
-
>>46
それは搾取されすぎ感で同情するわ。
うちの親は自立したい私を無理やり自宅に拘束した上労働力を搾取して
貯めたお金は渡してくれたけれど、通帳見たらこまめに預金してなくて
なんかなぁだったわ。
-
52 名前:46:2021/07/15 17:38
-
>>47
そうだった。ありがとう。
-
53 名前:43:2021/07/15 17:39
-
>>49
そうだね。連鎖はしてはいけない。
息子は卒業同時に1人暮らしですので、大丈夫です。
私が過干渉の親の元で育ったので、
そこは十分気をつけて来たつもりです。
-
54 名前:匿名さん:2021/07/15 18:30
-
>>31
私もあなたと同じ意識だわ。
社会人だから自分のお金で生活賄うのが普通というか当たり前というか、そういう意識。
一人暮らしなら家賃光熱費かかるんだから、そこそこ出してもいいんじゃないかと。
生活にかかるお金を多少出して、その後に貯金とかはやりくりしてもらう。
-
55 名前:匿名さん:2021/07/15 18:45
-
>>46
2000万も出して貰ったなら、共同名義にするのが賢明だったと思う。贈与税、えらいこっちゃなくらい納税しないといけないよ。義両親がなくなったら、ご主人名義になるわけだし、固定資産税も義両親が支払っている部分があるのでは?
-
56 名前:匿名さん:2021/07/15 21:50
-
>>55
固定資産税は義親も払ってるだろうね。
同居してないとすれば、いまさら家が欲しいとも言わないだろうし、売りに出さない限り共同名義で損することはなさそうだ。
-
57 名前:匿名さん:2021/07/15 21:51
-
>>56
共同名義だと、固定資産はそれぞれに請求書が郵送されるの?
-
58 名前:46:2021/07/15 21:54
-
>>55>>56
固定資産税は納付書は連名になってるけど、うちで払ってます。
同居はしてません。
義両親がどちらか亡くなった時、名義変更で相続税が発生するのかな?
-
59 名前:匿名さん:2021/07/15 22:01
-
>>44
でもさあ、ここで自分が子供側だった頃のスレで、渡したお金を親が貯金してくれてることを期待してる人がすごく多くて驚いたことを覚えているよ。
結婚の時に渡してくれたって話に対して、期待していたのに渡してもらえなかった、って愚痴のようにレスしている人が複数いた。
別に生活に困っていたわけではないけれど、私は渡した生活費はあくまでも「生活費」の一部に充ててもらうものという認識でいたので、そんなこと思いもしなかったからあのスレにはいろいろ驚いたものだよ。
あそこでそのお金をあてにしていた人、このスレにいるんだろうか?
-
60 名前:匿名さん:2021/07/15 22:03
-
>>59
そのスレってどこ?
-
61 名前:匿名さん:2021/07/15 22:06
-
>>58
ググったら
「共有の代表者のもとに納付書が届き、代表者がまとめて納税する」
と、税理士、弁理士のQ&Aには↑のように書いてあるけど、そちらの自治体は連名なのですね。
-
62 名前:匿名さん:2021/07/15 22:10
-
>>59
これってさ
お金の問題ではないのよね。
親心を測ってたのだと思う。
散々な親子関係だったけど、結婚という大きなイベントでそれまで感じていた空虚感を吹き飛ばすようなミラクルが起こるのではないか、そんな期待をまた裏切られた感で愚痴になってると推察。
-
63 名前:匿名さん:2021/07/15 22:10
-
>>60
自分で探せや
-
64 名前:匿名さん:2021/07/15 22:11
-
>>63
スレ見てもないのに、タイトルわからないよ。
-
65 名前:匿名さん:2021/07/15 22:11
-
>>62
なるほど。
そういう人が多かったんだね。
-
66 名前:匿名さん:2021/07/15 22:12
-
自分が渡したお金を親が貯金してくれていていつか自分に返ってくるだろう。
社会人にもなってそう思うような子供って、どうなの?
-
67 名前:匿名さん:2021/07/15 22:15
-
>>66
でも、実際にそういうご家庭は多いよね。
親も受け取ってもあなたの気持ちは受け取ったよ、ありがとう。
あなたの結婚資金に貯金しておくね。
っていう会話がなされてたら、結婚の際に使われるお金なんだなというふうには思うわよね。
-
68 名前:匿名さん:2021/07/15 22:19
-
>>66
思っていたよ。実際結婚資金として返って来たよ。
父はまだ現役で、お金に困っているとは思えないし、
まさか私の給料を母が使うとは思わなかったよ。
-
69 名前:匿名さん:2021/07/15 22:24
-
NO.6738922
働き出した子供にいくら入れてもらってる?
0 名前:んー:2017/01/26 22:13
NO.8248031
新社会人
0 名前:匿名さん:2020/03/05 22:29
NO.6692458
就職したらいくら入れてもらう?
0 名前:まだ先:2016/04/28 14:33
NO.9554869
息子、自立してない?
0 名前:匿名さん:2021/06/11 17:02
-
70 名前:46:2021/07/15 22:27
-
>>61
はい。
納付書はうちの住所に届きますが、名前は旦那と義両親の3人の連名になってます。
-
71 名前:匿名さん:2021/07/15 22:33
-
>>58
実家の土地に家を建ててる知人は、土地の名義は義父のままで、土地の固定資産税は義父が払ってくれているって言ってたわ〜。共同名義とは違うか。
名義変更で相続税が発生するかは、土地建物の資産価値によるんじゃないだろうか?
-
72 名前:匿名さん:2021/07/15 22:40
-
子供二人いるけど、どっちも三万円。
丸々貯金してる。
-
73 名前:匿名さん:2021/07/15 22:44
-
3〜5万円くらいなら本人のために貯金しても家計に使ってもどっちでも良さそう。
あるだけ使っちゃう子もいるだろうし。
私は進学で上京組なので家にお金を入れた事ないけど、子供は多分就職してしばらくは家にいる可能性高いな。
どうしようかな。
-
74 名前:匿名さん:2021/07/15 22:52
-
食費や光熱費代として渡してるお金なら使われてたって何も言えないと思うし、使ったっていいと思うけどね。
かわりに貯金しといてあげる、なんて言われて渡してたお金が使われてたら、なんでよと思うけど。