NO.9662839
子が自宅通勤の場合自宅に幾ら?
-
0 名前:匿名さん:2021/07/15 08:39
-
タイトルの通りです。
娘、息子さんが、自宅から通勤されている場合は、皆さんどれくらい家にお金入れさせてますか?
昔私自身が三万でしたから、我が子も月三万貰ってます。
収入にもよるでしょうが、皆さんどれくらい貰ってますか?
-
1 名前:匿名さん:2021/07/15 08:44
-
私自身は0だった。
まだ学生だけど取らない予定。
自立のために入れてもらうのかな?
貯金してあげるため?
ちなみに我が家はお手伝いしてお小遣いあげるなともしていませんでした。
-
2 名前:匿名さん:2021/07/15 08:44
-
収入によるって言うか、人それぞれだよね。
貰っても貯金して結婚の時に渡すって人もいるし。
何が正解なのか、もないよね。
-
3 名前:匿名さん:2021/07/15 09:03
-
来年社会人だけど三万円は入れてもらう。
今まで一人暮らししていたので帰って来ると食費光熱費も高くなる。必要経費だよ。
イヤなら一人暮らししてもらう。
-
4 名前:匿名さん:2021/07/15 09:11
-
うちは三万。
他スマホ代の引き落としが私の口座だからプラス実費。
でも六畳一間と食費、光熱費、家政婦代(炊事洗濯)で三万は安いもんだと思う。
私は社会人の時は一人暮らしで全部自分で賄ってたから、なおさら思うわ。
-
5 名前:4:2021/07/15 09:13
-
>>4
追加で。
これまでの分は全部娘名義で貯金中。
嫁に行く時(行けるのか⁉︎)渡す。
-
6 名前:匿名さん:2021/07/15 09:15
-
うちも3万の予定。
私自身がそうだった。親から言われてではなくこちらから勝手に決めて渡していたんだけどね。きょうだいのなかで出してたのは私だけだったけど。
やはり社会人になったら、けじめというか。
上でも出てるけど一人暮らしなら全て賄うところをこれまでに近い生活できるんだもの。でももう学生じゃないんだからね。
-
7 名前:匿名さん:2021/07/15 09:20
-
安月給なので20,000円入れてもらってます。
-
8 名前:匿名さん:2021/07/15 09:24
-
私も自分が3万だったから3万入れてもらう予定だけど、私が新卒だった20年前との経済状況の差はどうなのかなって思ってしまった。
もしかして悪化して、20年前の方がましだったのかしら。
-
9 名前:匿名さん:2021/07/15 10:01
-
色々ですよね
全く入れないのはどうかと思う私ですが、よその家庭のことだし関係ない。
入れるように言っても入れないような甘ちゃんは論外ですが。
-
10 名前:匿名さん:2021/07/15 10:24
-
うちは5万です
-
11 名前:匿名さん:2021/07/15 10:25
-
>>10
食費に水道光熱費、携帯代に保険
-
12 名前:匿名さん:2021/07/15 10:28
-
>>10
キビシーー
-
13 名前:匿名さん:2021/07/15 10:33
-
>>11
保険って?
-
14 名前:匿名さん:2021/07/15 10:39
-
医療保険でしょ
-
15 名前:匿名さん:2021/07/15 10:46
-
え?
うちは10万だよ。高い?
でも、生まれた時に作った子供名義の通帳に全額入れてます。
上の子の時もそうして嫁に行く時持たせました。
諸事情あって、携帯代、車の任意保険料金は私のカードから引き落としだし、車も通勤に必要だったから買ってあげました。
気持ち的には、まだ子供を養っています。親としてできる時まではやってあげたいので。
-
16 名前:匿名さん:2021/07/15 10:54
-
>>15
別にいいんじゃない?
各家庭で決める事だし。
あなたが高いと思ったら下げればいいだけ。
-
17 名前:匿名さん:2021/07/15 11:12
-
>>15
自立を阻害するんだね。そうやって飼い殺しにする。
自分で何も出来ない子になり、母親から生涯離れない。
-
18 名前:匿名さん:2021/07/15 11:31
-
3万もらってるけど、息子名義で貯金してる。
もちろん、息子に渡すつもりだけど、もらってしまおうかという気持ちもある。
-
19 名前:匿名さん:2021/07/15 11:33
-
>>11
高いかな?でも1人暮らしすればもっとかかるでしょ?
現在社会人2年目なので来年4月からはもう一万アップ
しようかと思ったり。
-
20 名前:匿名さん:2021/07/15 11:34
-
>>19
携帯とか保険は本人の口座から引き落としにしたらいいんじゃない?
-
21 名前:匿名さん:2021/07/15 12:04
-
うちも3万もらって子供名義で貯金してます。
-
22 名前:匿名さん:2021/07/15 12:27
-
来年から3万もらうけど、もらっても子供名義で貯金するかは決めてないわ。
昔、私自身が渡したお金は何に使ってもらっても構わないというか、そもそも生活費として入れてるんだからと思ってたから。
子供の結婚の際に渡すのはそこからじゃないなあきっと。一人っ子だし、それ以上に渡すと思うから。
-
23 名前:匿名さん:2021/07/15 12:49
-
うちは娘の方からいくら入れたらいいか聞いてくれましたが、
自分のお金は自分で管理しなさいと言ってもらっていません。
どちらかというと受け身で他力本願な娘の性格を考えると、
親が代わりに貯金してやるよりも良いと思ったので。
私も今まで過保護なところがあったし、今後相続などでお金の管理が
大変になるので少しでも自覚を持って欲しくて。
元々物欲はあまりない子なので、何も考えずに使い、残りはそのまま積みっぱなしのようですが、
1年で100万のペースで貯まっているみたいです。
私は家にお金入れてたけど、残りは散財しっぱなしだったので似なくてよかったわ…
-
24 名前:匿名さん:2021/07/15 12:55
-
>>23
貯金云々の話ではなく、
自活する為のお金を実家暮らしだから支払うという話だよね。
家賃、光熱費、食費、家事代行費用などの負担はさせない、させたくないということなのかな。
-
25 名前:匿名さん:2021/07/15 13:08
-
>>17
飼い殺し、まさにそうだね。
社会人になってまで収入を管理し、「養っている」と。
かなり稀な例だ。
-
26 名前:匿名さん:2021/07/15 13:54
-
>>25
そうだね。これはよく無いね。
親の自己満足で子どもを潰しているのに、本人はそこに気づかない。
-
27 名前:匿名さん:2021/07/15 14:19
-
もらってないよ。
でも、下の大学生のお小遣いを
だしてくれている。
(休学して留学したり予定より金銭的に
負担させたから、下の子のお小遣いはだすよ・・・って
言ってくれた)
-
28 名前:匿名さん:2021/07/15 14:35
-
この春から新社会人の息子には先月から月3万円もらってます。
それをそのまま彼名義の積立ニーサにする予定です。
-
29 名前:匿名さん:2021/07/15 15:43
-
>>28
彼名義の積み立てNISA
今の時代でも親が口座開設できるの?
-
30 名前:匿名さん:2021/07/15 16:04
-
うちは貰ってない。この春卒業の子入れて娘2人。
私も入れてなかったし、入れようかと言ってくれたけど貰っても結局貯金するし。上でも書いてた方いたけどかなり私も過保護気味だったから、自分で管理してほしいかな。
その分貯めておいてほしい。
1人は来年結婚予定だし、1人はそのうち一人暮らし予定。実家にいる時ならかなり貯金できるだろうから。
-
31 名前:匿名さん:2021/07/15 16:38
-
>>30
お金自分管理と生活費と全く違うと思うのだが・・
お金の管理して欲しいのなら、実家暮らしといえども衣食住の食住は支払うのが管理ではないのか、、、
自分の働いたお金を懐に全部いれられるのは、気ままな兼業主婦パートくらいじゃ?
-
32 名前:匿名さん:2021/07/15 16:48
-
>>31
子どもが家に入れてくれるお金=生活費として受け取るの?
食費・水道光熱費は人数割り?
家賃も相場で貰う?
-
33 名前:匿名さん:2021/07/15 16:51
-
>>31
だからそこが各家ごとの考えの相違だよ。
口出しは無用。
-
34 名前:23:2021/07/15 16:54
-
>>24
あーズレたレスしてましたね、すみません。
そう、家族の家だから、社会人になった途端に住まわせてもらうとか親の方から
そういう感覚を押し付けるみたいで私は嫌なんです。
子供の方から申し出てくれただけで満足しちゃいました。
自分や親のお金の大切さ感謝の気持ちやありがたみが分かったならそれで十分。
-
35 名前:匿名さん:2021/07/15 16:54
-
>>32
実際に生活費として使うか子供の為の貯金とするかは、親の考え次第なのでは?
でも独り暮らししていれば、家賃、光熱費、食費のお金と家事も一人ですることになり、
そこから貯金してるのよね。
「実家暮らしの社会人の場合、代行して貯蓄するためのお金をいくら貰うか」
こういうスレタイになるね。
-
36 名前:匿名さん:2021/07/15 16:54
-
自分はどうだったかなー。
確か三万円渡してた。
でもそれじゃ安いよね。
結婚する時、そのお金は持たせてくれたし。
娘はまだ中学生だから、そこまで考えてないな。
-
37 名前:匿名さん:2021/07/15 16:56
-
それは、それぞれの家庭の考え方だよね
親が生活費貰わず年金まで払ってあげる家もあれば、子供は奨学金払いながら生活費も入れる家もある。
色々だよ
-
38 名前:32:2021/07/15 17:01
-
>>35
そうね。ここの大半の人達は代わりに貯金してあげる感覚で
お金を受け取っているようだから「自分でさせる」という
発想にもなるのだと思った。
1人で生活のやりくりもできるような経済感覚を養わせるたいのなら
水道光熱費は(世帯単位になるけれど)一ヶ月いくらかかるのか
家賃相場はどのぐらいになるのか、考える機会を与えるのも
いいのかもね。
-
39 名前:匿名さん:2021/07/15 17:01
-
>>35
子どもの為に貯金するなら、取らないで欲しいと個人的に思う。
貯金は自分で管理した方がいいし、貯める楽しみって大きいから。
私自身は母から2万と言われて出していた。
娘からお金取るの!?って思った。
姉に
「就職したんだからお金入れるのは当たり前でしょっ!」
って一喝されたっけ。
「貯金しておいてあげるんだから!」って母に言われた。
-
40 名前:匿名さん:2021/07/15 17:23
-
>>39
そうだね。
私は3万円といわれて渋々出した。
自分は割りとしっかり貯金する方だったから
そういうのアリ型迷惑だったわ。
親心だったんだろうけれどもね。
-
41 名前:匿名さん:2021/07/15 17:24
-
お金を受け取って有りがたく使う
これも有りだと思う。
-
42 名前:40:2021/07/15 17:27
-
>>40
ありゃ。「アリ型迷惑」だって。
もちろん「ありがた迷惑」です。
失礼しましたー。
-
43 名前:39:2021/07/15 17:28
-
>>40
そうなの。ありがた迷惑だった。
私の周りの友達は家には入れてない子が殆どで、それも私の不服を増幅させた。苦笑
付き合ってた頃、夫は家に4万入れていたと聞き、
「搾取されてる!」と思ったものだわ。
-
44 名前:匿名さん:2021/07/15 17:29
-
子供の給料を管理したがる人が以前どこかのスレで話題になってたけど、こういう意識なのか。
何のために就職した子供からお金を家に入れさせるか考えもしないで世間に流されてやってるからおかしいことになるんだね。
親が代わりに貯金してやるからお金入れなさいっていう親は、子供を管理下に置きたがってってるだけ。
子の給料を没収してるのと同じ。貯金するために親が金を取るのは自立の疎外以外何者でもない。
成人して就職して一人前になった子供をそのまま家に置かせてあげてる(世話してやってる)から対価を払いなさい、と言える親は子供の自立を尊重してる。結果貰ったお金は大抵の人は手を付けずに貯金して結婚した時にでも渡すんだと思うけど。
-
45 名前:40:2021/07/15 17:31
-
>>43
そういうのあるよねー。
うちも兄弟はのらりくらり交わしてお金入れてなかったのよ。
そのこと言っても「人は人」とか意味不明の返答されるし。
一方的で納得いかないことの一つだわね。
-
46 名前:匿名さん:2021/07/15 17:32
-
みんな貯金してくれたんだね。
私はうちは貧乏だからと言われて5万円入れていた。
結婚するとき少し渡してくれるかと淡い期待をしていたけど何もなかった。
両親の貸衣装代まで私が出したよ。
旦那も独身の時は5万円入れていた。
旦那の家は小金持ちなのに結婚式の時には渡してもらえず。
でも家を購入するときに2千万円出してくれた。
だけど、相続税かかるからと家は旦那と義両親の共有名義になった。
なんだかなー。
-
47 名前:匿名さん:2021/07/15 17:34
-
>>46
相続税じゃないよ、贈与税。
-
48 名前:匿名さん:2021/07/15 17:35
-
>>44
これだね、
子供になにを与えたいのか
最後の親としての学ぶ環境作りをできるかって大きいと思う。
精神的にも自立してたら、親からの申し出に不満は持たないということはハッキリしてる。
-
49 名前:匿名さん:2021/07/15 17:37
-
>>43
若い頃のエピソードは全く同じ。
要は、そういう親子関係だったということ
連鎖させてはいけないと思うよ。
-
50 名前:39 43:2021/07/15 17:37
-
>>48
全くその通りです。
私は過干渉の親に管理されていた。
そして、私はお子様のまま、精神的に自立していなかった。