NO.9664938
大学受験
-
0 名前:匿名さん:2021/07/15 23:30
-
うちの娘がやっとスイッチ入れようとしてるんだけど目指すは国立。現在の偏差値50程度。数学は赤点ばっかり。間に合うのかな?塾入れたほうがいい?なんでもいいので、みんなの経験談お聞かせ願います。
-
1 名前:匿名さん:2021/07/15 23:34
-
偏差値50から塾なしで国立?
地頭が良いんでしょうね、、、ていうか怖いもの知らず?
そっか、3年生じゃないのね?
-
2 名前:匿名さん:2021/07/15 23:45
-
はぁぁぁぁぁぁ
-
3 名前:匿名さん:2021/07/15 23:46
-
2年ならすぐ塾に入れる。
3年ならどうするかなぁ。
ワンチャンにかけるか、私立目指して勉強方法をかえるか
そこは本人と話し合いかなぁ。
偏差値50だと琉球大学でもむりなんだよねぇ。
釧路公立大学でも受からないなぁ。
ってか、
受からないなぁ。
-
4 名前:匿名さん:2021/07/15 23:47
-
どこの偏差値ですか?
-
5 名前:匿名さん:2021/07/15 23:49
-
科目数多いよね。
頑張って。
-
6 名前:匿名さん:2021/07/15 23:59
-
評定があれば
総合型選抜や学校推薦型選抜
など狙うのもありかも!
うちの子は模試の偏差値50無かったけど
合格しました。
-
7 名前:匿名さん:2021/07/16 00:01
-
公立大学だと、共通テストも数学回避して受けれるとこが幾つかあるよ。
あと、よく偏差値50の高校から国立無理って聞くけど、地域差あるんだよね。
田舎の公立高校は普通科高校の選択肢自体無いから、トップ層から底辺層の差が激しくて偏差値50の高校から東大現役合格者が出たりする。
-
8 名前:匿名さん:2021/07/16 00:03
-
>>4
だよね。
こういう話の時にどこの偏差値なのか書かない人がいるけど、本気で経験談を求めるならそれをまず書かないとリアルな話は聞けない。
まあ何年生なのかすら書いてないから、1年生または2年生なんでしょうね。
この時期にこんなスレ内容で3年生はないよね。
-
9 名前:匿名さん:2021/07/16 00:06
-
え、7の話からド田舎住みってことでいいの?
-
10 名前:匿名さん:2021/07/16 00:08
-
そもそも偏差値がなんたるか知らない親がいるんだね。
高校生の親なら、高校受験時の中学時代に学ばなかったのかね?
-
11 名前:匿名さん:2021/07/16 00:38
-
>>7
偏差値50の高校って河合塾だと40前後の層だよ。
それで東大に行くって稀人がいなかったわけじゃないだろうけど
公立でも偏差値65の高校と50の高校では使ってる教科書が違うから
数学・英語はかなり差があるし、実際は駅弁大でも塾なしじゃ無理よ。
>>0
2年なら旧帝はともかく頑張れば金岡千広や筑横千に行けるかもよ。
3年ならSTARSとか今から本腰入れてやれば大丈夫かも。
頑張ってください。
-
12 名前:匿名さん:2021/07/16 11:23
-
高2なら全然間に合うと思うし、高3なら志望校とどこの偏差値かによるかな。
塾なしでいいかどうかは本人次第なんだろうね。
うちの高3、ゆる~い感じで過ごしていて、見ていてモヤモヤする・・・
-
13 名前:匿名さん:2021/07/16 11:49
-
やっぱり今何年生か偏差値はどこのものなのかがわからないからなんともね。
高3だとして。
国公立目指してて、全統模試(駿台模試ならもちろん)の5教科7科目の平均偏差値が50なら地方国公立なら全然可能性あると思う。
もちろん文系だよね?
模試の平均偏差値はちゃんと平均を取る。
でも実際の受験は、共通テストの点数が英語は3倍で計算したり、理数は半分で計算したりするからさ。
うちも塾なしで乗り切ったから、塾が必要かどうかはそれぞれだよ。
-
14 名前:匿名さん:2021/07/16 11:53
-
都心トップ高に偏差値50と地方中堅進学高の50とは、学力だいぶ違うね。
-
15 名前:匿名さん:2021/07/16 12:00
-
>>14
現在の偏差値はと書いてるから、全国模試の偏差値じゃないかな?
なぜか高校の偏差値という感じで進んでるけど。
主さんどこかに書いてた?
-
16 名前:匿名さん:2021/07/16 13:31
-
>>15
書いてないよね。
高校偏差値と思って書いてる人は多分ちゃんと読んでないんだよ。
-
17 名前:匿名さん:2021/07/16 13:41
-
>>14
高校偏差値、受験ナビの偏差値が使われる場合多いよね。
同じところが出してる数値なら
都心トップも地方中堅でも
偏差値50は50だよ。
-
18 名前:匿名さん:2021/07/16 16:27
-
県上位の進学校なのかな?模試の偏差値が50で赤点ってことは。定期テストは旧帝大の2次試験レベルの問題が出されてるのでは?
浪人率も高いので覚悟はしておいた方がいいと思います。
現役にこだわるなら、国立型の勉強していたら、一般入試での滑り止め私立はかなりランクを落としたところしか受からないかもしれないことを念頭に願書を出した方がいいです。
進学校あるあるで、成績上位者は国立希望なので指定校推薦推薦を受けないのですが、成績悪くて本当に欲しい人は評定が足りずに余らせてるって感じじゃないかな?
-
19 名前:匿名さん:2021/07/16 16:29
-
大手予備校の模試を受けて判定見るしかないと思う。
高校生だよね?中学生の話?
とりあえず、塾は必要。
成績上げることもだけど、受験のノウハウを教えてくれる。
地方の学校によっては地元駅弁の推薦枠があると思うけど、数学赤点じゃ無理そうだし。
とにかく塾で模試受けて自分を知ることがスタート。
-
20 名前:匿名さん:2021/07/16 17:45
-
高3なんだよね?
数学赤点で偏差値50ってことは文系科目が強い?
そういう子は私立向けのように思うけど。
-
21 名前:匿名さん:2021/07/16 17:48
-
国立って科目数が多いけど考え方次第なの。
うちの子は二次試験に数学、私は英語がある大学を受けたけど、どっちもめちゃくちゃ得意というわけじゃない。
でも一次(共通一次&センター)で理科や社会で得意な分野選択して点数稼げるんですよね。
うちの子なんて英語はヒドイもんだったけど、数学と理科で点数稼いで経済学部に行きました。
私大で科目数が少ないと、勉強は楽かもしれないけど、その科目が苦手だとかなりつらい。
私大と国立は試験の傾向がちょっと違うので割り切って国立対策だけ頑張るというのもありです。
(かわりに国立に落ちたらすべり止めの私立はかなりランクが下になる)
-
22 名前:匿名さん:2021/07/16 17:53
-
>>15
そっか
駿台残酷模試の偏差値50だとすれば、どこかの国立には絶対に行けるね
-
23 名前:匿名さん:2021/07/16 18:36
-
>>20
うちは英国社が得意の私立向きの子だったけど、国立に進んだよ。
滑り止め私立はやっぱりかなり下のランクだけ受かった。
数学の勉強に時間を取られすぎだと高1の頃から思ってたよ。
子供本人の意向だから仕方がない。
-
24 名前:匿名さん:2021/07/17 09:08
-
>>23
なるほど。
そりゃそうだよね、本人の意向が一番。
うちは早々に苦手な理数系を切り捨て(もちろんギリギリで落とさないようには頑張った)英国社に力を入れてたわ。
私立は科目が少ないけどその分難問だから、進路は早いうちにどちらかに絞らないとだよね。
-
25 名前:匿名さん:2021/07/17 11:35
-
国立を目指して7科目勉強すると、3科に絞って私大対策する人に勝てないと思ってた。
でも、国立併願方式で試験科目多い方が、得点低くても受かりやすかった。(共テ利用含)
文系でも数学受験は受かりやすいし、無駄じゃないと思う。共テ3科で9割目指すか、7科で8割か。
今、模試で偏差値50なら、全然間に合いますよ。ここで聞くよりとっとと予備校行って、戦略立ててもらうと良いです。目指す国立の傾向を教えてもらいましょう。
-
26 名前:匿名さん:2021/07/17 12:03
-
主出てこないから参考にする気ないのかな
-
27 名前:匿名さん:2021/07/17 12:08
-
偏差値50程度
と言う人は本当は偏差値48くらいじゃ!
-
28 名前:匿名さん:2021/07/17 12:27
-
志望校に受かりたいと本気で思うならお子さん自信がどうしたら受かるかを考え、必要な行動をとりますよ。
親は必要なお金と栄養、寝床の準備に尽力しましょう。
-
29 名前:匿名さん:2021/07/17 12:57
-
>>27
そう。
うちの子、それくらいの滑り止めに収まった。
模試と本番は違うしね。
-
30 名前:匿名さん:2021/07/17 15:05
-
>>27
上でも書かれてるけど、国立は学部によって点数配分が変わる。
共通テストの点数は全て満点は100点だけど。
文系なら英国社の得点を数倍にしたり、理数の点数を半分にしたりと言う計算をする。
述べて偏差値50で、文系の偏差値が高いなら逆に模試の偏差値50以上になるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>