育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9670295

看護師さん教えて

0 名前:匿名さん:2021/07/17 21:39
とある病院の求人で、大学卒と専門卒の初任給は1万程度の差だったのですが、昇給の仕方は同じですか??ずーっと1万程度の差?それとも数年働いて数万の差が出たりする?昇給の度合いが違う?
娘が大学病院の附属の大学か専門かで悩んでるのですが学費が倍以上なんで、お給料はあまり変わらないのがどうなのかと思って‥。
1 名前:匿名さん:2021/07/17 21:45
大学行ける偏差値があるなら大学の方がいいんじゃない?
2 名前::2021/07/17 21:47
一応両方受ける予定ではいるのですが、ずーっと一万の差しかないなら大学に行く意味ってなんだろうと思いましてね。
3 名前:匿名さん:2021/07/17 21:48
>>2
就職先(のレベル)が違う、と聞いた事がある。
4 名前::2021/07/17 21:50
>>3
同じ大学病院に就職してもその中でって事ですか?
5 名前:匿名さん:2021/07/17 21:51
>>4
専門卒では大学病院に採用されない、と聞いた。
6 名前:匿名さん:2021/07/17 21:56
看護師長は大卒がなるとか聞いたけど‥
7 名前:匿名さん:2021/07/17 22:02
こないだ医者行った時に聞いたんだけど、今って看護専門学校が大学になってる学校が多いんだって。
だから、これから看護師になる子達は大卒の子が多いとかって。
今は専門卒で1万円ぐらいの違いでも、これから大卒のナースばかりになるなら、どうしても格差は出てくるんじゃない?
8 名前:匿名さん:2021/07/17 22:06
同じ資格を持っていてもスタートの職級が
違う。
私の職場は、大学卒の次に専門学校卒っていう
括りがあるけど、公立病院では、公務員に準じて
専門卒は高卒扱い。
職級は、退職するまでついてまわり、
昇給の幅だけでなく、昇進にも関わる。

これからの時代、大きな病院で働きたかったら
大学へ行くのが当たり前になると思う。
9 名前:匿名さん:2021/07/17 22:17
東大の看護出た看護師さんは若いうちに師長だよーん。汚れ仕事もそんなにないよーん。
10 名前:匿名さん:2021/07/17 22:18
これから、子供さんが色々と調べると思うけど、
まずは、学ぶことが違う。
大学で学ぶことは、1万円以上の価値のある
ことだと思います。
11 名前:匿名さん:2021/07/17 22:28
私は、3年生の看護短大卒で27年働いている
けど、今の子達みんな大卒で立場がないわ。泣
もし、娘が看護師になりたいといったら、
大学に行かせる。
12 名前:匿名さん:2021/07/17 22:40
>>11
そこまでベテランになっても短大か大卒かって何か違いがある?
13 名前:匿名さん:2021/07/17 23:38
>>12
短大卒は今や専門卒と変わらないよ。
上司が、自分より後に入った大卒の若い子になる。
能力ではなく、学歴で。
ベテランになるほどその状況はキツイくなるの。
今から学ぶなら、4大一択よ。
14 名前:匿名さん:2021/07/17 23:42
医療系でなくたって、今や高校卒業してから大学行く子が半数以上のご時世。
同じナースでも、偏差値高い大学を卒業したナースと、専門卒のナースは同等じゃない。
15 名前:匿名さん:2021/07/17 23:51
専門学校は、所詮専門学校ってことかな。
どの分野でも、やっぱ大卒って、大卒なんだと思う。
16 名前:匿名さん:2021/07/17 23:53
教員の質が全然違う。専門は私情丸出しのバカ教員がすごく多い。
行った私が言うんだから本当。医師会とか。
17 名前:匿名さん:2021/07/18 00:25
ずーっとそんな程度の差なら大学行かない人が多くなるよ。
でも、複数いる看護師(または卵)の知り合いで大卒または大学生以外は聞いたことないよ。それが答えなんじゃない?詳しくはわからないけど。
18 名前:匿名さん:2021/07/18 11:47
給料だけの問題なら時給高いところは選ばなければいくらでもあるからどっちでもいいと思う。それに残業、夜勤の回数で数万なんて簡単にひっくり返せるよ。

大学のメリットは再度学校に入り直さなくても助産師、保健師とかの受験資格が取れる。
あと、キャリアアップを考えて将来専門看護師になりたい人は大卒になっとく必要がある。これは大きい。

私は若い時は大学病院、今は地域の総合病院病院で働いてるけど
看護師のキャリア(医療関係者みんなに言えると思うけど)は大卒か専門卒かより
大学病院か、大学病院と同等以上の高度医療機関でどれだけキャリアを積んだかが何より重要だと思う。

〇〇大学病院の救命、循環器とか聞くと『次元が違う』って思う。転職においても、そういうところで5年以上働いてる人(すぐに辞めた人はどこであろうとダメだけど)はどこにでも入れる。
医療者はみんなそうじゃないかな、どこの病院でどうキャリアを積んだかで『あの人、すごい』ってなる。

看護系大学に入っても、そこらへんの総合病院に新卒で入ったら、世間的には大卒ねってなるんだろうけど、看護師として上に行けるかっていうと行けない。
新卒でどこに就職するかが運命の分かれ道だと思う。
だって、業務、勉強する事のレベルが全然違う。他の医療職の人のレベルも全然違うのだから。

主さんの言う大学病院付属の専門は、お金は厳しいけどキャリア積みたいって人にはいいと思う。
慈恵とかあるよね。あとは都内都立の上の方の専門。
公立系の高度医療機関に就職できるチャンスがある。公務員にもなれるという事。
力のない大学からだと、就職できないようなところに専門卒でも入れる可能性がある。

大卒じゃないとダメでしょって意見が多いけど、専門看護師に絶対になりたいってのがなければ大学病院付属の専門はいいと思います。
19 名前:匿名さん:2021/07/18 12:17
>>11私は、3年生の看護短大卒で27年働いている
けど、今の子達みんな大卒で立場がないわ。


50歳近いのに、大卒の後輩が上司って事?
20 名前:匿名さん:2021/07/18 12:19
ここで答えてる方々は皆看護師さんなのかな。
ここにそんなにいたんだ、看護師さん。
21 名前:匿名さん:2021/07/18 13:11
>>19
そういうものなのよ。
キャリアはあっても古だぬきのおばさん看護師よりも、今の看護大学や看護学部を卒業した若くてできる看護師の方が上司になる事もある。
しかし、それはそれでお互い気まずいものがある。
だって、経験の長いおばさんが部下で、で学歴は上でも若い子がおばさんに指示できる?
一般企業でも、医療機関でも同じような事は往々にしてありがち。
22 名前:匿名さん:2021/07/18 13:28
レベルが低いところでしか働いた事がない人は、世の中ってそういうところばっかりと思うんだろうね。

だから、努力して少しでもレベルの高いところに就職する事が重要なんだよ。
スタッフのレベルが低いところでは、こんな考えで人を見下すのがいるから。
23 名前:匿名さん:2021/07/18 14:21
>>22
ん?誰にぶら下がってる?
24 名前:匿名さん:2021/07/18 15:11
>>19
看護師の姉がもう50歳もとおに過ぎてるけど、上司は大卒年下だそうですよ。
それが世の中の現実なのよ。
25 名前:匿名さん:2021/07/18 15:14
>>20
自分の話ばかりじゃないでしょう、呆。
26 名前:匿名さん:2021/07/18 15:15
給料の違いは大卒が短大や専門卒よりも高いというより、年齢の差だと捉えたほうがいいと思います。
病院によっては、実力評価が給与に反映されます。
短大・専門卒が大学病院で働けないとありましたが、そんな事はありません。
ただ、看護師内で出身校の派閥がある病院があるところもあるようです。

大卒でないと師長になれないのは事実ですが、それなりの勉強をすれば師長への道がない訳ではありません。
師長を望まない人もいます。
大卒のメリットは保健師の受験資格が得られることですが、これは在学中の成績などで、足切りされる学校が少なくありません。
助産師の受験資格は、大卒でも助産師学校へ1年間通わないと得られません。
27 名前:匿名さん:2021/07/18 15:43
要するに出世したいって事か。
28 名前:匿名さん:2021/07/18 15:48
>>27
ですかね。出世しなくてもいい、結婚したらクリニックでパートでいいなら専門でいいってことですかね。
29 名前:匿名さん:2021/07/18 15:49
>>28
そのようだね。
結婚して出産してもずっと大病院で働いて出世して師長になりたいなら大学。
30 名前:匿名さん:2021/07/18 16:16
女も出世しようじゃないか。還暦来たら国会へ打って出る。
31 名前:匿名さん:2021/07/18 16:22
>>0 娘が大学病院の附属の大学か専門かで悩んでるのですが学費が倍以上なんで

娘さん自身はどう言ってるの?
主さんは学費出せないの?

娘さん自身の向上心向学心はどうなの?給料だけを考えてるの?
32 名前:匿名さん:2021/07/18 16:24
専門学校の学費ってそんなに安いの!?
33 名前:匿名さん:2021/07/18 16:26
公立の専門学校は、安いですよ。
34 名前:匿名さん:2021/07/18 17:18
>>33
公立の専門学校なんてあるの?と思って調べたら、
看護専門学校って公立が沢山あるのね。
主さんが気持ち揺れるのはこれね。
なるほど納得だわ。
主さん、国立大学の看護学部と公立の専門学校、両方受ければいいじゃん。
国立大学行けるなら大学行く方がいいし、
落ちたら専門学校行けばいい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)