NO.9673260
反抗期について
-
0 名前:匿名さん:2021/07/18 19:48
-
子供は思春期になれば反抗期になって色々あると言うけれど、もしこういう親なら反抗期なんてなくて済んだって事あるのかな。
優しい。体罰無し。収入が多く子供には惜しみなく使う。悩みがあれば同じ立場に立って聞き、アドバイスが欲しければ的確アドバイスをする。
強制する事なく、本人の意思を尊重する。
これなら反抗しないよね?
-
51 名前:匿名さん:2021/07/18 21:55
-
なくてもいいけどあってもいいと思う。
私はむごい反抗期だったけど、
それがなかったら今の自分はなかったとはっきり言える。
-
52 名前:匿名さん:2021/07/18 21:56
-
そうそう。
あってもいいし、なくてもいい。
-
53 名前:匿名さん:2021/07/18 21:57
-
どっちが正解かなんてないってことね。
-
54 名前:匿名さん:2021/07/18 21:57
-
絵に描いたような反抗期(「ノックしろよ!」とか「カバン見るなよ!」とか)はないにしても、何らかの反抗期は少なからずあるんじゃない?
1人でやってみたいという気持ちが出るとか。
うちの夫は反抗期のないおだやかな長男だったみたいだけど、大学進学先を選ぶときに初めて強くやりたいことを通したらしい。
息子もそれなりのイライラは抱えながらも反抗期らしい行動はなかったけど、進学先は家から遥か遠くの大学とやりたいことを選んだ。夫の進学の話はしてなかったのに親子だなあと面白い。
-
55 名前:匿名さん:2021/07/18 21:58
-
どんなに環境や親が良くたって、そういうのでさえウザくなるのが反抗期だよ。
家でいい子でも学校や塾ではわかんないよ。どこかで発散してるかも。
家で見る姿が全てと思わない方がいい。
まさかうちの子がっていうことにならないといいけど。
-
56 名前:匿名さん:2021/07/18 21:59
-
>>55
色んなタイプの子が居るんだよ。
あなたはどうにかして、何かさせたいみたいだけど。
-
57 名前:匿名さん:2021/07/18 22:00
-
>>42
分かる。
私の親は暴力が凄かった。恐怖で支配している地獄だった。
小学生ごろに立て続けに起きた上の兄弟達の反抗期で親と取っ組み合いに喧嘩は、ゴジラとキングギドラみたいな絶望的な世界に見えて、怖いから何にも誰にも反抗できないと諦めた。
末っ子の親の言いなりいい子ちゃんだった。
大学進学で家を出てアパートに一人暮らし始めた時、やっと自分でいれるって安心した。生きてるって感謝した。
それでも親は毎週末やってきて、金曜夜から日曜夜まで連れ帰られて自分の時間は学校とバイトの平日だけだった。
やっと抵抗して親に大嫌いだと言えて縁を切れたのは結婚して子供も生まれた後だった。
親から完全に逃げ切るまで、突撃されたり電話で、お母さんに懐いてた時に戻りなさい。兄弟にも懐きなさい。ばっかり言われた。反抗期をしっぽ巻いて逃げてた分、親に立ち向かうまで時間がかかってしまったと思う。
親からの自立は最適の年齢でしっかりしておくのが一番いいと思う。
-
58 名前:匿名さん:2021/07/18 22:01
-
>>56
全部がそうじゃないけど、実際居たんだよ。
だから家の態度が全てと思わない方がいいなと思った。
-
59 名前:匿名さん:2021/07/18 22:02
-
>>57
若い頃に踏ん切れて良かったね。
そこを抜けないと、今頃共依存だ。
-
60 名前:匿名さん:2021/07/18 22:03
-
>>58
そういう子もいるしそうじゃない子もいるんじゃないの?
-
61 名前:匿名さん:2021/07/18 22:03
-
>>58
むしろ、外で発散出来るような子なら心配ないわ。
-
62 名前:匿名さん:2021/07/18 22:04
-
>>46
息子とめちゃくちゃ議論する。
中学のときから、ニュースとか見て。
激しい反抗されたこととか、うざいとかくそばばぁとか言われたことないや。
喧嘩はあるけど(笑)
-
63 名前:匿名さん:2021/07/18 22:04
-
>>61
えいじめでも?
-
64 名前:匿名さん:2021/07/18 22:05
-
例えばゲーセンには行っちゃだめと言い聞かせていたのに行ったとか、ゲームは1時間までと言っていたのに夜中こっそりやってたとか、自室に籠りがちになったとか、そんなことも全部親の知らないところで子供だけの関係が出来てきたらプチ反抗だと思うんだよね。
そんなともまるっきりなくて門限破ったこともありません、駄目だと言われたところは一度も行ったことがありませんなんて言う子がいるのかな。
酷い反抗期じゃなくても、親の言うことが全てではなくなるのって当然かと思ってた。
-
65 名前:匿名さん:2021/07/18 22:07
-
うちの息子は中2から大学はいるくらいまで
長い反抗期で本当に悩んだけど、
今はとてもいい関係だし、尊敬してると言ってくれる。
私にとっても何でも相談できる頼もしい存在になった。
-
66 名前:匿名さん:2021/07/18 22:07
-
>>63
そういうタイプは要注意。
-
67 名前:匿名さん:2021/07/18 22:10
-
>>55
うちも反抗期らしいのはなかったけど、よい子ではないよ。
むしろ一筋縄でいかない子だと思ってる。
でも人をいじめるとか、外道はしない。
善悪の判断力をつけるようにしてきたから。
実際、学校でも先生からの信頼は厚かった。
けれど、先生からよい子だといつも言われていたけど、先生も騙されてるなといつも思っていたわ。
お人好しもアホのうちだから、お人好しには育ててないのよね。
-
68 名前:匿名さん:2021/07/18 22:13
-
型にははまらないよね。反抗期も
子どもの性格や成長も。
-
69 名前:57:2021/07/18 22:15
-
>>59
あんまりいい出来じゃなかった。
我が子を何回も攫われて数日行方不明になられて、その怒りがやっと怯えきってた自分の中の自我が爆発した感じ。
子供に申し訳なかった。子供が高熱で寝込んでるところを攫われて、やっと返しにきた日、攫われた時のままの服でお腹のところはゲロまみれで乾いてて、何でこんな状態なんだって言ったら、母親からお前の顔を見たら吐いたんじゃない?って言われて爆発した。
今でも本当に悔やんでる。もっと早く勇気を出して大嫌いだって言えてたらって。ずっと親が怖くて全部言いなりだった自分が未だに許せない。子供にも永遠に申し訳なかったと思ってる。
小さい頃からただただ怖くて逃げたいと思ってたのに勇気がなかった。
-
70 名前:匿名さん:2021/07/18 22:15
-
>>68
そうそう。100人居たら100通りある。
それを理解しない人が居るのよね。