育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9673260

反抗期について

0 名前:匿名さん:2021/07/18 19:48
子供は思春期になれば反抗期になって色々あると言うけれど、もしこういう親なら反抗期なんてなくて済んだって事あるのかな。

優しい。体罰無し。収入が多く子供には惜しみなく使う。悩みがあれば同じ立場に立って聞き、アドバイスが欲しければ的確アドバイスをする。
強制する事なく、本人の意思を尊重する。

これなら反抗しないよね?
1 名前:匿名さん:2021/07/18 19:54
反抗期ってそういうことなのかな?
なんかムカつく、なんかウザイ、みたいになるのが反抗期化なのかなと思う。
うちは、収入は多くはないけど結構使ってきたし、
優しい、体罰なし、強制しない、意思尊重してきた。
悩みも聞いたしアドバイスもして本人も納得してたけど、反抗期はあったよ。
2 名前:匿名さん:2021/07/18 19:58
反抗期って自立の一歩だよね。
自我の目覚めがない、若しくは何でも受け入れられていれば反抗期はないのかもしれないね。
だけど大人になってから使い物になるのかどうかは分からないな。
女の子だったら結婚してしまえはどうにかなるかもだけど、男の子だったら社会で戦っていけるのかな。
3 名前:匿名さん:2021/07/18 19:59
何不自由なかったら、それはそれで反抗するよ。
4 名前:匿名さん:2021/07/18 20:02
反抗期って大人は言うけどさ
実際は親の言いなりでなんとか導かれて動いていた子が
自分の意思を持って、自分の意見を言えるようになり始めた時期だと思う
それが親への批判だったり、先生への批判だったり、社会のルールへの批判だったりってだけなんだと思う

だからどれだけ完璧だと大人が思う親であっても、子供はこれまでの時間で気づいてたこととかを口に出す日は必ず来ると思う
きていいんだよ それまで、そーなんだーって尊敬したように聞いていた子が、アレ?そうじゃないんじゃないかな?って疑問を投げかけてきてくれるって
受け止めてもらえるって信頼からだと思う
間違ってても合ってても意見を言えるようになるっていいことだから
暫く自分に対して甘かったところをズキズキ突かれる時期あってもいいと思う
大変だったけど、確かになーって後ろめたいこといろいろ合ったからね
一人前になったと認めて謝ったり意見をぶつけ合ったりできて良かったよ
5 名前:匿名さん:2021/07/18 20:04
大黒柱の意向にそぐわなければ、
反抗してる人になる。
稼いできてる人次第。
6 名前:匿名さん:2021/07/18 20:05
優しくはない。
特に幼少期は体罰アリで厳しかったけど、中学から徐々に自由に。
基本的に自己責任としてあまり小言は言わないし、子供の意思を確認する。
収入は多くないけど、教育として子供に必要なものや経験は与えてきた。
たくさん話もするし、アドバイスもする。
息子の反抗期……小6中1ぐらいのときにほんのほんのわずかだけあったような…。
大学生の今でも、毎日喋ってるし仲良し。
息子曰く、いつも意思を尊重し応援してくれるから反抗する必要がないとさ。
7 名前:匿名さん:2021/07/18 20:09
子供の性格にもよるだろうけど。
子供ながらの理屈で世間を斬り出すのが反抗期。
まだ子供だから青いし、大人にすれば全てを受け入れがたくもある。
でも青いのが悪いことではなく、それも含めて世間に馴染んで行くのもまた成長。
親がどんな風であるかはあんまり関係ないかと。
親が恐ければ、反抗期の時に出てくる芽生えの考えを出しにくいと言うのはあるだろうけどさ。
8 名前:匿名さん:2021/07/18 20:10
>>2
反抗期の有無と使い物になるかいなかは関係ないよ。
何でも言いなりになって甘やかせば使い物にならないだろうけど。
9 名前:匿名さん:2021/07/18 20:11
>>7
私がそれ。
一見、反抗期がないよい子。
ただ言えなかっただけなんだけど。
10 名前:匿名さん:2021/07/18 20:14
その場合反抗期がこなくても、大学や社会に出たときにうまくいかなくてひきこもりになったりしそう。

反抗期って親で自分がこの調子でいいのか試すみたいな意味もあると思う。
11 名前:2:2021/07/18 20:15
>>8

主さんのスレ読んだときに、何でも寄り添って強制しない、無理強いしないと書いてあったからさ。
それって結局は甘やかす事にはならない?

親の意思は関係なく子供の自主性にまかせて、子供を尊重するって一昔前の叱らない育児とか、学校行かないYou Tubeの子みたいじゃない?
12 名前:匿名さん:2021/07/18 20:16
>>5
>大黒柱の意向にそぐわなければ、

大黒柱が正常な倫理観のある人物であることを祈りたい
13 名前:8:2021/07/18 20:17
>>11
やりなさいという命令ではなく、やろうねという誘導はあるんじゃないのかな?
そういう意味だと思ったんだけど。
14 名前:匿名さん:2021/07/18 20:18
>>5
誰のお陰でおまんま食えてると思ってんだー\\\٩(๑`^´๑)۶////
ってセリフが浮かんじゃった笑
15 名前:11:2021/07/18 20:24
>>13

何歳になっても〇〇やろうねって誘導に乗っかる子供は社会で使い物になるのかな。
どちらにしても不安だと思うど。

誘導すると言う事は親の思い通りにするのと変わらないじゃない?
いつまでも親の思い通りに動く子は親にとってはかわいいし、良い子だと思うけどね。
16 名前:匿名さん:2021/07/18 20:28
>>15
最初だけで、どこかで手を離すもんでしょ。
離さずにいつまでも誘導する人もいるけどね。
17 名前:匿名さん:2021/07/18 20:35
>>16
真綿で首を絞められているような苦しさ
ってやつね
無自覚だけど、だんだんと苦しくなっていくんだってね
18 名前:匿名さん:2021/07/18 20:37
>>16

突然離されてどうして良いか分からずに会社辞めて家事手伝いになった子がいたわ。
19 名前:匿名さん:2021/07/18 20:42
>>18
それはこの流れとは関係ないんじゃ?
20 名前:匿名さん:2021/07/18 20:43
>>18
社会人になるまであれこれ誘導してたってことかぁ
自分で決めてるようでみんな親の誘導通りだったんだね
そりゃ急に全部の梯子外されちゃ落ちるだけだよね
子供のうちに徐々に親の手を離していくのが一番子供のためになるよね〜
補助輪外して自転車に乗れるようにするあの特訓が、人生の最初の自立のシュミレートだよ
ガッツリ支えてもらってなんとか乗ってたけど、いつのまにか振り向くと親はずっと後ろで自分一人で自転車に乗ってる!って感じ
このバランスが大事なんだよね〜

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)