育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9681843

8050問題が不安

0 名前:匿名さん:2021/07/21 17:38
結婚していますが、実家8050問題(シャッター商店街で自営業)+不労所得有りの現実があります。母が亡くなってもだらだらと暮らしていくと思っているのか、老後をどう考えているのか、これからの行動計画を兄弟に尋ねたいのですが、どう切り出せばいいかわかりません。
母からは亡くなったら2人で考えてくれればいいと逃げられて、ハッキリ言えば無責任でうんざりで最悪です。
皆さんは8050兄弟と、どう接していますか。
コロナで閑古鳥で不安で仕方ないです。
1 名前:匿名さん:2021/07/21 17:43
兄弟が死ぬまで放置じゃダメなのかな?
死んでも自治体に放置で丸投げすれば自治体で葬儀も火葬もしてくれるよ
わざわざ自分からお荷物を背負いに行かなくていいんじゃないかな?ダメかな?
現実逃避母子は現実に直面するまでは完全放置でいいと思うけどな
2 名前:匿名さん:2021/07/21 17:45
財産があるから余計に問題なんだね。
お母さんがなくなったら、弁護士入れてきっちり分ければいいんじゃない?
3 名前:匿名さん:2021/07/21 17:46
負債も混みかも知れないもの相続放棄一択でしょ
そんで一切無視して関わらないの一択
自分の家庭を守ることだけ法的に確認するのが良い
4 名前:匿名さん:2021/07/21 17:48
>>3
不労所得有りってことは、不動産収入があるんじゃないの?
だからだらだら暮らしていけると思ってるのでは?
5 名前:匿名さん:2021/07/21 17:50
何が一番の問題?
親の介護?
親が亡くなった後の兄弟の生活費?
6 名前:匿名さん:2021/07/21 17:57
結婚してますがってのは主さんの事?
兄弟は独身ってことかな?
7 名前:匿名さん:2021/07/21 17:58
独身中年実弟が病気になったら
0 名前:匿名さん:2020/01/02 23:15
年始にこんな話でごめんなさい。
実家(築50年)には、実母と独身50歳実弟が同居しています。
俗にいる中年になっても高齢実母に家事全般を任せて自分の部屋は小さい時のまま、掃除もせず、おまけに自営業なので、朝晩逆転で起床は11時。
2人で亡き父の仕事を受け継いで自営業をしていますが売上はないのに等しいと思っていますが、
生活は駐車場の不労所得があり、何とか2人分の日々の生活には困らない様です。(贅沢はしてしていません。)
子供の大学受験があり、2年前からお正月は実家に戻っていなかったら、昨日実弟から電話があり驚きました。(生活を改めてろと再三言っていた私をあんなに疎ましく思っていたのに声が聞きたくなった様で)
実弟がこれから、60、70、80、90、、、
実母が亡くなったら病院など連絡は実姉の私にくる事になりますよね。うだつの上がらない実弟ですが、世話はしてあげないととも思っていますが今わかっている状況でも住宅ローン残2000万、これからくる子供2人(長子は浪人中)理系大学費用1500万以上、多分2人共一人暮らしだと軽く2000万は超えそうです。
あ〜、中年実弟の何も背負ってない能天気さ、、どこかで相続する土地があるからという甘え、、なんだか年始からいい加減にして欲しい、ぐったりしています。
長男信仰の親で甘やかして育てた挙句、長女はなんだか踏んだり蹴ったりで嫌になります。
最後まで読んで下さり少し発散できました。
ありがとうございます。


4 名前:主です。:2020/01/03 12:13
あー、似たり寄ったりですね。
実母から少し前に聞いたのですが、実弟が
「実母が死んで独りになったら、築50年の家を売却して新しくマンションを購入、駐車場の不労所得と年金で暮らす。」と話していたそうで、、、。こんな事考えてるんだぁ〜と思いました。死ぬまで親の庇護の元、自分でゼロからやる気のない人生なんだなぁ、と。
年1回のお正月にお年玉や出かけてご馳走してくれたり物を買ってくれたりしましたが、今思えば私立大2、3校受験代位にしかなってないし、若い頃の海外旅行の武勇伝的な写真を見せていたりしてましたが、子供達にはあまり響かず。
尊敬して欲しいのか?日々の生活は老親任せの態度は子供達に見透かされていたと思います。
2人の子供の大学や高校受験の事ばかりでしたが自立してない能天気な実弟の面倒が残っていた事に、気づいた元旦でした。



この主さんよね?
皆さんに詳細が分かるように張り付けておくね。
8 名前:匿名さん:2021/07/21 18:06
主さんも財産が欲しいんですね。
それはそれでよいと思いますよ。
9 名前:匿名さん:2021/07/21 18:10
今からいろいろ言ってたら、息子可愛い母が遺言書作って全部弟に財産を譲るって書くか、今から名義変更されるかもね。
でも、弟が独身ならいずれ弟が亡くなったら、主さんか主さんのお子さんに財産が渡りますよ。
全部使い込みしなければだけど。
10 名前::2021/07/21 18:30
ダラダラこれ以上時間が過ぎると、兄弟はもっと身動きが取れなくなると思います。もうだいふ数年前に資格取得するとか暇ならアルバイトに行けばとか話たんですが、響く所かぶち切れられたり。どうするんでしょう、数年前から数社の不動産屋に狙われているみたいですし。
なんか、ぐったりなんです。
11 名前:匿名さん:2021/07/21 18:51
弁護士に相談してみては?
知識のないまま不安になっても答えは出ないから
法的なこと、福祉の面やいろいろ聞いてみるのがいいよ。
何か案をだしてくれるよ。
私たち素人なんかよりたくさん知ってるはずだから。
12 名前:匿名さん:2021/07/21 20:01
バイクを置きっぱなしって相談の人かな。
13 名前:匿名さん:2021/07/21 20:27
>>12
あー、そんな話もあったね。
バイクはどうなったんだろう。
14 名前:匿名さん:2021/07/21 20:33
不労所得があるなら、そのまま実家でゆるゆると暮らしてもらえばいいだけでは?
何か問題あるの??
15 名前:匿名さん:2021/07/21 20:40
80代のお母さんと50代の主さんの兄弟が二人暮らしで、お母さんの亡き後のことが不安なの?
不労所得はお母さんの収入? 兄弟の収入?
日本には生活保護があるから なんとかなるんじゃないでしょうか。
兄弟が困ることがあったら支援制度を教えてあげればいいんじゃないかな。
16 名前:匿名さん:2021/07/21 20:46
お母さんが亡くなって自営が出来なくなったら不労所得だけで暮らす。
それが足りなくなったら、実家とお店を抵当に入れてお金を借りる。
最終的にそれで足りなくなったら家や土地を手放して、生活保護では?
17 名前::2021/07/21 20:46
ずーっと置いてあります。自分で汗水ながして得た土地でないので、軽々しく置かせていい人やってる訳です。母もそのうち乗っ取られると話しているだけで何も言わない。全て、こちらに任せるつもりなのか無責任に思っています。
すいません、皆さんにご迷惑ですね。
18 名前:匿名さん:2021/07/21 20:49
>>17
どの道その実家と土地はそのまま弟さんが相続して住み続けるでしょ?
主さん迷惑かかる??
19 名前:匿名さん:2021/07/21 20:57
>>17
乗っ取りという認識でいることが要らぬ心配の元なのでは?
20 名前:匿名さん:2021/07/21 20:59
>>17
乗っ取られるのは弟だからほっとけば?
21 名前:匿名さん:2021/07/21 21:00
>>17
乗っ取りって、誰が何を乗っ取ると考えてるの?
22 名前:匿名さん:2021/07/21 21:01
>>21
バイクの持ち主が、主の実家を乗っ取るんじゃないの?
23 名前:匿名さん:2021/07/21 21:02
弟が相続するのが癪に障るんでしょう?
住宅ローンも残ってるし大学費用も掛かるし、主さんはお金が欲しいんだよね。
24 名前:匿名さん:2021/07/21 21:18
>>23
この状況で実家を半分相続しようと主は思っているのか!??
25 名前:匿名さん:2021/07/21 21:30
結局なんのスレなの?
26 名前::2021/07/21 21:37
>>23
そういう訳ではないです。それぞれがしっかり自立していたいのです。おじさんとして誇りを持てる人になっていてほしいのです。
長男であった父は複数人の親類に金銭的援助をだいぶしていた(小室さん母子の状況)ので母と兄弟と私は我慢ばかりでした。だから母は兄弟に全てをとは考えてはいないと思います。
27 名前:匿名さん:2021/07/21 21:42
>>26
全てをとは考えてないとはいえ、
弟が生活出来るようにしてやらなくちゃいけないよめ。
28 名前:匿名さん:2021/07/21 21:42
>>26
>おじさんとして誇りを持てる人になっていてほしいのです。

これはまた勝手な言い分だね。
ご兄弟は好き好んであなたの子どものおじさんになったわけではないだろうに。
勝手におじにされ、その上子どもがおじに誇りを持てるようになれと?
じゃあそれに対してあなたはご兄弟に何が出来るの?
29 名前:匿名さん:2021/07/21 21:44
>>26
おじさんとして誇りを持てる人になっていてほしいのです。

無理無理。
なんであなたの理想の弟にならなくちゃいけないの?
弟は弟の人生。
30 名前:匿名さん:2021/07/21 21:45
主さんも、おばさんとして姉として誇りの持てる人間になって、
弟の為に相続は放棄してあげたらいいんじゃないの?
31 名前:匿名さん:2021/07/21 21:49
引きこもり相手の就労支援をしている事業所があるので
紹介してもらったらどうでしょうか。
その地域の社協が一番詳しいから、まずは実家の地域の社協を訪ねて、
相談した方が効率良いですよ。自分で探すと当たり外れあるし。
こういうのって、数年がかりで考えないとダメ。
数回行って、解決しないと思ったらそこで終わり。
何度でも解決するまで来る!って感じで行かないとダメですよ。
そんな家庭いくらでもあって、本気で関わると手間がかかるので
どうしても声の小さい人の話は放置されちゃう。
今まで放置してた期間が長ければ長いほど、時間はかかると思う。
もしかしたら、それすら無理かもしれない。
でも、最悪の場合実家を不動産担保というのもあるので、とにかく相談して。
32 名前:匿名さん:2021/07/21 21:50
引きこもりって発達障害の人が多いって言うよね。
弟さんもそれじゃないの?
33 名前::2021/07/21 21:59
>>31
ありがとうございます。8050と書きましたが、とりあえず自営業なんですが、社協でお話しは聞いていただけるのでしょうか?
34 名前:匿名さん:2021/07/21 22:00
50代のご兄弟が自営業をしてるの?
35 名前::2021/07/21 22:09
>>34
母とやっています。
36 名前:匿名さん:2021/07/22 20:11
31です。
自営業とか、関係ないですよ。
困ってる人を助けるところが社協なので。
引きこもりなんですよね?
お母様が亡くなった後もなんとか食べていける目処があるから
なかなか難しいかもしれないけど、お兄さんは年金なんてほぼないですよね。きっと。
そうなると、最終的には遺産を使い切って生活保護前提の不動産担保
という手が残っているけど、一人で遺産を食い潰すまで待ってたら、
もう無理でしょうね。今すぐにでも動いた方がいいですよ。
今はそういう家庭本当に多いので、就労支援事業所がお迎えに来てくれたり
色々ありますが、お兄さんに合う事業所を見つけるのが大変ですね。
諦めずに頑張ってください。まずはお母さんを説得して、手伝ってもらいましょう。
そのためには、こんな支援をしてくれるっていうのを色々と提示できるように
事業所を探さないとですね。
37 名前:匿名さん:2021/07/22 20:24
>>32
そういう問題じゃない、というか、だから何、的にそらさないで。
38 名前:匿名さん:2021/07/22 20:24
>>35
仕事してるのに、なにがご心配?
39 名前:匿名さん:2021/07/22 20:26
>>35
お母さんと自営業してるんなら大丈夫なんじゃないの?
家で自営業してるだけで、社会と隔絶した部屋に完全に引きこもっているわけじゃないんじゃない?
ちゃんとお金を稼いでいるんなら立派な社会人でしょ。
40 名前:匿名さん:2022/02/08 09:09
今朝、私から見たら十分お年寄りの老人のおうちにバンが横付けされてて、家から車椅子の超老婆が乗せられて行った。デイサービスとかなのかな。

あの老人家庭にもう一世代上の老人がいたなんて。

60代ぐらいの主婦が一番の介護世代なのかな。その先何十年も続くのは地獄ですね。
41 名前:匿名さん:2022/02/08 09:18
まあ、それもその家の親の子育ての結果でしかないんだよね。

子どもを甘やかして育てた結果だからある意味自業自得。
42 名前:匿名さん:2022/02/08 10:06
長い。とにかく長い。
自身に置き換えたってそんなに生きたいと思う?
昔みたいにみんな長くても70くらいで死んでる時代がちょうどよかったんだよね。
サイクル的には。
43 名前:匿名さん:2022/02/08 10:07
>>42
そう言う人ほど長生きする。
あなたは90歳まで生きるよ、きっとね。
44 名前:匿名さん:2022/02/08 10:09
>>43
そんな嫌なことを他人に向かって言うあなたも
長生きしそう。
45 名前:匿名さん:2022/02/08 10:14
90はもう特別長寿ってわけでもない。
46 名前:匿名さん:2022/02/08 10:15
>>45
やだあ。
47 名前:匿名さん:2022/02/24 11:30
バイクの兄弟
48 名前:匿名さん:2022/02/24 16:34
このままだと100_80問題に移行しそう。
49 名前:匿名さん:2022/02/24 16:36
>>45
怖いね
50 名前:匿名さん:2022/02/24 18:13
>>48
晩婚化が進んでるから普通に100-70じゃ?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)