育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9758644

家じゅうものだらけの人はお金に余裕があるのよね?

0 名前:匿名さん:2021/08/17 20:59
毎日とっかえひっかえ着ても一年では着終わらず、下手するともう死ぬまでに袖をもうとさないような服を一杯持ってる高齢者とか、断捨離番組とか見てるといるけど、ああいう人は今お金にはかなり余裕があるってことなのかな。

あれだけの服を買えるってそういう事だと思うし、捨てたのにまた物が増えてるってのは、それを買う資金源があるってことなのよね?
1 名前:匿名さん:2021/08/17 21:02
高齢者の場合はそうなんじゃない?
若い人は無謀にローン組んで買っている人もいるかも。
2 名前:匿名さん:2021/08/17 21:26
物がある=金持ち
では無い。
3 名前:匿名さん:2021/08/17 21:38
洋服だけで考えたらそうなのかもしれないけど

物が多いのって勿体なくて捨てられないんだよね。使いもしないのにおまけあると貰っちゃうとか、基本貧乏性。
ソースはうちの旦那。

トホホだよ。
4 名前:匿名さん:2021/08/17 21:43
逆だよね。
お金持ちは使わないと判断したら捨てられるけど、
(もし使うことがあってもまた買える)
そうでない家はいつか使うかもしれないからと多くの物を取っておくから、
物が増える。
5 名前:匿名さん:2021/08/17 21:43
何がどこにあるかわからなくて、買わなくていいもの買って、
散財するから貯金は無い
というイメージだなあ。

家が豪邸ならそれだけでも資産価値になるのかもしれないけど。
アパートでグチャグチャしてるのは知的にもちょっと疑う。
6 名前:匿名さん:2021/08/17 21:45
高齢者はそうかも。
私はオフハウスで買うので服は多いけど無価値です。
7 名前:匿名さん:2021/08/17 21:47
お金があったら、じゃんじゃん捨てて新しいのを買う。
何年も置いておくのは勿体ない、次が買えないから。
8 名前:匿名さん:2021/08/17 21:51
>>5
そんなのが身内にいる。
リアルごみ屋敷です。

戦争で苦労した、頑張ってためてきたもので全部必要らしい。
砂糖の袋からスーパーの袋、タオル、ティッシュボックス、、、、、
もうありとあらゆるものがあります。
たくさんあっても買い続けてやめられないみたい。

もちろん死んだらすべてごみ。汚くて臭くて使う気にもならない。
マジで精神そがれます。
9 名前:匿名さん:2021/08/17 22:02
>>8
その家の片づけは、認知症で施設に行くか、死ぬの待ちだね。
義実家がまさにそのケースだよ。

義父が亡くなり、義母が施設に行って、やっと片づけが出来た。
それ以前は、何も捨てさせてくれなかった。
10 名前:匿名さん:2021/08/17 22:10
服はいっぱいあるけどうち貧乏。
理由、服を買う店が安い店ばっかし。
11 名前:匿名さん:2021/08/17 22:19
昨日やっていた、断捨離番組、80代高齢夫婦で団地の5階住まいのケースだった。
息子たちの依頼。

歌手のコンサートにお友達と行くときに着るなんと言えないセンスの服や鞄、財布を大量に持っていたけど、テレビに映ってる普段着はなんか安っぽいし、お金使う場所間違えてない?とか思っちゃった。

足腰元気で5階まで登れるというのは素晴らしいけどね。
12 名前:匿名さん:2021/08/17 22:21
物がある=お金にかなり余裕がある人、もいるでしょうが、
物がある=自分で買った物とは限らない。
買いたくてもお金がなければ資金源を見つけたらいいのだから。
13 名前:匿名さん:2021/08/17 22:24
今週先週の断捨離番組の人はご主人は元銀行員といいながら公団かなにかだったし、お金持ちではないよね。
服も高価なものでもなく、捨てないから溜まっただけみたいだし。

子どもの頃貧乏で母親が物を大切に捨てない人だったからと盛んに言ってたけど、あの散らかった部屋を母親に見せられるのか!?って思った。
結局、散らかす人は理由つけて散らかすんだよね。
14 名前:匿名さん:2021/08/17 22:40
>>13
銀行員でもペーペーだとあんな感じなのかな?と私も思った。

あのおばあさん、物を大事に出来ない人だよね。
財布だって、あの数は異様。
あんなに買い替える意味が解らない。
15 名前:匿名さん:2021/08/17 23:02
貧乏な人ほど物が多いという話もあるね。

お金があればまた必要な時に買い直したりレンタルしたり出来るから捨てられる。
貧乏だとそれが出来ないから捨てられない。

あとはお金が無い不安を、物を持つ事で紛らわすとか?
16 名前:13:2021/08/17 23:27
>>14

あの時代は高卒の銀行員も多かったし、真面目そうな方だったから地道に勤めあげたのかも。ご主人、悪い人ではなさそうだった。

でも、細々内職しながら小遣い稼ぎしている奥さんが、使っていない財布に総額50万円入れっぱなしは神経疑った。母親が財布にお金は入れておけと言った?母親はそんな無駄金置いとけと言ったわけじゃないだろうに。
17 名前:匿名さん:2021/08/18 09:04
現実から逃げているってこと。

モノが多くて捨てられない、捨てようとしないのは
言い訳を作って逃げているってこと。
18 名前:匿名さん:2021/08/18 09:16
多少は余裕があるんだろうけど、だらしない人もそうかも。
私がそうなんだけど、衣替えとか面倒で季節が変わると目についた服をパッと買って、
しばらくして衣類ケースをひっくり返したら、あら、こんなに服が沢山あったのね、買わなきゃ良かったって思うの。
そして、体型が変わって着られなくなった服も、いつかは痩せて着るからって思うと捨てられない。
19 名前:匿名さん:2021/08/18 09:27

実家の父はそれこそ着きれない量の服を持っている。
買い物依存性か?と思うほど毎日買い物に出掛けてはいろんな物を買ってきて
母を困らせている。
家も広いし庭も広いので物を置いておくスペースはあるものの、異常だと思う。
冷蔵庫にも母ではなく父がいろんな物を買ってきてぱんぱんに詰め込んでる。
たっぷりと物があると安心するんでしょう。
実家の後片付けを思うと今から気が重い。
20 名前:匿名さん:2021/08/18 10:11
買う時に、似たようなのがある、まださほど袖を通してないのも一杯あるとは思わないのかね。
あるの解っていても、どこにあるか解らないから、買うのかな。
それとも買わないと居られない衝動に駆られるから、買うのかな。
21 名前:匿名さん:2021/08/18 10:12
旦那と離婚してマジでお金がなかった時は無駄な服なんて買ってる余裕なかったから、着ない服買えるのはめちゃくちゃ貧乏ではないんだろうね。
22 名前:匿名さん:2021/08/18 14:00
ユーチューバーが断捨離したら買い取り業者がつけた値段が500万。
だけど一般人は袋いっぱいで200円とかそんなもの。
モノがあふれていてもガラクタがほとんど。
大きな震災があったとき、ちょこっとボランティアに携わったのだけど、被災地に送る衣類を募集したら穴の開いた靴下まであった。
汚れてシミだらけの子供服や、よれよれで部屋着にもならないような大人の服。
物資が不足してるんだからいいでしょ?とでも思っているのか。
23 名前:匿名さん:2021/08/18 14:20
当座の小銭はあるんだよ。でも傾いた門の修理や毛羽立った畳を取り替えたり抜けそうな床を直すぐらいの
金額は出せないんだよ。買うものの優先順位は自分の周り半径50センチぐらいの距離のもの。
24 名前:匿名さん:2021/08/18 14:31
>>23
身内にそういう方がいらっしゃって、ご苦労されてるのね・・・。
25 名前:匿名さん:2021/08/18 14:50
そうかも。お金ないので買わないから部屋はかなりスッキリ。ミニマリストになろうかな
26 名前:匿名さん:2021/08/18 15:55
公団に住んでるから住宅ローンもないし、あの夫婦は結構老後の資金、高齢者施設に入れる十分な貯蓄額があるのではと思う。旦那さん銀行員で80代なら、あの年代なら年金20万は貰えてるからね。別に奥さんは内職しなくても事足りてるのに、ライフワーク的にやってる感じ?
余裕あるお金の遣いどころが、あの洋服の束になったんだろな。
27 名前:匿名さん:2021/08/18 16:35
銀行勤めのご主人気の毒

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)