育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9761697

いとこが障害者

0 名前:匿名さん:2021/08/18 20:46
甥が結婚する事になりました。
うちに知的発達障害者の息子がいます。
私も発達障害者で、親も多分そうです、祖父もそんな人でした。
甥やその母親である姉は普通の人です。
息子だけが知的障害あります。
うちの息子の障害について、甥は相手の女性やそのご家族には話をしていないそうです。
この事、もし結婚相手の家系がそういう家系だったら、結婚前に知っておきたいですか。
結婚するしないは甥や相手の方が考えると思いますし、私から息子の話をしてくれとは言いません。
ただ、今後何らかのトラブルになるといけないので、一応話をしておいてほしい気持ちはあります。
金銭面や介護を姉や甥に頼む事はないです。
2 名前:匿名さん:2021/08/18 20:49
話す話さないはお姉さんが決めることだと思う。
3 名前:匿名さん:2021/08/18 20:51
従兄弟だったらあまり関係ないからいいかな。
でも遺伝するようなら気になるよ。ごめん。
4 名前:匿名さん:2021/08/18 20:51
トラブルってどんな?
5 名前:匿名さん:2021/08/18 20:55
>>4
子供が生まれてもし発達障害や知的障害があった時に、じゃない?
何で隠してたの!??
ってなる。
6 名前:匿名さん:2021/08/18 21:00
>>5
その場合主さん家族には関係ないのでは。
7 名前:匿名さん:2021/08/18 21:02
>>6
なんでよ?遺伝もあるよ?
8 名前:匿名さん:2021/08/18 21:03
>>7
苦情いわれたり、責任とらされたりはしないって意味。
9 名前:5:2021/08/18 21:03
>>6
そうだね。主さんにトラブルが降りかかることは無いね。
でもこれって隠しててはいけないんじゃない?
主さんのお子さんだけじゃなく、
発達障害の人が多い家系。
子供生む前にお嫁さんは知りたいと思う。
10 名前:匿名さん:2021/08/18 21:04
今話したら結婚が壊れるかも。
11 名前:匿名さん:2021/08/18 21:05
>>9
主さんが考えることではないのではと思うんだよね。
12 名前:匿名さん:2021/08/18 21:06
結婚前に知る必要があると思うので、子どもには聞くように言うと思う。
親御さんやお祖父さん、主さんもとなると、遺伝を考えるし、結婚後で子どもが出来た時に、発達障害の子が生まれる可能性も考えた方がいいから。
13 名前:匿名さん:2021/08/18 21:06
>>11
そうだね。
これは甥っ子やお姉さんが考えることだ。
14 名前:匿名さん:2021/08/18 21:07
>>10

隠して結婚して、バレて離婚とかよりいいんじゃない?
15 名前:匿名さん:2021/08/18 21:10
うちの場合、
いとこが心臓病、その子供が知的障害と心臓病やいろいろもってる。
でも何も言わなかったなぁ。
夫はしってるけど、義父母はしらないんじゃないかな。
義父母にいとこの話することもないからね。
16 名前:匿名さん:2021/08/18 21:14
>>15
夫が知っていれば十分では?
親に話したらこじれるよ。
17 名前:匿名さん:2021/08/18 21:15
甥っ子は彼女に話すべきだと思う。
遺伝性あるよね。
18 名前:匿名さん:2021/08/18 21:16
あの…主さん自分で発達障害だと自ら言ってるからはっきり言うけど
今回のお姉さんからの話は相手に伝えないって事は決定事項で、
それをわざわざ事前に伝えてきたって事は
結婚式には、主さん宅の場合は新郎の従兄弟にあたる
息子くんは招待しませんよ。って事だと。
つまり、他の従兄弟とかは呼んでても
あなたのところは夫婦しか呼ばないけど了承してねって事。
そして当日はもちろん主さんの息子の事はお口チャック。
19 名前:匿名さん:2021/08/18 21:17
>>18
まあ、そういう事でしょうね。
でも時節柄、親族呼んでの結婚式なんか今やれないよね。
20 名前:匿名さん:2021/08/18 21:19
いとこは遠いなあ。
遺伝性ならば、直系にいるかどうかは気になるかも。
21 名前:匿名さん:2021/08/18 21:20
>>15

お子さんは?
もし、障害や病気があったら聞かれてたかもね。

うち、旦那の兄弟の子が知的障害なんだけど、義両親は、うちには障害の人がいないから、嫁の方にあるのよ、と私に話してきた。

親世代は気になるかもね。
22 名前:匿名さん:2021/08/18 21:23
>>20

でも、主さんの甥から見て、祖父母(どちらかわかりませんが)、曽祖父、叔母が発達障害だったら、遺伝は考えた方がいいかもよ。
23 名前:18:2021/08/18 21:26
>>22
うん。今回はそう言う話。
だからこそ、お姉さんは言わない選択をしたんだと思う。
でも、いつかはあるだろう法事とかどうするのかな〜
よくよく考えたら、もう親戚付き合いできないよね。
24 名前:匿名さん:2021/08/18 21:29
コロナが無かったら隠せなかったよね。
結婚式も法事も葬式も親族が会うもの。
お姉さんはコロナ様様だな。
25 名前:匿名さん:2021/08/18 22:11
別に話さなくてもいいのでは?
イトコは生理がないのを隠して結婚しました。
娘に生理がこないって深刻に相談受けていた親戚もいたけど誰も余計なこと言いませんよ。
子どもを作るために結婚するわけじゃないからです。
入籍後に打ち明けたのか、未だ打ち明けてないのか知りませんが、結婚10年以上経っても仲良しですよ。それにいま打ち明けたところでイトコは46歳(たしか)だから今更どうにかなるわけじゃないしね。

甥っ子さんご夫婦にお子さんが誕生してもしも障害があっても遺伝とは限りません。
それは夫婦で乗り越えてゆくことです。
26 名前:匿名さん:2021/08/18 22:15
>>25
これはご主人は知ってるの!???
離婚理由になるよ。
27 名前:匿名さん:2021/08/18 22:20
>>25

ご主人が隠されて結婚したのだったら、それは酷い事だと思う。
いくら子どもを作るために結婚するわけではなくても、子どもが欲しいって人もいるわけだから。
28 名前::2021/08/18 22:21
こんなにたくさんのコメント、ありがとうございます。

そう、姉は遺伝しなかった。
とはいえ、祖父、父、私、息子と遺伝している発達障害の家系。
この事を相手のお嫁さんに話す必要があるか。
まあ、甥や姉が考える事なんですよね。
私としては、話すにしても内緒にするにしても、メリットもデメリットもあると思うんです。
もし結婚式や披露宴をするという事になれば、夫と私だけで出席します。
ってか今こんなご時世なので、家族だけでこじんまりやる可能性が高いですけどね。
姉と私の2人姉妹、義兄は一人っ子なので、甥にとっていとこと呼ぶ人は息子だけです。
だから>>18さんの言うような、他のいとこがいないんです。
29 名前:匿名さん:2021/08/18 22:23
>>28
お嫁さんに話す必要はあるでしょうね。
当然。
それを知ったらお嫁さんのご両親は反対するかも。
だからお姉さんは隠す事にしたのでしょうね。
30 名前:匿名さん:2021/08/18 22:26
>>25
甥っ子さんご夫婦にお子さんが誕生してもしも障害があっても遺伝とは限りません。
それは夫婦で乗り越えてゆくことです。

でもさ、もし最初から発達障害が血縁に多いと知っていたら、子どもを作らない選択もあるわけだから、子どもを作る前に、相手にだけは話した方がいいと思うけどね。
31 名前:匿名さん:2021/08/18 22:29
隠して結婚すると、後々揉めるか信用を失くすでしょうね。
やはり隠されたらショックですから。
知人は身内に知的障がい者がいるのを隠してお付き合いしていだけれど、結婚しようとなった時に打ち明けて、相手の方に考えてもらいました。
それでも良いということで結婚しました。
妊娠した時は知的障害の子が生まれたらと怖かったそうですが、大丈夫でした。
主さんが考えることではないので、静観するしかないでしょうね。
32 名前:匿名さん:2021/08/18 22:31
いずれにしても、
主さんが考える事ではないよ。
33 名前:匿名さん:2021/08/18 22:41
主さんは結婚する時に祖父、親が揃って障害があると
ご主人側に伝えたの?
少なくとも主さん自身の障害は
ご主人とご主人の親御さんは承知だったんだよね?
34 名前:匿名さん:2021/08/18 22:46
>>33
発達障害って言葉がいまほど聞きなれない時代だと思うから
ものすごく変わった人って認識だったとか。
35 名前::2021/08/18 22:52
>>33
いや、私が夫と結婚する時は私は何も言わなかったような。
父も祖父も変人だったけど、普通に仕事して給料もらって家族を食べさせるだけ稼いでいた。
母もそんな父を上手に動かしていました。
ってか、発達障害という障害がこの世に存在する事すら知らなかったんですね私。
今でこそ発達障害の何たるやを知ってる人が増えてきているけど、私が結婚した頃発達障害の事を知ってる人いたのかしら。
36 名前:匿名さん:2021/08/18 22:53
>>35
主さんの場合は、
主さん本人も当事者だよね。
ご主人はそれ分かってて選んだんだからいいんじゃないの?
37 名前:匿名さん:2021/08/18 22:55
>>35
20年前だったら普通に周知されてたと思う。
30年前だったらあまり知られていなかった気がする。
38 名前:匿名さん:2021/08/18 22:57
主さんご自身が結婚する時はどうだったんだろう?

ちなみに私のイトコも障害者です。
遺伝ではないけど、付き合ってる段階で話題にはしたな。でも、別にだからどうということもなかった。


友人の所は旦那さんが関節系の障害持ち。
お子さんへも奇形は遺伝しました。


障害関係もそうだけど
それ言ったらガン家系だとか糖尿家系とか心臓家系とか色々あるじゃん?
きにしてたらきりがないよね。
39 名前:匿名さん:2021/08/18 22:59
>>38
病気と障害は違います。
40 名前::2021/08/19 03:06
でも、病気でも障害でも、遺伝する可能性があるなら知っておきたい。
自分にとって都合の悪い事を、今後一緒に生きてく人に話す行動は勇気の要る事だけど、その気持ちは忘れたくない。
大事な人だからこそ隠さない、それこそが信頼関係の構築の第一歩。
まあ、知っておいたところで、子供が欲しいと思えば作るだろうし、逆もある。
そういえば、私の家系は糖尿一族だし、義家は高血圧の一族だわ。
ホント、きりがない。
でも、何が大事かって、子供に遺伝したり自分が発症した時どう乗り越えていくかなんだよね。

>>37
20年前なら、特別支援教育が始まった頃?もっと後だったっけ。
でも30年前はまだ広くは知られてなかったですよね。
その途中、、24年前なんです。
41 名前:匿名さん:2021/08/19 05:14
>>40
ちなみにそんな主さんを旦那さんは今どう言ってる?
当然、そんな主さんのお父さんともこれまで
関わってきたわけでしょう。
そして障害のある息子さんを一緒に育ててきたわけだよね?
甥っ子さんの結婚に際してどう言ってるの?
42 名前:匿名さん:2021/08/19 05:38
そういうデリケートな事は何とも言えませんね。
発達障害と知的障害は違う。
そもそも、大学院の研究室なんかには発達障害系統の人は普通に存在すると何かで読んだ事あるし、昔なら天才系の変り者で済んでいたのだと思う。
結婚相手の家系にそういう人がいるかどうか知りたいなら、知りたい方が調べればいいと思う。
43 名前:匿名さん:2021/08/19 05:53
>>40大事な人だからこそ隠さない、それこそが信頼関係の構築の第一歩。


え?でもあなたは、見事にかくしたんでしょう?「私が夫と結婚する時は私は何も言わなかったような。」って言ってるよね。
何で隠したの?
発達障害という言い方を知らなかったとしても、「うちの家系はおかしい家系、遺伝する可能性がある。」くらいは話す必要あったよね?何で言わなかったの?破談が怖かったからかな?
44 名前:匿名さん:2021/08/19 07:11
>>43
えーもしあなたなら言うの?
言うとしても、そんな愚かな伝え方しない。
45 名前:匿名さん:2021/08/19 07:17
>>43
何だかあちこちに書いてない?
朝からマイナスレス。
相手を貶めるような。
46 名前:匿名さん:2021/08/19 07:20
それは主さんが決めることではないよ。
お姉さんとその息子さんが判断すること。

主さんもしかして、甥っ子さんの結婚が
羨ましいとかあったりするの?
47 名前:匿名さん:2021/08/19 07:25
>>43
こういう人がいるからなぁ……💧
48 名前:匿名さん:2021/08/19 07:50
>>44
主は甥の結婚なのに「ただ、今後何らかのトラブルになるといけないので、一応話をしておいてほしい気持ちはあります。」と言ってるよ。
自分は隠したくせに。
自分の息子の障害を話すべきみたいな考えなんだよ。甥の結婚をぶち壊したいのかなって勘ぐりたくなる。
49 名前:匿名さん:2021/08/19 07:52
>>46


羨ましいのかもね。
主の子は知的障害だから、結婚は無理だと主が思っていたら、羨ましくてたまらないだろうね。
50 名前:匿名さん:2021/08/19 07:59
>>28もし結婚式や披露宴をするという事になれば、夫と私だけで出席します。


お姉さんは主さんが発達障害者だと知ってるの?知らないとしても、なんか変だな?と認識している?
気付いているとしたら、結婚式も披露宴も招待されないかもよ。
51 名前:匿名さん:2021/08/19 08:10
>>46
同感。
羨ましいを超えて妬ましい気持ちが
あるのかもしれないね。
おまけに姉と甥に障害はない。
きっと手放しておめでたいという気持ちには
なれないんだろうね。
もし自分ならと考えると、
お姉さんにちゃんと伝えてとは言わないけど、
甥は結婚、うちの息子は‥って気持ちが起きる瞬間が
あるかもしれない。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)