NO.9762379
山奥の山奥の農家の話
-
0 名前:匿名さん:2021/08/19 01:19
-
皆さんの意見をお聞かせ下さい
とある山奥に農家がありました。
代々続く大きな大きな農家です。
山に田畑、池付き一戸建てが3棟に蔵、
お墓と仏壇と、農機具があります。
そして、おばあちゃんと息子家族がいました。
同じ敷地内で別棟に住んでいます。
息子家族には嫁と娘が2人います。
おばあちゃんは、ボケたりはしていません。
ですが高齢のため、農業も家事も、もうできません。
息子は体が弱く、農業だけでなく、仕事もしてません。
田畑は近所の農家の方に耕してもらってます。
息子は障害者手当のようなお金をもらっています。
嫁は町に毎日働きに出て、現金収入が生活費です。
娘2人の学費は、おばあちゃんが出してくれました。
おばあちゃんには嫁いだ娘が2人います。
長女Aは地方都市に居て、多忙のため余り来ません。
次女Bは地方都市の隣の市に居て、時々来ます。
おばあちゃんの面倒は普段は息子が中心となり
息子家族が主にお世話をしていました。
時々Bが訪れて、Aから預かり物を渡したり
Bがおばあちゃんのお金の管理をしてました。
問題はここからです。
まず、息子がおばあちゃんより先に他界しました。
おばあちゃんのお世話はBと嫁がします。
お金の管理はBが、毎日のお世話は嫁が、
ほぼ週末にはBが来ます。
数年後おばあちゃんも老衰で他界しました。
喪主は嫁です。
ですが、おばあちゃんのお金の管理はBです。
香典は嫁の管理ですが、香典だけでは足りません。
嫁は香典をBに預けて、支払いを頼みました。
Bは葬儀代は支払いましたが、預金残金は少しあります。
嫁は実家に帰り、今後は何もしないと宣言しました。
Bが山奥の全てを相続し、嫁は放棄しました。
AはBの言いなりなので、Bの味方です。
嫁の娘のCは、地方都市の反対隣に嫁ぎました。
嫁の娘のDは、独身で嫁と実家に住んでいます。
Bが言ってた言葉をAがそのまま言いました。
法要に関するお寺のお金を嫁が払わない。
嫁は苗字がまだそのままだ、と。
私は、Bがおかしいし、嫁は普通だと
いや、逆に嫁はよく頑張ったと思うのですが
苗字はそのままで何がいけないのか
離婚ではなく死別ですし
みなさんは、どう思いますか?
-
1 名前:匿名さん:2021/08/19 01:35
-
えーと、
論点は死別後の苗字について
ですか?
-
2 名前:匿名さん:2021/08/19 02:46
-
主さんは、亡き夫の法要の費用を出したくないというのですか?
それとも、姑?大姑?の法要の費用をださないことを
B、に責めれれているのですか?
夫の法要は主さんに務めがあると思いますが
義理の関係の人の法要の費用はでさなくていいと思います。
おばあちゃんのお世話大変でしたね。
お疲れさまでした。
-
3 名前:匿名さん:2021/08/19 04:53
-
嫁が、役所に「姻戚関係終了届け」を
出せば、亡くなった旦那さんの一族とは
いっさい切れるよ。
-
4 名前:匿名さん:2021/08/19 06:30
-
亡くなった息子から嫁は相続受けてないのよね?
息子(嫁にとっては夫)とはもう夫婦でなくてもいいし
一切関わりたくないなら3さんのように届けを出す。
どちらにせよ今後実家のお墓に入るなら、名字同じ方がいいと思うし
名字戻せばいいのではないかな。
うちの親戚が離婚してからも名字そのままで亡くなってしまい
お墓を別にしなくてはならず、子どもはお骨もう10年以上家に置いたまま悩んでる。
-
5 名前:匿名さん:2021/08/19 07:38
-
夫の法要のお金を出さないの?
それはどうかと思うけど、そもそも嫁が法要しようとするのではなく小姑があれこれ決めて嫁がしたいより大規模になるなら迷惑だよね。
名字は娘も変えたくないだろうし、変えずとも良いと思う。
でも、もしもおばあちゃんが先で夫が土地建物相続してい嫁や娘が相続しても、そんな山奥の農家もて余すんじゃない?Bが相続してくれてよかったと思うよ。
おばあちゃんの世話はしていたようだけど、働けない夫がいて、住むところと子どもの学費の負担なく暮らせたのは十分な恩恵じゃない?
Bにしたら、母親が孫の学費以外もいろいろ頼られてお金使われたら母親が困ることになるかも、と思っても不思議じゃない。兄か弟かわからないけど、信用されていなかったのかもしれないよね。
嫁側からだけみたのでは実情はわからない。
それと嫁の墓の心配までしなくて良いと思う。名字が違っても入れる墓は増えている。墓石に名字刻まない新しいお墓も多い。それに今はいろんな選択肢があるから、どうしてもお墓に入れなくてもいいよね。
-
6 名前:匿名さん:2021/08/19 08:27
-
苗字がそのままっていうのは、
そもそもご主人亡くなった時点で実家へ帰らず
残っておばあちゃんの面倒見てることと
遺産放棄してることから、
おばあちゃんに対しては感謝の気持ちがあるというか
仲が悪かったわけではないんじゃないかと思う。
だから終了届けだせばいいんだろうけど、
それはしたくないのかもしれないなと思った。
だから苗字も変えたくないのかもしれない。
法要に関するお金とは、誰の?2人のかな?
Bの相続がどれくらいなのかにもよるけど、
おばあちゃんの方にかかるお金はBが全額出すべきだと思う。
-
7 名前:匿名さん:2021/08/19 09:20
-
憶測だけど
娘Bは息子が亡くなった段階で嫁家族はもう出てけくらい思ってたかもしれないよね。
だけど、おばあちゃんの世話をして欲しい気持ちもあった。
おばあちゃんが亡くなって
いよいよ嫁家族には出てってもらいたい。
土地家屋は娘ABが相続したい。
おばあちゃんが孫CDの学費等援助してたのもあるんだし、遺産なんてあげたくない。
お墓がね・・・
息子もおばあちゃんと一緒のお墓にきっと入ってるんだよね?
となると完全な縁切りは難しいかもしれないよね。
名前がそのままなのはみんなも言ってるけど死別なんだから別に構わないよね。
要は娘ABは、息子も墓に入ってるんだから
法要代は嫁が出せよって言い分なのかしら。
ひどい話だなぁ。
-
8 名前:匿名さん:2021/08/19 09:40
-
姻族関係終了届と復氏届は別。
姻族関係終了届を出しても、苗字は結婚後のままでも良いし、
復氏届を出して苗字を結婚前に戻しても、姻族関係終了届を出さなくても姻族関係はそのまま。
というのは兎も角、私はスレ主さんと同じく、お嫁さんはよくやったと思いますよ。
法要代は出さなくて良い。相続したBが出すべきだと思う。
-
9 名前:匿名さん:2021/08/19 09:42
-
法要はABが2人で勝手にやったことで、
嫁は関わってないし参列してないよね。
だから払う義務はないと思う。
家を出る時に、宣言したんですから。
-
10 名前:匿名さん:2021/08/19 09:48
-
こんなとこに書いてないで電話しなさい!
テレフォン人生相談!
-
11 名前:匿名さん:2021/08/19 09:54
-
嫁の苗字はそのままでいいんじゃないの?
長年使ってきた名前なんだから。
Aは苗字を使うなら墓守もしてってことなのかな?
息子(夫)が亡くなった時に嫁と子供は自立すればよかったんだよね。
娘二人(C・D)の学費を出せなかったから姑に依存した。お世話を引きかえに。
(姑の死後)「嫁は実家に帰り、今後は何もしないと宣言しました。
Bが山奥の全てを相続し、嫁は放棄しました。」
これはいいと思う。当然でもある。
今後、〇〇家の墓守はBがすればいいんじゃない?相続したものを使って。
Bの名前は▲▲だけど。相続するってそういうもんでしょ。
嫁にさせたいなら、相続した金額から毎年200万円ぐらいを嫁に渡して墓守させればいいんじゃない?
〇〇家の金も出さないのに名前が〇〇だから墓守もしろよってのはおかしすぎる。
-
12 名前:匿名さん:2021/08/19 09:56
-
こんなに長文で丁寧に書かれてるのにわかったのは背景と事情だけで結局何が聞きたいの?
論点は何?
小姑に言われてることなら言わせとけばいい。
もう付き合いないんでしょ?
既に出てるように終了届出せばなんの問題もない。
法要の金云々は誰の法要?
-
13 名前:匿名さん:2021/08/19 10:09
-
「田舎の農家の長男嫁」
て話だよね。
これが息子家族に息子がいたらまた話が変わってきたのだろうか。
とりあえずもうその名字は途絶えてしまう訳で
長男の嫁としてもその田舎のそれ(家や田畑、墓)を娘たちに引き継ぐつもりはないよね。
資産価値があって、娘に婿養子を、なんて感じでもないだろうし、時代は変わったもんだよね。
だとしたら縁切りしちゃっていいね。
Bさんが負債を負ってくれたと思おう。
で、法要についてだけど
夫の法要は嫁が出すべきと思うけど
祖母の法要は知ったこっちゃないよねー
一緒にやるって事なら多少出してもいいと思うけど。
-
14 名前:匿名さん:2021/08/19 10:20
-
皆さん、お返事ありがとうございます。
私が聞きたいのは、皆さんがそれぞれの立場なら、
どうしたのだろう?どう思うのだろう?
私の考えと同じなのか?
またはどのように違うのだろうか?
等々、みなさんの考えです。
法要は息子の法要でもあり、
お盆であれば、先祖代々の法要でもあります。
山奥の山奥の農家での相続ですから。
結果としてはBが相続したのですが
相続税がかかる、本当は相続したくなかった
と言ってたようですが、嫁には今まで
1円も預けず、渡さず、管理させなかったようです。
嫁いでも娘である事には間違い無いので
Bがしてきた事も親孝行ではあるのでしょうが
ある程度のところで、もう資金管理も嫁に譲れば
もう少し上手くいったのではないかな?とも
私は思えてなりません。
皆さんが、Bの立場なら、嫁の立場なら
どうされましたか?
もし私が、Bだったら、親の事は心配ですから
やはり頻繁に訪ねたかもはしれません。
ですが、もう少しお金の事はオープンにして
嫁とも、揉めないようにしたかなと思います。
娘が親の通帳握ると、嫁には見せない渡さない
逆に使い込む可能性もあるのかな?と思いました。
そう思われたくも無いので、私なら見せます。
またもし、私が今回の嫁の立場だったら
夫も亡くなった後、何年間か山奥で
姑の面倒も見ながら小姑にも耐えて
生活をする事そのものが難しいかなと
亡くなった夫の気持ちを考えたら
姑の面倒を見て欲しいとも思うだろうけど
どこまで頑張れたかは不明です。
どこかで小姑にプチって切れて倒れたかも。
なので、よく頑張ったんだろうなと思いました。
-
15 名前:匿名さん:2021/08/19 10:23
-
>>14
で、結局どこの話?
主関係ないの?
-
16 名前:匿名さん:2021/08/19 10:25
-
>>15
よく主はどの立場?て聞く人いるけど
要するに主を叩きたいだけでしょ?
違うというのならどの立場かなんて聞かなくてもいいよね。
-
17 名前:匿名さん:2021/08/19 10:30
-
>>15
こういう話は主の立場を書くと
どうしても客観的に見れなくなる人がいるから
書かない方がいいと思う。
関係ない立場であっても、余計なお世話だとか
主叩きがはじまるからね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>